知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    カテゴリ: 学校・教育



    (出典 t-morinogakkou.jp)


    生徒が新型コロナに感染したものの、臨時休校しないと決めた中学校がありました。
    今後も生徒や教師が感染することは避けられませんし、そのたびに休校では、学校自体が成立しなくなります。
    感染者が出た場合にどのような対応をしていくか、学校に任されている部分もあるかもしれませんが、臨時休校しないという対応は今後増えていく気がします。
    【臨時休校しない 東京の区立中学 校舎は消毒済み 濃厚接触者は自宅待機】の続きを読む



    (出典 www.asahicom.jp)


    47都道府県は、今年度の高校入試の出題範囲を狭めるのかどうか。
    出題範囲を狭めたとしても、公立と私立を併願するとなると、結局全範囲を学習しなくてはいけない状況になるのではないか。
    また、出題範囲を狭めると、過去問などの一部は学習に利用できなくなり、受験生が困る状況になるのではないか。
    どんな対応をしても不都合は起こるものですが、受験生の不安を少なくしてあげてほしいです。
    【公立高入試 6都府県で出題範囲縮小 10県は例年通り 】の続きを読む



    (出典 amd.c.yimg.jp)


    教員が新型コロナに感染したことで、中学校が3日間休校となりました。
    教員であろうが生徒であろうが、感染者が1名出ると、このような事態になってしまいます。
    このような事例は今後まだまだ続きそうです。
    学校側も対応に苦慮していると思います。本当に学校現場は大変ですね。
    教員のみなさんにはがんばっていただきたいと思います。
    【神戸市の中学が臨時休校 教諭が感染 生徒ら70人にPCR検査】の続きを読む



    (出典 d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net)


    読書感想文って苦い記憶です。
    もともと本を読むという習慣がなかったこともあって、まず読むことが苦しい。
    その上感想を文章にするのがさらに苦しい。
    宿題の中でもかならず最後まで残っていました。
    みなさんがいろいろな思いがあったからこそ、記憶に残っており、議論になったのでしょう。
    議論になっているということ自体が興味深いニュースでした。
    【国語教師「読書感想文は必要か?」 その後Twitterでいろいろな意見が】の続きを読む



    (出典 4.bp.blogspot.com)


    尾木さんは、現在の教員の仕事量を見て、人間離れした過酷すぎる働き方、と表現されています。
    新型コロナの影響で以前は無かった業務がたくさん増え、土曜日にも出勤し、ただでさえ仕事量が多いと言われる教員は今後持ちこたえられるのか、ということだと思います。
    もちろんそれらの業務の中には教員がやらなくてはいけないものもあるとは思いますが、学校を何とか助けられるような方法を、自治体などが考えられるといいですね。
    【秋口には学校の先生たちが次々に潰れる可能性が… 尾木直樹さん】の続きを読む

    このページのトップヘ