知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:はだしのゲン



    (出典 4.bp.blogspot.com)

    1 はな ★ :2023/08/04(金) 22:55:19.32
    描写が怖すぎるから?『はだしのゲン』教材削除問題と「学校図書館」のマンガ選書基準 #戦争の記憶
    8/4(金) 21:50 All About
    https://news.yahoo.co.jp/articles/23424f82cf14de08472c75d87dfed130f55b1531


    夏休みに読まれることが多い「戦争」の本。原爆が落とされた広島を描いたマンガ『はだしのゲン』(著:中沢啓治)は、2023年6月、連載開始から50年を迎えました。

    『はだしのゲン』については、2023年2月、広島市の平和教材から外されたことが話題になりましたが、2012年にも、描写が過激という理由から、松江市教育委員会が市立の小中学校に学校図書館での閲覧制限を要請したことがあります(批判を受け、翌年撤回)。その他にも、実は「ゲン」を巡る事件はたびたび起こっています。

    今回は、そもそもどうしてマンガである「ゲン」が学校図書館に置いてあるのか。一方でなぜ今人気のマンガはないのか。『はだしのゲン』を中心に、学校図書館とその資料選定の基準について考えてみましょう。

    ◆「学校図書館」は教科を超えて全ての学びに関わる場

    さて、ここでご自身やお子さんの学校図書館について、思い出してみてください。何と呼ばれていますか?

    「図書室」「メディアセンター」「本の部屋」「調べものの部屋」など、いろいろな呼び方がありますね。けれども、正式な名称はあくまでも「学校図書館」です。

    学校図書館は「学校図書館法」の第2条によって定められた、次の点を目的とする学校の設備なのです(※1)。

    ・図書、視覚聴覚教育の資料その他学校教育に必要な資料を収集し、整理し、及び保存し、これを児童又は生徒及び教員の利用に供することによって、学校の教育課程の展開に寄与する。
    ・児童又は生徒の健全な教養を育成する。

    文部科学省の「学校図書館ガイドライン」によると、学校図書館には「読書センター」「学習センター」「情報センター」という3つの機能がある、とその運営上の望ましい在り方が示されています(※2)。それは学校図書館が、読書と学習を支え、情報を使う力を育む場などでもあるということです。

    子どもたちにとって、最も身近な図書館である学校図書館。 そこは、ただ本を読んだり、貸出・返却をしたりするだけの場所ではないのですね。


    ※全文はリンク先で

    【描写が怖すぎるから?『はだしのゲン』教材削除問題 学校図書館に置く意義は…】の続きを読む



    1 シャチ ★ :2023/03/22(水) 12:16:45.52
     広島市立の小中高校で使う平和教育の教材から漫画「はだしのゲン」を削除する問題で、市民団体「教科書問題を考える市民ネットワーク・ひろしま」は22日、削除撤回を求めてオンラインで集めた全国からの署名5万5065人分を市教育委員会に提出した。
    【はだしのゲンを教材から削除…「撤回を!」 5万5千人署名提出】の続きを読む



    1 Hitzeschleier ★ :2023/02/16(木) 12:49:50.50
     広島市教委は2023年度、市立の全小中学、高校の平和教育プログラムを初めて見直す。小学3年向けの新教材では、これまで採用していた漫画「はだしのゲン」を「漫画の一部を教材としているため、被爆の実態に迫りにくい」などとして削除。別の被爆者の体験を扱った内容に差し替える。
    【はだしのゲン、平和教材から削除…「児童の生活実態に合わない」「誤解を与える恐れがある」「被爆の実態に迫りにくい」】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/01/03(火) 17:46:36.678
    あと一つは?
    【三大学校の図書室に絶対ある漫画「ブラックジャック」「ドラえもん」「はだしのゲン」】の続きを読む

    このページのトップヘ