知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:イヤホン



    1 少考さん ★ :2025/06/16(月) 14:08:04.54
    【耳の中にカビ】若者の”難聴”が深刻→「ワイヤレス」や「ノイズキャンセリング」イヤホン普及を背景に→将来”認知症”リスク【岡山】  | TBS NEWS DIG:RSK山陽放送
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1971960

    2025年6月16日(月) 11:00

    ご存じですか?「イヤホン多用」のリスク
    皆さん、イヤホンなどを常に着用することで、耳に様々なトラブルが起こるリスクをご存知でしょうか。

    大きな音を聞き続けることが原因となる「難聴」。近年は特に、若い世代で問題になっています。難聴は将来的に“認知症”につながる恐れがあることが分かってきました。

    さらに、湿気が増えるこれからの時期、耳が密閉されることで中にカビが生えてしまう症状もあるといいます。

    特にイヤホンを多用する若者に多いと言われるこうした症状。気を付けなければならないことなどを医師に聞きました。

    (イヤホンを使用する女性)
    「普段から何時間も使ったりします。1日に3~4時間とかは使う」

    ーこちらの画像、イヤホンをずっとつけていたことで耳にカビが生えた様子です。

    「え~、ちょっと…え、本当に?ちょっと怖い」【画像①】

    ここ数年、街中でも多く目にするようになった、イヤホンをつけて移動する人の姿。

    コードのわずらわしさが無い「ワイヤレス式」が普及したことや、周囲の騒音を低減する「ノイズキャンセリング機能が搭載された機種【画像②】」の登場により、日常生活の中で、長時間使用する人が特に若い世代で増えています。

    (イヤホンを使用する女性)
    「1日に1時間半くらい使う。音楽が日常になってしまって、通勤電車とかでも常に音楽聞かないと。気分リフレッシュするために音楽を聞くので」

    利便性が向上した一方、同時に耳の疾患のリスクも高まっていると川崎医科大学附属病院【画像③】の假谷医師は話します。

    假谷伸教授(川崎医科大学附属病院・耳鼻咽喉・頭頸部外科)
    「よくあるのは耳の中にカビが生えるというやつでして、『外耳道真菌症』(がいじどうしんきんしょう)【画像④⑤】という名前になります」

    「原因となるのは、具体的にやはり“イヤホン”ですね、イヤホン・ヘッドホンで耳の穴を密閉してしまうことです」


    次ページ
    耳の中にカビが生えてしまう『外耳道真菌症』とは?
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1971960?page=2

    (略)

    ※全文はソースで。

    【【耳の中にカビ】若者の”難聴”が深刻→イヤホン普及を背景に→将来”認知症”リスク (川崎医科大学付属病院医師)】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2024/07/25(木) 09:47:31.84
    ※7/25(木) 7:45ABEMA TIMES

     食事中や仕事中を問わず、日常的にイヤホンをつけたまま過ごす“イヤホン依存”が若者を中心に急増している。

     先日、ラーメン店「武道家 早稲田本店」の店主の滝坂滋晃氏がSNSで、「店内でイヤホンつけるの止めて欲しい」と投稿したことでも物議を醸している。

     なぜ普段からイヤホンを外さないのか。明星大学心理学部の藤井靖教授は「ずっと両方イヤホン入れているとか、片方だけ入れているとか。(イヤホンが)生活の一部になっている」と説明。

     理由については「日本人の一部の人は音から得られる情報量とか音から状況判断したりとか、あるいは音からイマジネーション(想像力)とかビジュアライズ(視覚化)したりするのに長けている人が一定数いると考えられている」とした上で「音から入る情報が自分にとってインパクトが強いゆえに音刺激に頼りがちになる。そういう人はいると思う」「Z世代とか20代に多い」と分析。

     WHOはイヤホンやヘッドホンの使い過ぎで、世界11億人の若者が難聴になるおそれがあると警告。電車の社内程度の音量(80デシベル)を1日5時間以上聞き続けると難聴になる危険があるという。

     ABEMA的ニュースショーでは、仕事中でもイヤホンを着けるなど、筋金入りの“イヤホニスト”である番組ディレクターの戸澤悠一氏の話を聞くことに。

    続きは↓
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/abematimes/nation/abematimes-10135829

    【若者に急増する“イヤホン依存” お風呂以外は常に装着… なぜ外さない?「ないとソワソワする」「集中できる」】の続きを読む



    1 ばーど ★ :2023/12/09(土) 12:21:12.53
     8月、札幌市内の高校に勤務する63歳の男性教諭が、授業中にイヤホンをしたまま寝ていた男子生徒の左耳をたたき、けがをさせたとして7日、減給処分を受けました。

     北海道教育委員会によりますと、札幌市内の高校に勤務する63歳の男性教諭は8月下旬、授業中にイヤホンをしたまま机に顔を伏せて寝ていた男子生徒に対し、右足で机を1回蹴りました。
     その後も、男子生徒がイヤホンを外さず、話しを聞く様子がなかったため、男性教諭は「なんだこれは」と言い、右手で男子生徒の左耳を1回たたきました。
     男子生徒の保護者から学校に連絡があり発覚し、男子生徒は診断の結果、首をねんざする全治1週間のけがをしました。
     道教委の調査に対し、男性教諭は「感情的になってしまった」と話し、反省しているということです。
     道教委は、7日、この男性教諭に対し、減給10分の1、1か月の処分をしました。

    北海道放送 最終更新:12/9(土) 10:31
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/3c5394103067e94b03e9f83092fa72227867c047&preview=auto

    ■他ソース
    授業中居眠りする男子高校生の耳に“イヤホン”発見…「なんだこれは!」机を蹴り右耳を叩いた男性教師(63)を懲戒処分に 生徒ケガして保護者から連絡…他にも授業中に騒ぐ小学男児にゲンコツした女性教師(39)も減給に
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c5b3782dca3841eb78c8c4cf692cb27ae5e0d7f8

    【男性教師(63)、授業中にイヤホンをして寝ていた男子生徒に「なんだこれは!」…机を蹴り左耳をたたく】の続きを読む



    「前をあまり見ておらず、ブレーキをかけたが間に合わなかった」

    1 どどん ★ :2021/12/02(木) 18:37:25.03

    2日午前5時35分頃、東京都足立区西新井本町の環状7号(都道)で、歩道を自転車で走行していた足立区に住む高校1年の男子生徒(16)の肩が、歩いていた近くの無職男性(75)の肩とすれ違いざまに接触。
    男性は弾みで車道に倒れ、走行中の2トントラックにはねられて死亡した。

    【イヤホン付け無灯火の自転車の高1と接触した75歳男性 車道に倒れてはねられて死亡】の続きを読む

    このページのトップヘ