知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:スマホ



    (出典 4.bp.blogspot.com)

    時間を確認するのは、スマホより腕時計の方が速いし楽

    1 ボラえもん ★ :2021/06/10(木) 22:47:47.00

    TOCREATEITが運営する「CUSTOM FASHION MAGAZINE」が、腕時計の利用状況に関するアンケート調査を実施した。
    所有本数や値段、どのくらいの割合でつけているかなどの状況を把握するために全国の男女500人に行ったアンケートで、調査の結果、4人に1人(26.4%)が腕時計をつけないと答えた。

    【腕時計をつけないのは「4人に1人」 意外と少ない?】の続きを読む



    (出典 www.nippon.com)

    武田総務相「令和4年度中に実現できるように取り組む」

    1 記憶たどり。 ★ :2020/11/06(金) 11:49:57.23 ID:86YDqgNM9.net

    マイナンバーカードの普及に向けて、武田総務大臣は、カードの機能をスマートフォンに
    搭載できるようにするため、新たに有識者会議を設けて、具体的な方法を検討することを明らかにしました。 

    【マイナンバーカード スマホに搭載する方法を検討し始める】の続きを読む



    (出典 cdn.pixabay.com)


    世界6都市の携帯電話料金についての記事がありました。
    東京は、シェア1位のドコモの料金が表示されています。
    東京が高すぎるのか、世界の各都市が安すぎるのか。
    東京の携帯電話料金が高いのは、大手3社のシェアが高いことが原因だと書かれています。
    ただ、なかなか大手3社から抜け出すのは難しいですよね。
    いろいろ調べるのが面倒だったりしますし。
    そういえば携帯電話料金の4割削減という話はどうなったんでしたっけ。
    【日本の携帯料金 ロンドンの3倍超 まだまだ高い】の続きを読む



    (出典 www.4900.co.jp)


    小中学校への持ち込みは原則禁止、というのは、文科省が2009年に出した通知によるもののようです。ようやく見直すことになったのですね。
    学校での管理方法にも当然目を向けなくてはならないとは思いますが、学校側にとって一番問題なのが「何か起こった時の責任の所在」ではないか思います。現状、学校は放課後のネットトラブルへの対応に追われています。子ども同士のトラブルなので学校が中心となって対応せざるを得ない状況のようです。
    今後さらにそういったトラブルが増えることが予想されます。その対応をすべて学校に任せられるはずはありません。誰がどのように責任を持つのか。各家庭がしっかり責任を持つという合意が必要なのかもしれません。

    【スマホ 中学校への持ち込みを認める方針 学校には今後大きな問題が】の続きを読む

    このページのトップヘ