知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:スマホ



    1 @おっさん友の会 ★ :2024/09/06(金) 13:09:07.27
    私は中学生のときから高校3年生まで、Androidのスマホを持っていました。
    周囲の友達はiPhoneが多い中、Android使用者だから疑問に感じたことがあります。(高校生記者・べいびぃ=3年)

    ●Androidをバカにされた
    私は中学生のときに、初めてスマホを買ってもらいました。
    買ってもらう立場なので機種の要求はせず、Android(アンドロイド)端末を持っていました。

    学校でスマホの話をしていて機種の話になり、私は堂々と「アンドロイドを使っている」と言いました。すると、友達から「へぇー、アンドロイドなんだ」と見下した言い方をされました。
    アンドロイド端末を使っているだけで上下関係が生まれるのはおかしいと思い、「自分は自分」と言い聞かせました。ですが、人前ではスマホを出すのが嫌になりました。

    ●「iPhone何の機種?」に傷ついて
    友達が、私のスマホがアンドロイド端末だということを知ってる上で「iPhone何の機種?」と話題に出してきたこともあります。
    私は「みんながみんなiPhoneと思わないでほしい」「親の事情でiPhoneを持ちたいけど持てない子もいる」と思いました。
    もし私がiPhoneを持っても自分のスマホの機種を聞かれたくない人もいるから、話題に出さないようにしようと強く思いました。

    ●カメラの個数でバカにされるなんて…

    高校3年生になってスマホを変えることになり、初めてiPhoneを買ってもらいました。そのとき、スマホショップの店員さんから「以前来た高校生はiPhoneだけど
    カメラが1つだけだと学校でバカにされると言っていた」と聞いて驚きました。

    なぜカメラの個数でバカにされるのか分かりません。
    未成年の大多数が親からスマホを買ってもらっている立場なのに、iPhoneだからって自慢したりカメラの個数でバカにしたりするのはおかしいです。

    続きは高校生新聞 2024/09/06
    https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/11667

    【「へぇー、アンドロイドなんだ」iPhone持ちからディスられモヤモヤする高校生】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/08/17(土) 16:50:22.401
    訴訟したら勝てる?

    【高校「学校ではスマホ禁止!没収な」←この法的根拠】の続きを読む



    1 ムヒタ ★ :2024/08/06(火) 07:33:16.86
     中学生の子を持つ親の4割は、子供がオンラインでつながっている相手を把握していない──NTTドコモの社内研究機関・モバイル社会研究所は8月5日、そんな調査結果を発表した。

     子供がオンラインでつながっている相手について「把握している」(12%)、「ある程度把握している」(38%)と回答した親は合わせて50%だった。一方、「把握していない」(12%)、「あまり把握していない」(29%)は計40%だった。

     この他、子供がスマホを利用している時間について「把握している」「ある程度把握している」と回答した親は計83%。子供が使用しているサービスやアプリは76%、ゲームなどへの支払いについては60%の親が把握していた。

     他の項目に比べ、つながっている相手を把握している割合が少なかった点についてドコモは「SNSやゲームなど、様々な利用シーンで子どもたちはつながっており、親も把握しづらい状況が垣間見える」としている。また「普段の親子の会話時間」を合わせて集計したところ、親子の会話時間が長いほどスマホでつながっている相手を把握している割合が高い傾向にあることも分かった。

     調査は関東(1都6県)の小学生および中学生とその親を対象に、2023年11月に実施。有効回答数は600だった。
    2024年08月05日 22時04分
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2408/05/news172.html

    【中学生の親、4割は子供がスマホでつながっている相手を把握していない──ドコモのモバイル社会研究所調査】の続きを読む



    1 nita ★ :2024/07/18(木) 18:29:50.03
    7/18(木) 17:03
    MBSニュース

     2歳で約6割、5歳で約8割がネットを利用しているというデータがあります(子ども家庭庁・2023年度調査 保護者2160人の回答より)。そんな中、“5歳の息子が性的なことをネットで検索していた”というSNSの投稿が話題に。ネットにあふれる性情報に、親と子どもはどう向き合えばいいのでしょうか。

    「女の子おっぱい」5歳息子の検索履歴に愕然

    SNSに投稿された書き込み
     今年3月、SNSへのある投稿が物議を醸しました。

     (SNS投稿より)「5歳息子のYouTubeの検索履歴が衝撃的で言葉を失いました。『女の子おっぱい女の子トイレ女の子裸』子供って男の子ってこんなに早く性に目覚めるんですか」

     想定外の出来事に愕然としたという母親の声は瞬く間に拡散。

     「流石にはやすぎませんか」「危機感持って」「さすがに気持ち悪いね…」など否定的な意見から、「精神の成長は人それぞれ」という励ましまで、1500件近くのコメントが寄せられました。

    続きはソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/25f72f25dcd49d2169fccae0d6fc55ff36ecbb97

    【【令和の子】5歳男児が「女の子おっぱい」とネット検索、言葉を失った母 専門家「言い分を聞き本人に納得させて『これはダメよ』と】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] :2024/07/13(土) 10:15:21.70
    授業で議会傍聴の小学生の感想文に「町議がスマホゲームしていた」…宮城・大河原町議会が処分へ

    https://www.yomiuri.co.jp/national/20240712-OYT1T50197/

    宮城県大河原町のベテラン男性町議が町議会6月定例会の本会議中、自席でスマートフォンゲームをプレーしていたことがわかった。気付いたのは、傍聴していた町内の小学6年生。町教育委員会に提出した感想文で、複数の児童が「ゲームをしていた」と指摘して判明した。町議会は16日に全員協議会を開き、対応や処分を決める。

    町議会事務局などによると、プレーしていたのは、指で図柄をなぞって得点を競う人気ゲーム。一般質問があった6月10日、机の下で操作しているのを授業の一環で訪れた6年生が見つけた。ゲームをしていると書かれた感想文は5件あった。岡崎隆議長は28日、口頭で男性町議に厳重注意した。

    【小学生「町議会に社会見学に行きました。議員のおじさんが席でパズドラやってました」→処分】の続きを読む

    このページのトップヘ