知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:スマホ



    1 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] :2024/06/23(日) 11:04:24.69
    スマホ駆使し、食べ物詰まらせた女性を救助 女子高生2人に感謝状

    https://news.yahoo.co.jp/articles/54b686f37df560d1e3f948c21b2541e97592c935

    応急処置の様子を再現する2人。宮田めいさん(右)がライブ119につなぎ、田中杏奈さんが背中をたたくなどの処置にあたった=東京都武蔵村山市大南4の拓殖大第一高校で2024年6月21日午後3時0分、菅健吾撮影

     映像通報システム「Live(ライブ)119」を使い人命救助に貢献したとして、東京消防庁は21日、拓殖大第一高校2年の宮田めいさん(17)と田中杏奈さん(16)に消防総監感謝状を贈った。

    【図解】2人が使った「Live119」とは

     2人は5月21日昼前、昭島市内の飲食店で、高齢の女性客がせき込んで倒れる姿を目撃した。女性は食べ物を喉に詰まらせ、意識を失っていた。

     宮田さんがスマートフォンでライブ119につなぎ、女性の映像を東京消防庁の指令室と中継。「肩甲骨のあたりをたたいてください」などの指示に従い、田中さんらが応急処置にあたった。女性は病院に搬送され、現在は会話ができるまで回復したという。

     高校で感謝状を受け取った宮田さんは「怖かったが、必死だった。勇気を出して行動できて良かった」と話し、田中さんも「2人だと分からないこともあったが、指示で不安なく対処できた」と振り返った。

     東京消防庁の年森政弘・多摩指令室長は「ライブ119は、救命措置を具体的に伝えるために、重要な情報を送っている」と活用を呼び掛けた。



    ※一部ラジオニュースでは学生ふたりが倒れてる人をスマホで撮ってるって通報もあったのとのと。

    【女子高生2人、意識を失って倒れた女性をスマホで撮影し続け…感謝状をもらう】の続きを読む



    1 名無しさん必死だな 警備員[Lv.5][新] :2024/05/27(月) 10:25:50.35
    PTAママ「パソコン使えません…」スマホ世代に世代間ギャップか?「黒歴史」懐かしむパソコン世代…数年で“新世代”に圧倒されるかも

    ユーザーは、PTAの役員になった保護者からは「パソコン使えないです…スマホなら使えます」との声が多かったといいます。その保護者たちの共通点がおそらく20~30代だと分析したユーザーは、
    この世代について「デジタル教育がまだ本格されてなかった世代。(パソコンが使えないのは)仕方ないのかな?」と胸の内を明かしました。

     この投稿に対し、同調する声が多数寄せられました。
    《新卒エンジニアの面接しててめっちゃ思う》
    《大学生の子や知り合いるけどパソコン使えないよ。iPadで十分だったり》
    《小さな頃からスマホを触ってた世代は、ぶっちゃけパソコン使えません。使えなくても(ネット接続とか)困らない》

    パソコンが使えないと話すママの年齢層が20~30代ということから、「パソコンを使える世代が限られている説」も多く寄せられました。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e0cc7ad53fe102248a3964e94c8b8c52100f91de

    【最近のママ「PTAの役員になったけどパソコン使えません」「スマホなら…」】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US] :2024/05/05(日) 21:37:48.02
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    ■パスワードを突破

    国民生活センターによると、小中高生の子供が親に無断で課金したとの相談は令和4年度、4024件に上り、記録が残る平成25年度以降で最多を更新した。
    令和5年度も約3900件(暫定値)と高止まり状態だ。

    4年度の相談事例を分析すると、課金の平均額は約33万円。10~50万円未満が全体の半数を占め、100万円以上も6・5%あり、千円~1万円未満(2・4%)よりも多かった。

    事例から浮かび上がったのは、親が無防備でなくとも、10歳に満たない小学生がセキュリティーを突破してしまう現状だ。ある事例では、親が以前使用していたスマホを自宅の「Wi-Fi」につなぎ、
    小学生の息子に貸与。課金には親の指紋認証が必要となる設定をしていたが、息子は友人に教わって自身の指紋を認証対象に追加していた。ほかにも、
    親が設定していたパスワードを小学生の子供が勝手に変更してしまうケースが複数あった。

    同センターによると、未成年が保護者の同意なく契約した場合、民法上は契約を取り消すことができる。だが子供が保護者のアカウントを悪用したケースでは、
    保護者が決済したとみなされてしまうことがある。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f523d35001248457e0005b08f81241e470dd2dad

    【10歳に満たない小学生、親がスマホにかけたセキュリティーを突破し課金】の続きを読む



    1 煮卵 ★ :2024/04/01(月) 09:35:06.94
    1日当たりのインターネット利用時間(平日)は高校生が6時間超、中学生が4時間半超、小学生が3時間半超で、目的は動画の視聴がトップ―。

    こども家庭庁の2023年度調査で、こんな実態が浮かんだ。

    小学4~5年の10歳で自分専用のスマホを持つ人は約65%。ネット利用時間は全体的に伸びており、低年齢層への浸透がうかがえる。

    調査は昨年11~12月に実施。無作為抽出した0~9歳の保護者(2160人)、10~17歳の子ども(3279人)とその保護者(3322人)の回答を集計した。

    平日のネット利用時間は1日平均で、高校生が6時間14分、中学生が4時間42分、小学生(10歳以上)が3時間46分だった。

    目的はほぼ全ての年齢で動画視聴が90%超と最多。音楽、ゲーム、検索も上位を占めた。

    この他に「勉強をする」が小学校入学後の7歳で50%を超え、国が1人1台のパソコンやタブレット端末を配備するGIGAスクール構想が背景にあるとみられる。
    10歳以上の保護者でスマホの利用を制限していると答えたのは83.4%だった。

    [KYODO]
    2024年3月31(日) 16:06
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e1af71cafb4c25b2c7ad0bac6c9f9df490e29244

    【画像】ネットの平均利用時間

    (出典 tadaup.jp)

    【高校生のネット利用…1日平均で「6時間超え」】の続きを読む



    1 首都圏の虎 ★ :2024/01/29(月) 20:39:36.37
     NTTドコモのモバイル社会研究所は、小中学生のスマホ/キッズケータイ所有状況(2023年11月)を発表した。調査対象は関東1都6県の小中学生とその親で、回答数は600。

     小中学生のスマホの所有率は全学年上昇し、小学生高学年では2018年の調査開始以来初めて4割を超えた。一方、キッズケータイの所有率は前年とあまり変わりはない。

     スマホ/キッズケータイの所有率を学年別に見ると、小学6年生では半数を超える。中学生になると7割を超え、中学3年生では8割に達した。

     最初に使った子どものスマホ(Wi-Fiでの利用を含む)を入手した手段は、小学生の半数以上、中学生の3人に2人が店頭での購入だった。また、家族の中古を譲った割合も約3割となった。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/45e8e97879bb6d51d963b956cf38c9b56f1d7880

    【スマホ所有率…小学生高学年は「4割」、小学6年生は半数を超す ドコモ調べ】の続きを読む

    このページのトップヘ