知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:タブレット



    1 デビルゾア ★ :2023/05/21(日) 04:12:53.42
    国の「GIGAスクール構想」で、1人に1台ずつタブレットなどが配られたが、同じ公立の小学校でもタブレットを活用した教育レベルに大きな格差があることがわかった。なぜ格差が生まれるのか。

    名古屋市東区の市立矢田小学校。
    この日、体育の授業で、児童たちがリレーのバトンパスを練習していた。
    その傍らで、児童が使っていたのは、タブレット端末だ。

    女子児童:
    「動画を見て思ったんだけどさ、他のところは上からやってるね」

    別の女子児童:
    「そうだね、(バトンの手渡しを)上からやってるね」

    女子児童:
    「(タブレットの動画を見ながら)ここの時に、渡してからがちょっと(スピード)ダウンしちゃってるから、そのまま。ばーっと走った方が…。今度ちょっと順番変えてやろっか、次、撮る人?」

    (中略)

    6年生の算数の授業では、子供たちは、全員タブレット端末を広げていた。

    (中略)

    「こういう授業をやると、できる子はそのまま続けていくし、できない子にもサポートに入りやすくなるっていう、自由進度的な学習を取り入れながら…。しかもこれは、ICTがあるからこそ上手くいっている

    (中略)

    子供たちの親世代が見ると、信じられないような光景が広がっていたが、この「タブレット教育」に大きな格差があることが、いま問題となっている。

    (中略)

    千種区にあるITプログラミング教室「クリエイターハウス」。
    最大で1年待ちというこの塾。通っている子供には、ある共通点があった。

    Q.学校でプログラミングの授業は?

    男子児童:
    「学校ではない。1か月に1回くらい」

    男子生徒(中学1年生):
    「小学校ではタブレットをあんま使っちゃダメだよって言われていて、それでこういう場所に通うようになりました」

    学校でタブレットを使った授業がほとんどないため、プログラミングの塾に通っていた。

    藤井さん:
    「(GIGAスクール)構想自体は素晴らしい構想、考えだなというのは思っていますけれども、構想だけで実態が伴ってないなっていうのは、日々子供たちと接している中で感じているところです。スクラッチ(学習ソフト)禁止にされたとか、使っちゃダメだって担任に言われたとか言って、禁止令が発令されたりとか。クラス単位でもすごい差があったりとか、先生単位で差があったりとかっていうのを見聞きしています」

    同じ名古屋市立の学校でも、タブレット教育に大きな格差があり、ほとんど活用できていない学校もあるという。

    ■タブレットがただの連絡帳と化す学校も

    (中略)

    鉄棒をしていた体育の授業でも…。
    タブレットを活用することはなく、紙のプリントを見ながら練習していた。

    実際、タブレットを何に使っているのか。子供たちに聞いてみた。

    女子児童:
    「(家での)勉強は特にタブレットを使ったりはしないです」

    Q.何に使っていますか

    女子児童:
    「連絡帳とか見るときとか」

    別の女子児童:
    「充電するだけに今は持ち帰っている状況で…。ぶっちゃけ持って帰ってメリットがあるかと言われると、私的にはあんまりないなって思います」

    子供たちにとってはタブレットがただの連絡帳と化していた。

    (中略)

    この小学校が特段遅れているわけではなく、名古屋市立の多くの小学校がこの現状だという。
    なぜ、同じ名古屋市立なのに、格差が生じてしまうのか。

    土屋校長:
    「先生達の中には、やはりちょっとパソコン苦手だとか、こういうの使った授業ってやりづらいって感じてる先生もいることは事実。予算の中では先生達も精一杯、どうやって使うと効果的かっていうことを考えながらやっていますけど、まだまだ十分足りてないかなという風に思います

    (中略)

    「学校によってはそういったこと(ICT教育)に予算を非常にあてて、機械だとか人にそのお金を使って充実させている学校もあれば、一般の公立小学校だと、普通に予算がおりてきた中でやりくりしなきゃいけないものですから、そういった予算面での差かなという風には思うんですけど」

    (中略)

    “学校ごとの格差”だけでなく、先生1人1人の能力の違いによって格差があることを認識。先生に向けた研修会を行うなど対策を進めているが、格差をなくす根本的な解決策は見いだせずにいた。

    (全文はこちら)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b4636473f557203327cccba89946c79e153503a4

    【小学校の学習用タブレット… ただの「連絡帳」と化してしまう】の続きを読む



    1 朝一から閉店までφ ★ :2023/05/05(金) 22:01:51.91
    2023/05/05/18:17
     県立高校で4月から1人1台タブレット端末の活用が始まった。タブレット端末の購入を公費とするか個人負担とするかは都道府県ごとに異なるが、
    県教育局は2021年12月に個人負担の方針を決めた。一方、生活困窮世帯などの支援団体には、入学を前に保護者から「個人で購入することを知らなかった」と思わぬ出費に戸惑いの声が多く寄せられたという。
    各校には購入が難しい生徒のための貸し出し用端末が用意されているが、22年度に先行導入した高校での貸し出し数はごくわずかだった。

    https://www.saitama-np.co.jp/articles/25370

    【母衝撃、突然学校から連絡「タブレット買って」…高校入学直前に】の続きを読む



    1 すりみ ★ :2023/04/15(土) 11:32:50.57
    自転車の前かごに入れていた高校生の通学かばんを盗んだとして、兵庫県警網干署は14日、窃盗の疑いで川崎市中原区に住む会社員の男(27)を逮捕した。

     逮捕容疑は昨年9月6日、兵庫県姫路市網干区にあるスーパーの駐輪場で、止めてあった自転車の前かごから男子高校生(16)の通学かばんを盗んだ疑い。

     同署によると、かばんには授業で使うタブレット端末や教科書など10点以上、7万円相当の品が入っていた。男は調べに「金になるものがほしかった」と容疑を認めている。

    《後略》

    全文はソース元でご覧ください
    神戸新聞NEXT 2023/04/15 09:25
    https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202304/sp/0016246280.shtml

    【男子高校生、通学かばんを盗まれる…中身は「7万円」相当】の続きを読む



    1 名無しさん必死だな :2023/04/14(金) 19:11:53.54
    【教師「小学校で使うタブレットは国からの貸与です。卒業時に返却してください。次の1年生が使います」】の続きを読む



    1 すりみ ★ :2023/04/12(水) 07:52:14.97
    徳島県内の小中学校や高校で1人1台配布されているタブレット端末について無線ランの設定が電波法違反の状態となっていたことがわかりました。

    県教育委員会が使用を控えるよう呼びかけています。

    県教育委員会によりますと、電波法違反の状態になっているのはツーウェイ社のタブレット端末で、県内の小中高校に合わせて5万3500台あまり配布されています。

    無線ランには、2.4ギガと5ギガの2つの電波帯がありますが、ツーウェイ社では5ギガの電波帯を使用するための認証を受けていないため、使用すると電波法違反になるにもかかわらず使用できる設定になっているということです。

    《後略》

    全文はソース元でご覧ください
    小中学校などで配布中のタブレット端末の無線ラン設定が電波法違反状態【徳島】
    JRT四国放送 2023年04月11日(火) 18:21
    https://www.jrt.co.jp/news/sp/news994p0caw5uuas10lkq

    【徳島の小中学校で配布中のタブレット端末、無線LAN設定が電波法違反状態】の続きを読む

    このページのトップヘ