知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:タブレット



    (出典 1.bp.blogspot.com)


    1 蚤の市 ★ :2024/02/16(金) 21:33:29.65
     東京都文京区は16日、区内の中学校1校で、生徒に支給されたタブレット端末から、全校生徒と昨年度卒業生の計424人分の個人情報へのアクセスが可能になっていたと発表した。個人情報には、成績や進路希望なども含まれていた。教員専用のサーバーに保存されるべきフォルダーが、生徒も閲覧できるサーバーに保存されていた。(榊原大騎)

    ◆誤って「授業専用」サーバに保存
     今月2日、学校に匿名の情報提供があり発覚。区教委が調査したところ、生徒11人がフォルダーにアクセスしていた。閲覧できるのは校内の端末のみで、個人情報の外部流出や改ざんなどは確認されていないという。
     区教育指導課によると、区内の小中学校では、教員専用と授業専用のサーバーを用意。教員が個人情報を扱う際は、生徒がアクセスできない教員専用のサーバーに保存しなければならないことにしていたが、一部の教員が、授業専用のサーバーに保存していた。学校は15日に保護者説明会を開き、校長が経緯を説明して謝罪した。
     小中学校でのタブレット端末導入は、文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」の一環。区の担当者は取材に「デジタルでデータを扱うからこそ注意しなければならないことがある。研修で改めて徹底していく」と話した。

    東京新聞 2024年2月16日 20時57分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/309787

    【全校生徒の成績と進路希望が「丸見え」に…生徒11人がタブレットでアクセス 文京区内の中学校】の続きを読む



    1 首都圏の虎 ★ :2024/02/15(木) 11:08:47.67
     「1人1台端末」として県立高校の生徒が使用しているタブレット端末に故障が相次いでいる問題で、徳島県は13日、代替機を配備できる時期が一部の学校で夏休み前にずれ込むとの見通しを示した。これまで「新年度が始まる4月までに各校へ届けることが可能」としていたが、新たに電源関係のトラブルが生じた端末が相次いで報告され、追加発注が必要になるためという。(吉田誠一)

     県幹部や小学校長、NTT西日本徳島支店の関係者らで構成する県の「教育DX加速化委員会」の緊急会議がこの日、県庁で開かれ、県と県教育委員会が報告した。

     県教委は県立高校など29校に配備した中国の電子機器メーカー・ツーウェイ社製のタブレット端末計1万6500台について、各校から週1回、新たな故障台数やその内容の報告を受けている。先月下旬に「バッテリーの持続時間が短い」など電源関係のトラブルを訴える内容が増えたため、駆動時間不足を新たな調査項目に加え、過去分を含めて調査した。

     先月以降、毎週82~289台のペースで増えていた故障・不足台数は、今月5日現在で、1226台に急増。▽故障▽バッテリー膨張などで使用を中止▽駆動時間が1時間未満――を足した台数は計8470台となり、全端末の半数にのぼった。

     県教委は、修理により使用できるケースがあるとしつつ、今後も故障や駆動時間の問題が生じる端末が増える可能性があり、「最終的な不足数は見通せない」と説明した。

    全文はソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8157215dfa2d1cac7cad91579e924f8d3134ed3c

    【徳島の県立高校のタブレット大量故障… 代替機、新学期に間に合わず 夏休み前にずれ込む学校も】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2024/02/09(金) 09:05:19.80
    小学校の「タブレット盗撮」発覚でも全国調査はせず。専門家は「氷山の一角」と指摘。何が必要か? | ハフポスト NEWS
    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65c45aabe4b069b665de0970

    授業で使用していたタブレットで多数の女子児童の着替えが盗撮され、画像データが共有されていたことが判明した。一方で盛山文科大臣は「全国調査は考えていない」と記者会見。今何が必要か?学校での性教育に詳しい、染矢明日香さんに話を聞いた。

    泉谷由梨子
    2024年02月08日 15時7分 JST

    東京都内の市立小学校で2023年12月、複数の高学年の男子児童が、授業で使用していたタブレットで多数の女子児童の着替えを盗撮、画像データを共有していたことが判明した。

    学校の中では、これまでも「スカートめくり」「ズボンおろし」「覗き」など、「いたずら」と括られてきたものも含む性暴力が発生してきた。

    加えて、子どもとインターネットの距離が近くなり、その被害はさらに甚大になっている。盗撮画像が流出すれば、長期間に渡って、学校の外の「加害者」からも被害を受け続けることになるからだ。

    今回の盗撮で、同市教委は外部への画像データ流出は確認されていないとしている。

    ハフポストの取材では、別の小学校でも同様の被害があったことがわかっているが、盛山正仁文部科学大臣は、記者会見で、各学校での盗撮事案を網羅的には把握しておらず、文科省としての実態調査を行うことは考えていないとの見解を発表している。
    https://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/mext_00451.html

    今何が必要か。NPO法人ピルコン理事長で学校での性教育に詳しい、染矢明日香さんに話を聞いた。

    ーー今回の事件をどう受け止めていますか?

    今回は報道で発覚しましたが、氷山の一角。全国調査をして対策を講じるべきだと思います。私も、子どもや教職員を対象にした講演・研修の仕事をしている中で、全国どこでも同じような問題が起こっていると聞いています。

    また、盗撮の他にも、他の生徒や大人から下着姿や性的な画像を送るよう求められ「自撮り」してそれが流出するといったトラブルは頻発しています。ネット上に一度アップロードされれば完全に消すのは大変難しい。

    ーー性犯罪として加害児童を厳重に処罰する必要性についてのコメントも多くみられました。

    加害した児童を「性犯罪者の予備軍」として排除しようというコメントを私も見ました。しかし、もしかしたらその子もこれまで被害にあってきたのかもしれないし、なぜそれが相手の尊厳を傷つける行為なのか、友達がしようとした時に止めるにはどうすればいいのか、などをこれまで学ぶ機会がなかったということの裏返しだと思います。

    やってしまったことの責任を知り反省することも大切ですが、教えてこなかった社会の問題の皺寄せを子どもが受けていると考えるべきです。

    (略)

    ※全文はソースで


    ※関連スレ
    【東京】小学生、学校配布タブレットで女子児童の着替え盗撮… 画像共有も 武蔵野 [煮卵★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704948914/

    【小学校の「タブレット盗撮」発覚でも全国調査はせず。専門家は「氷山の一角」と指摘。何が必要か?】の続きを読む



    1 香味焙煎 ★ :2024/01/28(日) 14:48:48.72
    日本教職員組合(日教組)が開催している教育研究全国集会(教研集会)の保健・体育分科会で、小中学生に1人1台配られたタブレット端末などが発する電磁波の危険性を訴えるリポートが発表された。世界保健機関(WHO)は因果関係に科学的根拠はないとの見解を出しており、学校のデジタル化に支障が生じないか懸念される。

    リポートは福岡県の中学養護教員が発表。電磁界(電磁気による力が作用する空間)にさらされることで頭痛などの症状が生じるとされる「電磁波過敏症」を問題視し、教員仲間らとの勉強会などの内容を報告した。

    勉強会参加者は体調不良を訴えて保健室を訪れる子供に対し、電磁波の影響を念頭に「タブレットを使っていたか」「先生はプロジェクタを使っていたか」などと質問していると説明した。

    来年度からは一部教科でクラウド配信によるデジタル教科書の使用が始まる。この教員は分科会で「(一度に送受信するデータ量が増える)ダウンロード版への変更を強く求めなければならない」と述べ、他の教員にも危険性を周知し、教育委員会に測定器購入を働きかける必要性を訴えた。

    分科会の出席者からは「最近の子供は休みがちで熱中症なども多い。電磁波の懸念があることははっきりしており、学校環境調査の項目に入れるべきだ」(沖縄県の教員)との声が上がった。

    環境省は昨年公表したパンフレットで、電磁波過敏症の症状を「電磁界曝露(さらされること)と結び付ける科学的根拠はない」とするWHOの見解を明記している。

    経済産業省の有識者会議の提言で設立された中立的専門機関「電磁界情報センター」の大久保千代次所長によると、国の研究機関が学校の教室でパソコンが発する電磁波を調べたところ、最大値で総務省が示す安全基準の1千分の1以下だった。大久保氏は「WHOの調査でも、タブレット端末の電磁波が健康被害をもたらすという科学的な証拠はないと結論付けられている」と話す。

    学校のデジタル化は新型コロナウイルス禍で効果を発揮。能登半島地震でも、被災地でオンライン授業による学びの継続が模索されている。

    産経ニュース
    2024/1/27 17:58
    https://www.sankei.com/article/20240127-QRMGU6HFRBMKLBGJXUWPVRXTBY/

    【【日教組・教研集会】タブレット端末の「電磁波」危険性訴え 学校のデジタル化を批判】の続きを読む



    1 うんち(茸) [ニダ] :2024/01/11(木) 19:01:43.17
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    男子児童が学校配布のタブレットで女子児童の着替えを盗撮 盗撮データを児童間で共有 東京・武蔵野市立の小学校

    東京・武蔵野市の市立小学校で、複数の男子児童が学習用に配布されたタブレットを使い、女子児童の着替えを盗撮していたことがわかりました。

    捜査関係者などによりますと去年12月、武蔵野市の市立小学校で、高学年の複数の男子児童が学校から1人1台ずつ配布されている学習用のタブレットを、女子児童が更衣室としていた教室に置き、着替えの様子を盗撮していたということです。

    男子児童らは端末に入っていたアプリを利用し、盗撮した画像や動画を児童の間で共有していました。

    武蔵野市教育委員会によりますと、すでに盗撮データはすべて消去していて、「タブレットの使用について情報モラル教育を徹底していく」としています。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d37ed53b421a72797bc92db5a34ef7b7bb245458


    *のガキ*すぎて草
    日本の未来は明るい

    【男子児童、学習用タブレットで女子の着替えを盗撮し、児童間でデータを共有してしまう…】の続きを読む

    このページのトップヘ