知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:マナー



    1 少考さん ★ :2025/01/24(金) 23:45:36.75
    令和の高校生「こういうのを授業で教えてほしい」入試出願の投稿に物議「くだらないマナー」「最初から印刷しとけ」 | TRILL【トリル】
    https://trilltrill.jp/articles/3941411

    2025.1.22


    (出典 i.imgur.com)


    宛名の「行」を消して「御中」にするマナーに関する投稿が、SNSで大きな話題になっています。

    「ムダだよね…」「意味のない文化だよ」と否定的なコメントも寄せられる一方で、「それくらいやれば良いのに…」と仰っている方も。また、「こういうのを学校で教えて欲しいよ」という声もある中で、「これ商業化の高校なら授業で習うんだよね」など、さまざまな反応がありました。

    はたして、宛名の「行」を消して「御中」にすることに対し、世の中の人はどのような考えを抱いているのでしょうか?今回は、この問題に関するSNSのさまざまな声を紹介します。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【令和の高校生「こういうのを授業で教えてほしい」入試出願の投稿に物議「くだらないマナー」「最初から印刷しとけ」】の続きを読む



    1 名無し募集中。。。 :2024/11/23(土) 18:40:50.12 0
    @
    暖房のきいた教室でダウンを羽織る小6女子に「外の汚れを持ち込むことになるから室内では脱ぐことがマナーだよ」と伝えた
    翌日「うちの子の上着が汚れてるなんて失礼なことを言うな!」と父親に電話で怒鳴られた
    面談中に帽子脱がない父親も増えてきてるし、マナー知らない親ほど怒って噛みついてくる


    この電話の中で「寒いのに脱がされた子の事を考えろ」とも怒鳴られたけど、"体調や空調、座席も確認したうえで
    「マナーだから上着を脱ぎなさい」とは言ったけど、脱いでないですよ"と説明もした
    揚げ足取りに全振りしてる人に限って「脱がされたに違いない」みたいな被害妄想が激しいのはリプ欄も同じ


    ・マナーだから上着を脱ごうね、と教室で小学生に声をかける
    ・暖房もきいていて、上着を脱ぐべき理由も伝えてる
    ここまで伝えても「マナーを押し付けるな」「インフルエンザで寒気があったらどうするんだ」とか苦情が来ることをリプ欄から察して欲しい
    公の場だからマナーを教えるんだよ
    感染症は帰れ

    【小学校教諭「暖房のきいた教室でダウンを羽織る生徒に脱ぐのがマナーだよと言った次の日マナーを知らない生徒の父親が怒ってきた」】の続きを読む



    1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.7][新芽] :2024/06/17(月) 09:37:07.41
    埼玉県桶川市の中学校で、ある校則が物議を醸している。教室での水分補給に関する「マナー」を定めたものだが、熱中症の危険性が指摘されるなど一部保護者の反発を招いた。専門家も「合理的な説明がつかないのでは」と疑問視する校則とは。

    この学校で今春、「生徒指導の変更点と確認項目まとめ」と題するプリントが生徒に配布された。物議を醸したのはそこに書かれていた校則の一つだった。

     原則、授業中やテスト中は(水筒で水やお茶を)飲まないことをマナーとする――。

    これを見た生徒の保護者(48)は「(熱中症で)生徒が命を落とすかもしれない。体調が悪くても『水を飲みたい』と言い出せない生徒もいるのでは」と訴え、撤回を求めた。学校は応じなかったという。

    この校則はなぜ作られたのか。教頭は取材に「教師が話している時も水筒を手に取るなど、生徒たちに節度がなくなっている実態があった」と経緯を説明。あくまで「原則」のため「どうしても飲みたい時は、挙手をするなどして教師の許可を得れば良い」と話した。桶川市教育委員会も「完全に水分補給を禁じているわけではなく、問題はない」との認識を示す。


    続きはYahooニュース
    毎日新聞 2024/06/17
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f7a523a51af7b6f98bf3965ff2024aa68ee36193

    【授業中の水分補給禁止は「マナー」? 中学の校則が物議】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2023/10/30(月) 11:13:32.62
    電車内のマナー「自分は絶対守れてる…」人が陥りがちなこと。駅ポスターが反響「我が身を省みよってこと」(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d1092348f4db4186862522a2fcc395065b1baf
    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6538a455e4b0783c4b9ef76f
    10/30(月) 7:30配信

    橋本明乃 Akino Hashimoto

    「自分は絶対守れてるって実はみんなが思ってる」

    そんなインパクトのあるキャッチコピーで、電車内のマナーを呼びかけるポスターが「完成度高くて感動した」などとSNSで反響を集めています。


    (出典 img.huffingtonpost.com)


    制作したのは日本民営鉄道協会。毎年公開している「駅と電車内の迷惑行為ランキング」2022年度をもとに、電車や駅でありがちな迷惑行為が、他人の目にどう映っているのか描いています。

    ポスターには6つの「迷惑行為」に関する事例が描かれています。

    ポスタースマホを見てみる歩行者に対して「歩きスマホあぶない」と顔をしかめる人。実はその人も、ドア付近に立っていて「入り口塞いでるの気づかないの?」と他の乗客から思われています。

    さらにその乗客は、同伴者との会話のボリュームが「うるさいなぁ」と別の人から迷惑がられています。

    駅や電車内で、他人の振る舞いに不満を感じる一人ひとりが、実は誰かの迷惑になってしまっている様子を描いたこのポスター。

    日本民営鉄道協会は、ポスターのデザインやキャッチフレーズを制作する際に「迷惑行為の大部分は、故意ではなく無意識に行われている点」に着目したといいます。

    「『自分は絶対マナーを守れている』と思っていても、実は知らないところで心配りの欠如から迷惑を掛けてしまっているかもしれない。そんな良識ある誰もが『迷惑行為の当事者』になってしまう可能性があることを伝えるために、このようなデザインとしました」

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

    【「自分は絶対守れてる…」 電車内マナーを呼びかけるポスターに「めっちゃ秀逸」】の続きを読む



    “時代の波に合わせた変化が必要”と柔軟に考えている学校もある

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/09/19(月) 17:35:51.81
    学校では「ダメ」と言われていたのに、社会人になると当たり前の身だしなみ…“メイク”について、入社1年目の私=女性記者(23)が不思議に思っていたことがありました。
    【学校はNG、でも社会ではマナー... どうして高校では「メイク」を禁止するのだろう?】の続きを読む

    このページのトップヘ