知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:マンガ



    【【画像】最近の中学生の参考書、表紙がアキバ系すぎて親御さんが泡吹いて卒倒してしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む



    (出典 s.animeanime.jp)


    1 それでも動く名無し 警備員[Lv.9] :2024/08/23(金) 22:32:29.45
    この描写があるのって たいがい面白いよな

    【生徒会長「部活動成立には5人必要だ」主人公「なにぃー!あと5人集めろってのか!」←これ】の続きを読む



    (出典 4.bp.blogspot.com)

    1 はな ★ :2023/08/04(金) 22:55:19.32
    描写が怖すぎるから?『はだしのゲン』教材削除問題と「学校図書館」のマンガ選書基準 #戦争の記憶
    8/4(金) 21:50 All About
    https://news.yahoo.co.jp/articles/23424f82cf14de08472c75d87dfed130f55b1531


    夏休みに読まれることが多い「戦争」の本。原爆が落とされた広島を描いたマンガ『はだしのゲン』(著:中沢啓治)は、2023年6月、連載開始から50年を迎えました。

    『はだしのゲン』については、2023年2月、広島市の平和教材から外されたことが話題になりましたが、2012年にも、描写が過激という理由から、松江市教育委員会が市立の小中学校に学校図書館での閲覧制限を要請したことがあります(批判を受け、翌年撤回)。その他にも、実は「ゲン」を巡る事件はたびたび起こっています。

    今回は、そもそもどうしてマンガである「ゲン」が学校図書館に置いてあるのか。一方でなぜ今人気のマンガはないのか。『はだしのゲン』を中心に、学校図書館とその資料選定の基準について考えてみましょう。

    ◆「学校図書館」は教科を超えて全ての学びに関わる場

    さて、ここでご自身やお子さんの学校図書館について、思い出してみてください。何と呼ばれていますか?

    「図書室」「メディアセンター」「本の部屋」「調べものの部屋」など、いろいろな呼び方がありますね。けれども、正式な名称はあくまでも「学校図書館」です。

    学校図書館は「学校図書館法」の第2条によって定められた、次の点を目的とする学校の設備なのです(※1)。

    ・図書、視覚聴覚教育の資料その他学校教育に必要な資料を収集し、整理し、及び保存し、これを児童又は生徒及び教員の利用に供することによって、学校の教育課程の展開に寄与する。
    ・児童又は生徒の健全な教養を育成する。

    文部科学省の「学校図書館ガイドライン」によると、学校図書館には「読書センター」「学習センター」「情報センター」という3つの機能がある、とその運営上の望ましい在り方が示されています(※2)。それは学校図書館が、読書と学習を支え、情報を使う力を育む場などでもあるということです。

    子どもたちにとって、最も身近な図書館である学校図書館。 そこは、ただ本を読んだり、貸出・返却をしたりするだけの場所ではないのですね。


    ※全文はリンク先で

    【描写が怖すぎるから?『はだしのゲン』教材削除問題 学校図書館に置く意義は…】の続きを読む



    1 エッジワース・カイパーベルト天体(東京都) [US] :2023/06/28(水) 04:23:57.07

    「ゴールデンカムイ」「ちはやふる」…マンガ充実の学校図書室、話題作で生徒呼び込み

    学校の図書室(学校図書館)にマンガを置く高校や中学が広がっている。図書室に生徒を呼び込むためだ。学校にあるマンガと言えば、被爆の惨状を伝える「はだしのゲン」が定番だったが、今は話題の人気作品も幅広く並ぶ。識者は「本を選ぶ基準を明確にして、バランスを取ることが大事」と指摘する。(福元洋平)

    ◆4700冊そろう
     「ゴールデンカムイ」「ちはやふる」――。神奈川県立茅ヶ崎高校の図書室は、全蔵書の2割弱の約4700冊がマンガだ。昼休みや放課後は、ソファ席でくつろぎながらマンガを読みふける生徒でにぎわう。人の細胞を擬人化した人気マンガ「はたらく細胞」を読んだ1年の石井哲史さん(15)は「理科が苦手でも読みやすい」と人体への関心が高まった様子だ。

     同校では、学校司書の笠川昭治さん(63)が2020年度に着任以降、マンガの蔵書を増やしてきた。教員や生徒の要望も聞き、産婦人科が舞台の「コウノドリ」は養護教諭、芸術大を目指す高校生の姿を描いた「ブルーピリオド」は美術教諭から推薦された。笠川さんは「学習につながる高度な作品も増え、人生を考えるきっかけになる」と語る。

     生徒数約100人の沖縄県立 辺土名へんとな 高校の図書室は2年前までは閑散としていた。司書の砂川 都佳くにか さん(35)がマンガを増やすと、来館者が増加。今は連日10人程度が約600冊のマンガを目当てにやって来る。砂川さんは「マンガをきっかけに一般書も読むようになった生徒もいる」と喜ぶ。

     図書室にマンガを置くことの懸念は、借りたマンガを授業中に読む生徒が現れないかだろう。今年、図書室の全てのマンガ約300冊の貸し出しを始めた富山県の魚津市立西部中学校は「教室では読まないよう呼び掛け、守られている」という。


    (出典 i.imgur.com)


    (全文はこちら)
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230624-OYT1T50113/

    【最近の学校の図書室は「マンガ」が充実している… 話題作で生徒呼び込み】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/01/03(火) 17:46:36.678
    あと一つは?
    【三大学校の図書室に絶対ある漫画「ブラックジャック」「ドラえもん」「はだしのゲン」】の続きを読む

    このページのトップヘ