知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:ラジオ体操



    1 @おっさん友の会 ★ :2024/09/20(金) 12:56:32.18
    都内の某保育園で、今年から「ラジオ体操」が禁止になったそうだ。

    子どもたちの運動能力が落ちすぎて、ラジオ体操をすることによってケガをする子どもが出るようになったからだという。

    ジャンプをした時に足をくじく、上半身を回した時に地面に倒れ込んでしまう、腕を斜めに振った時に肩が外れる……。
    そのため、より体に負担のかからないソフトな体操に切り替えなければならなくなったらしい。

    ラジオ体操は、一日がはじまる前、あるいは体を動かす前に行う「準備体操」のはずだ。
    それすらできない子どもが増えているとはどういうことなのか。

    日本全国の200人の教育関係者にインタビューをし、現代の子どもたちの実態を浮き彫りにした拙著『スマホ育児が子どもを壊す』(新潮社)には、驚くべき子どもたちの生態が描かれている。
    その中から、今の子どもたちの運動能力について考えていきたい。

    ●両手両足を交互に動かせない
    現在、小学校では、子どもたちの運動能力にまつわるさまざまな問題が浮かび上がっている。
    運動以前に、体を動かすことができない子どもが多く、運動会どころか、日常生活の中でさえトラブルが続発しているという。

    都内の教員は次のように話す。

    都心の学校に赴任して驚いたのが、全校集会の時などに体育座りが一定時間以上できない子がいることです。
    体幹が年齢相応に育っていないので、床に座りなさいと言ったら、バランスを取れずダルマのように倒れてしまうか、数十秒で音を上げて横になってしまうかするのです。うちの学校ではそういう子については椅子を持って来て座らせるようにしています」

    ・雑巾がけをさせると、顔面から倒れてケガをする。

    ・肩甲骨が固まっており、両腕を上げてバンザイをすることができない。

    ・100m走をやらせると、カーブで曲がり切れずに倒れてしまう。

    ・両腕両足を交互に動かすことができないので、行進やクロールができない。

    こうした子どもたちの運動能力を測る指標の一つが「ソフトボール投げ」だという。ボールを投げる動作は全身を使って行う。
    しかも、日常生活ではやらない動作が多い。そのため、運動能力の差が如実に表れるそうだ。国の統計によれば、2010年あたりから徐々に距離が低下。
    ちょうどタブレットやスマホが子どもの間に広がった時期と重なっており、その影響を指摘する研究者も少なくない。

    続きはFRIDAYデジタル 2024/09/20
    https://friday.kodansha.co.jp/article/391370

    【ラジオ体操でケガをする子どもたち…子どもの運動能力が劇的低下 体育座りできない、骨折率は以前の2.4倍】の続きを読む



    1 @おっさん友の会 ★ ころころ :2024/07/24(水) 10:59:18.43
    学校給食がなくなる夏休みに、家庭で十分な食事を取れない子どもたちを支援しようと、東京都江東区で活動する「豊洲こども食堂」がラジオ体操を主催し、参加した小学生らにパンと飲み物を配布する活動をスタートさせた。代表の森生ゆり子さんは「しっかり朝食を取って元気に夏休みを楽しんでほしい。おいしいパンを用意して待っているので、誰でもおいで」と参加を呼び掛けている。

    夏休みが始まったばかりの22日早朝、区立豊洲小学校近くの豊洲四丁目公園。眠たい目をこすりながら近所の子どもたち約80人が集まり、ラジオ体操に参加した。

     体操終了後、ボランティアスタッフらが子どもたち一人一人に「おはよう」「よく頑張って起きて来たね」と声を掛けながら、用意したメロンパンやコロッケパンを手渡すと、子どもたちは笑顔で受け取った。

    続きは毎日新聞 2024/7/23 05:15(最終更新 7/23 09:45)
    https://mainichi.jp/articles/20240722/k00/00m/040/341000c

    【ラジオ体操でパン配布…給食のない夏休みに朝食支援】の続きを読む



    1 名無し募集中。。。 :2024/07/10(水) 17:32:44.69 0
    タッチの再放送

    【「小学校時代の夏休みの定番」←これで世代がわかるよなwwwwwwww】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2023/08/27(日) 15:09:16.73
    ※簡易保険加入者協会調査
    2020年度 「小学校におけるラジオ体操の実態調査」
    調査時期:令和 2 年度
    調査方法:全国の小学校から 5,030 校を抽出し、アンケート調査票を郵送し、結果48.4%に当たる2,437校から回答。

    「ラジオ体操」が街角から消える?「騒音」と苦情も…小学生の夏休みの体験が減る背景とは:東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/272844

    2023年8月27日 12時00分

     小学生時代、夏休み中に早起きしてラジオ体操に参加し、出席カードにスタンプを押してもらった人も多いはずだ。ところがいま、小学生が夏休みにラジオ体操を経験する機会が減少しているという。その背景とは—。(山田祐一郎)

    ◆「子どもを1人で行かせるのもちょっと…」

    「腕を前から上に上げて、大きく背伸び運動~」

     軽やかなピアノの伴奏に合わせて始まったのが20日の「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」。横浜市中区の赤レンガパークの会場には約1000人が集まり、午前6時半から約15分間、ラジオ体操第1、第2とみんなの体操の様子がラジオで生中継された。

     両親と6歳の妹と参加した同市南区の小学4年の男児(9つ)は「暑かったけど、楽しかった」と笑顔を見せた。母親(39)は「夏休み前に学校でラジオ体操の出席カードをもらってきたが、地域ではやっていないので、自宅でやっています」。父親(39)は「自分が小学生のときはラジオ体操があるのが当たり前だったけど、いまは違うみたい。子どもを1人で行かせるのもちょっと…」と話す。

    ◆20年間で10ポイント以上減少

     「以前は夏休みに地域で1カ月間、毎日ラジオ体操を行っていたが、最近は1週間や2、3日だけになっていたり、開催しなくなったりという話を聞く」

     そう話すのは、ラジオ体操の普及に努めるNPO法人「全国ラジオ体操連盟」の福士康夫事務局長。

     実施数についての正確な統計はないというが、簡易保険加入者協会が2020年度に実施した実態調査では、小学校で何らかの形でラジオ体操を実施していると回答したのは63.2%と04年度の調査からは10ポイント以上減少した。

    ◆夏が来ると苦情「音量にご配慮ください」

     「学校でラジオ体操を習う機会が少なくなっている。そのため教員を目指す学生向けの講習もやっている」と福士さん。一方で自治体が地域のラジオ体操会と連携して高齢者の見守りにつなげているケースは増えている。またコロナ禍で在宅ワークが浸透したのに合わせ、ラジオ体操のユーチューブ動画の使用申請も目立ってきているという。

     「最近は騒音問題があるほか、子どもの生活は忙しくなり、地域の自治会、町内会、子ども会なども弱体化している。多様な体操や運動が普及したことも要因として考えられる」と話すのは、かつて協会の調査に携わった立教大の間々田孝夫名誉教授(社会学)。

     騒音についてはこの数年、夏が近づくと連盟に苦情が寄せられており、ホームページには「音量にご配慮ください」との文言が目立つように掲載されている。それでも「総合的に運動できるという点で、ラジオ体操を超えるものはいまだ出てきていない」と評する。

    ◆「個別化の時代」令和には合わない?

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

    【夏休みの「ラジオ体操」が街角から消える?「騒音」と苦情も…その背景とは】の続きを読む

    このページのトップヘ