知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:ランドセル



    (出典 blogger.googleusercontent.com)


    1 煮卵 ★ :2024/08/24(土) 09:10:42.67
     大阪市で2020年、小学1年生の女子児童が荷物を無理矢理持たされるなどのいじめを受け不登校となり、転校を余儀なくされたのは学校が対応を怠ったからだとして、児童と両親が市を訴えている裁判で、市側は23日の口頭弁論で「いじめではなくトラブルだった」などと、訴えの棄却を求めました。

     訴状などによりますと、大阪市の市立小学校に通っていた女子児童は、小学1年生だった2020年7月以降、同級生の男子児童から、下校中にランドセルや水筒などの荷物を無理矢理持たされたり「裸になれ」と言われたりするいじめを受け、児童は不登校になり、2021年12月に転校。

     去年4月には、大阪市が設置した第三者委員会が中間報告でいじめを認定しました。

     児童と両親は今年4月、学校や市の教育委員会が指導などの対応を怠ったとして、市に対し290万円余りの損害賠償を求め、提訴しました。

     23日、第2回口頭弁論が開かれ、市側は「本件はいじめではなくトラブルである。市の第三者委員会がいじめと認定した評価には極めて疑義があると言わざると得ない」などと反論し、訴えの棄却を求めました。

     弁論後、原告の父親は取材に応じ「市が設置した第三者委員会を市自身が疑っていて、それこそ対応を怠っているのではないか」と話しています。

    [ABCニュース]
    2024/8/23(金) 17:27
    https://news.yahoo.co.jp/articles/22216d0161a412abda638c063948dbcc99cbbede

    【同級生から「裸になれ」 ランドセルなど無理矢理持たされる 小1女児が不登校に 大阪市側「いじめではなくトラブル」】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/08/12(月) 07:45:33.147
    【【画像】20万円のランドセル、かっこよすぎる】の続きを読む



    1 名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新芽] :2024/07/20(土) 00:08:04.87
    https://www.nytimes.com/2024/07/15/world/asia/japan-randoseru-backpack.html
    日本ではランドセルが約150年間、
     日本の子どもたちの象徴となってきた。
     日本の文化に深く根付いた、
     同調性と調和を象徴するユニークな存在だ。

    (出典 i.imgur.com)

    【【悲報】ランドセルが世界にバレてしまう…NYタイムズ】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(茸) [ヌコ] :2024/07/03(水) 21:28:13.74
    【小学生の女の子がランドセル奪われる…男を逮捕】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2024/05/06(月) 07:03:34.51
    ※2024年05月05日11時00分
    時事通信

     小学生の9割超が、通学時の荷物を「重い」と感じている-。こんな結果が民間企業の調査で明らかになった。ランドセルが重過ぎる問題はたびたび報道に取り上げられ、社会問題となって久しいが、教科書のデジタル化も進む中、なぜいまだに軽くならないのか。小学校やメーカー、専門家らに取材し、登下校の負担軽減を阻む「犯人」は何なのか探ることにした。

    「いっそ全てを置いていきたい」
     2024年2月28日、東京都町田市にある市立町田第三小学校を訪ねた。「おはようございます!」。午前8時前になると、色とりどりのランドセルを背負った子どもたちが次々に校門に吸い込まれていく。ただ、普段の登校風景と違ったのは、児童のうち3割ほどが、ランドセルの代わりにリュックサックを背負っていたことだ。

     これは、町田市教育委員会が市内3つの小学校で試験的に実施した「荷物らくらく登校」という取り組みの一環。2週間の試行期間中、ランドセルの代わりに軽量なリュックサックを使ったり、教科書を学校に置いたままにしたりすることを各家庭に推奨する。宿題や自宅での学習は、学校から1人1台配備されているデジタル端末を活用することにし、どれほど登下校時の負担が軽減できるか確かめる試みだ。

    ランドセルの代わりに、リュックを背負って登校する児童も=2024年2月28日、東京都町田市立町田第三小学校
     学校側の許可を得て、校庭で子どもたちに感想を聞いてみた。3年生の女子児童は「普段から荷物を重いと感じることがめちゃくちゃあった。特にパソコンが重たい」とうんざりした様子。「(らくらく登校で)荷物が軽くなったのでうれしい。いっそ、全てを学校に置いていきたいくらい」と笑った。5年生の女子児童も「リュックサックの方が便利だし楽なので、今後も続けたい」と話していた。

    続きは↓
    https://www.jiji.com/sp/v8?id=202404ransel-team

    【「いっそ全てを置いていきたい」ランドセル重過ぎ問題、なぜ解決しない? 軽量化を阻む犯人は…】の続きを読む

    このページのトップヘ