知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:ランドセル



    1 ぐれ ★ :2025/05/18(日) 10:51:14.46
    「ランドセル症候群」に注意 重さ3キロ以上で筋肉痛や肩こりで“通学ブルー”になる可能性 対策は「背中に隙間ができない」「保護者も一緒になって荷物を減らす」

    ※5/18(日) 6:30配信
    NBS長野放送

    ■3キロ以上で“症候群”になる可能性

    実際、2024年学校用品などを販売するフットマークが小学1年から3年までを対象に行った調査では90%以上が「通学時にランドセルが重いと感じる」と回答。
    平均の重さは4.13キロでした。

    3キロ以上でランドセル症候群になる可能性があるということです。

    ランドセルの重さ研究・大正大学 白土健 副学長:
    「背骨が痛い、腰が痛い、小学校低学年の体重20kgぐらいの方が、4kg以上、中には6kg・8kgとか持つ場合もある。ずっしりとランドセルの重みを感じて、家を出るときに通学ブルーになってしまう。もうランドセルを背負った瞬間に、『あーやだ、行きたくないな』というふうに感じてしまう」

    ■感じる重さを軽減できる工夫に注目
    ま 
    ランドセル症候群の対策は?

    最近は軽いランドセルが注目されています。

    保護者:
    「軽くて丈夫なやつがいいかなと思いました」
    「一番は本人の好きな色で、あとはやっぱり軽さですかね」

    チェストベルト付き

    体とランドセルを密着させ負荷を分散させるチェストベルト付きなど、負担を減らす工夫を凝らしたものも。

    また、中身が背中側で固定できるバンド付きのモデルも登場しています。いずれも感じる重さを軽減できる効果があります。

    ランドセルの重さ研究・大正大学 白土健 副学長:
    「体にフィットさせて、登山のリュックサックをイメージしてもらえれば。背中にいかに圧着させるか、背負うだけでなく、お腹の周りでベルトを着けて圧着させる」

    ■体に合ったものの選び方は―

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f8109f408a244a4ebe8a9cde6ae2a101968a44f6?page=2

    【ランドセル症候群 重さ3キロ以上で筋肉痛や肩こりで通学ブルーに… 対策は「背中に隙間ができない」「一緒になって荷物を減らす」】の続きを読む



    1 nita ★ :2025/05/13(火) 19:39:51.25
    2025年5月13日 16時00分
    有料会員限定記事

     東京新聞社会部の望月記者が自分の人生に影響を与えた本や感銘を受けた本を紹介します。

     今回は「だったら、あなたもフェミニストじゃない?」(アルテイシア著、講談社)です。

    ◆あだ名「うんこさん」の理由

     友だちがニックネームで私を呼ぶとき、たいていは望月をもじった「もっちー」か「もっちゃん」だ。実は小学校低学年時代に別のあだ名もあった。「うんこさん」。私のランドセルが茶色だったから。

     1980年代当時、私が通った小学校は女子が赤、男子が黒のランドセルを標準としていた。デパート売り場も赤黒の2色以外はほとんどなかったが、母と買いに行ったとき、オシャレで大人っぽい茶色が目にとまった。すっかり気に入った。茶色は全校で私ひとりだったので目立った。低学年の男子は下ネタが好き。自然とからかいの対象となったわけだ。

     あれから40年が過ぎ、ランドセル売り場は花壇のようにカラフルになった。キャメル、チョコレート、レンガなど茶系のバラエティーも増えた。6年間も使うのだ。自分が気に入った色を自由に選べばいい。伝統的な赤や黒が好きなら、それでいい。大切なのは選択できること。そして、何を選ぼうと差別されないことだ。

    以外ソースで
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/402379

    【小学校時代のあだ名は「うんこさん」…ランドセルがひとりだけ茶色だった「大切なのは、何を選ぼうと差別されないこと」】の続きを読む



    (出典 blogger.googleusercontent.com)


    1 煮卵 ★ :2024/08/24(土) 09:10:42.67
     大阪市で2020年、小学1年生の女子児童が荷物を無理矢理持たされるなどのいじめを受け不登校となり、転校を余儀なくされたのは学校が対応を怠ったからだとして、児童と両親が市を訴えている裁判で、市側は23日の口頭弁論で「いじめではなくトラブルだった」などと、訴えの棄却を求めました。

     訴状などによりますと、大阪市の市立小学校に通っていた女子児童は、小学1年生だった2020年7月以降、同級生の男子児童から、下校中にランドセルや水筒などの荷物を無理矢理持たされたり「裸になれ」と言われたりするいじめを受け、児童は不登校になり、2021年12月に転校。

     去年4月には、大阪市が設置した第三者委員会が中間報告でいじめを認定しました。

     児童と両親は今年4月、学校や市の教育委員会が指導などの対応を怠ったとして、市に対し290万円余りの損害賠償を求め、提訴しました。

     23日、第2回口頭弁論が開かれ、市側は「本件はいじめではなくトラブルである。市の第三者委員会がいじめと認定した評価には極めて疑義があると言わざると得ない」などと反論し、訴えの棄却を求めました。

     弁論後、原告の父親は取材に応じ「市が設置した第三者委員会を市自身が疑っていて、それこそ対応を怠っているのではないか」と話しています。

    [ABCニュース]
    2024/8/23(金) 17:27
    https://news.yahoo.co.jp/articles/22216d0161a412abda638c063948dbcc99cbbede

    【同級生から「裸になれ」 ランドセルなど無理矢理持たされる 小1女児が不登校に 大阪市側「いじめではなくトラブル」】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/08/12(月) 07:45:33.147
    【【画像】20万円のランドセル、かっこよすぎる】の続きを読む



    1 名無しさん必死だな 警備員[Lv.4][新芽] :2024/07/20(土) 00:08:04.87
    https://www.nytimes.com/2024/07/15/world/asia/japan-randoseru-backpack.html
    日本ではランドセルが約150年間、
     日本の子どもたちの象徴となってきた。
     日本の文化に深く根付いた、
     同調性と調和を象徴するユニークな存在だ。

    (出典 i.imgur.com)

    【【悲報】ランドセルが世界にバレてしまう…NYタイムズ】の続きを読む

    このページのトップヘ