知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:ローマ字



    1 七波羅探題 ★ :2025/03/12(水) 14:00:35.29
    時事通信 社会部2025年03月11日19時28分配信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031101090&g=soc

    ローマ字表記の見直しを検討している文化審議会の小委員会は11日、今期の審議を大筋で取りまとめた。ヘボン式を基本とするつづり方を採用し、長音は符号を付けて表すなどの方向性を示した。4月以降、答申案について議論を深める。

    ローマ字表記の見直しは約70年ぶり。1954年の内閣告示は「ち」を「ti」とする訓令式を原則としたが、現在は「chi」とするヘボン式に基づいたつづり方が浸透しているという。

    小委員会は、長音について基本的に母音にマクロン(長音記号)を付け、「k※(※=aの上に-)san」(母さん)と表すとした。符号を付けない場合は母音字を並べ、「kaasan」と書く。

    はねる音は「n」を用いるとし、「anman」(あんまん)「kanpai」(乾杯)と例示。つまる音は子音字を重ね、「teppan」(鉄板)「nicchoku」(日直)などとなる。

    ただ、国際的に定着している表記などについては、直ちに変更を求めないとし、人名や団体名は「当事者の意思を尊重する」と付言した。

    最終更新:2025年03月11日22時01分

    【ローマ字「ヘボン式」基本に 4月から答申案議論 文化審】の続きを読む



    1 Ikhtiandr ★ :2024/05/15(水) 00:24:24.27
    sssp://img.5ch.net/ico/anime_morara01.gif
    「ヘボン式」と「訓令式」、日本で2つの表記法が混在している「ローマ字」について使い方や表記の整理に向けての議論が始まります。

    日本のローマ字表記には「ヘボン式」と「訓令式」の2つの表記法があり、地名や駅名などをローマ字で表記する場合は一般的に「し」を「shi」と表記する英語のつづりに近い「ヘボン式」を採用している一方、学校の授業でローマ字を学習する際には「し」を「si」と表記する「訓令式」が原則として使われています。

    日本語のローマ字のつづり方は1954年の内閣告示に基づき、これまで「訓令式」を基本としてきましたが、近年の文部科学省による世論調査では、「ヘボン式」を使う人が多いという傾向が示されていて、現在、2つの表記法が日本で入り交じっている状況が続いています。

    こういった社会の実態も受け、14日、盛山文部科学大臣は日本語のローマ字のつづり方について、「時代に応じた整理が必要」だとして文化審議会に対しローマ字の表記の整理や使用について諮問しました。

    今後、審議が進められ仮にローマ字表記法が「ヘボン式」を基本とすることになればおよそ70年ぶりの改定となります。

    文部科学省は今年度中にも外来語表記とローマ字つづりに関する意識を調査を行う予定で、この調査の結果などを踏まえつつローマ字表記法に関する考え方を取りまとめたい方針です。

    Livedoorニュース/日テレNEWS 2024年5月14日 20時28分
    https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26405803/

    【ローマ字表記70年ぶりに改定か… 「ヘボン式」と「訓令式」が混在している現状】の続きを読む



    0001 風吹けば名無し :2023/06/09(金) 04:49:10.66
    教師なんやが、冗談抜きで5割前後の生徒がローマ字使えない。

    【【悲報】最近の中学生、ローマ字使えない】の続きを読む

    このページのトップヘ