受験生なんやがめっちゃ不安…「おまいらが大学受験で起こした奇跡教えてくれ」 2024年01月12日 カテゴリ:学校・教育 (出典 3.bp.blogspot.com) (出典 おまいらが大学受験で起こした奇跡教えてくれ)1 風吹けば名無し :2024/01/10(水) 23:24:35.14 ID:tRDv659e0受験生なんやがめっちゃ不安なんや。それなりに勉強してきた自負はあるけどそれでも不安ある。おまいらが起こした奇跡もしあったら聞かせてほしい (出典 おまいらが大学受験で起こした奇跡教えてくれ) 【受験生なんやがめっちゃ不安…「おまいらが大学受験で起こした奇跡教えてくれ」】の続きを読む タグ :#学校#教育#受験生#不安#大学受験#起こした奇跡
県「ミサイル避難訓練は行うべきだ」…町「生徒に不安を与える」と中止 2023年11月29日 カテゴリ:学校・教育 (出典 4.bp.blogspot.com) (出典 「ミサイル避難訓練は行うべきだ」埼玉・大野元裕知事 「生徒に不安を与える」と中止の小川町を批判 (東京新聞) [少考さん★])1 少考さん ★ :2023/11/22(水) 01:00:42.34ID:KWSOFO/e9「ミサイル避難訓練は行うべきだ」埼玉・大野元裕知事 「生徒に不安を与える」と中止の小川町を批判 https://www.tokyo-np.co.jp/article/291447 2023年11月21日 19時55分 埼玉県小川町が町立中学校で来年1月予定の弾道ミサイルの避難訓練を中止したことを巡り、大野元裕知事は21日の定例記者会見で「訓練は行うべきだ」と述べ、町の決定を批判した。 ◆32年前、イスラエルでは被害が軽減したと主張 大野知事は1991年の湾岸戦争中にミサイル攻撃を受けたイスラエルで、日頃の備えと訓練で被害が軽減したと主張。「避難訓練で死傷者を確実に減らせると思う」とし「実施しないことは命を軽んずる行為だ。万が一被害が出たら人災であり、責任は重い」と発言した。 ◆保護者「戦争は人災。それをさせない環境づくりを」 これに対し、訓練に反対してきた保護者の一人は「訓練には現実味がなく、これで本当に命を守れるのか。国や行政は戦争をさせず、ミサイルの心配をしないで暮らせる環境づくりに力を入れてほしい」と語った。 訓練は国と県の共同で、授業中にミサイルが上空を通過する想定。生徒らが伏せたり、屋外で建物の陰に隠れたりする内容だった。町は昨年、実施を決めたが「連日報道されているウクライナやイスラエル、パレスチナの戦争被害を生徒に想起させ、不安にさせる。受験を控えていることにも配慮した」として今月9日、実施見送りを副町長が県に伝えていた。(飯塚大輝、柏崎智子)(出典 「ミサイル避難訓練は行うべきだ」埼玉・大野元裕知事 「生徒に不安を与える」と中止の小川町を批判 (東京新聞) [少考さん★]) 【県「ミサイル避難訓練は行うべきだ」…町「生徒に不安を与える」と中止】の続きを読む タグ :#学校#教育#避難訓練#ミサイル#生徒#不安
学生に不安を覚える大学教員…「"把握お願いします"というメール」「"今度飲みに行きませんか"のコメント」「レポートがスマホのスクショ画面」 2023年08月22日 カテゴリ:学校・教育 (出典 4.bp.blogspot.com) (出典 レポートがスマホのスクショ画面、「把握お願いします」メール… 教員が不安を覚える対応をしてくる大学生が増えている [はな★])1 はな ★ :2023/08/20(日) 15:54:43.91ID:AYcZ2gmw9レポートがスマホのスクショ画面、「把握お願いします」メール… 教員が不安を覚える対応をしてくる大学生が増えている 8/20(日) 15:15 マネーポストWEB https://news.yahoo.co.jp/articles/e627bc4b51ef6551feec8e2a10846802dc4eab2a?page=1 対面授業が全面的に再開し、コロナ禍以前の日常を取り戻しつつある大学キャンパス──。オンライン授業が減少した現在、大学職員や大学教員が学生と顔を合わせる機会は当然のことながら増加している。 そうしたなか、「コロナ禍以前と比較して、学生たちの言動に不安を覚える機会が増えた」と語る大学教員も少なくないようだ。なかには「このまま就職活動をして、本当に社会人としてやっていけるのか?」と感じることも多いのだとか。教員たちは学生たちのどのような言動に不安を覚えているのだろうか。 「把握お願いします」という定型文 「ある時期から、突然学生から届くメールに『把握お願いします』とか『把握のほどよろしくお願い致します』という文言が出現するようになりました。メールの内容についてご確認くださいという意味だと思うのですが、まったくおかしな表現で気になったので、他の教員にこのエピソードを話したところ、『自分の学生もこの言葉を使う』と。 きっとネットで見た間違ったビジネスメールの影響なのでしょう。正直、このようなメールマナーまで教員が直さないといけない。就職活動で苦労してほしくないですからね」(私立大学教授) メールで自分が誰か名乗らない 「レポート提出などの際のメールに、自分が何学部の誰なのかを明記しない学生が非常に増えました。いきなり『本日は就職活動のため欠席します』『レポートの提出が遅れてすみません』などと内容が書いてあるんです。 本務校以外で非常勤を受け持っている教員も多いので、できればメールには大学名、受講している講義名、学籍番号、名前を書いてほしいです。実際に、ガイダンスでそのように伝えているのですが(苦笑)」(私立大学准教授) 若い女性教員に対する不適切な言動 「リアクションペーパーに不適切なコメントを書いてくる学生は一定数います。たとえば『先生、何歳ですか? 彼氏いますか?』『先生可愛いから授業が楽しいです! 今度飲みに行きませんか?』といった類のコメントはよくあります。過去には『一番前の右端に座っている者です! 自分のLINE ID書いておくのでよければ連絡ください(笑)』と書いてあったこともあります。 ※全文はリンク先で(出典 レポートがスマホのスクショ画面、「把握お願いします」メール… 教員が不安を覚える対応をしてくる大学生が増えている [はな★]) 【学生に不安を覚える大学教員…「"把握お願いします"というメール」「"今度飲みに行きませんか"のコメント」「レポートがスマホのスクショ画面」】の続きを読む タグ :#学校#教育#大学#教員#不安#把握お願いします#レポート#スクショ
何個も消しゴムを学校に… 5人に1人が「HSC (人一倍敏感な子)」 学校生活に常に不安を抱える 2023年08月02日 カテゴリ:生活 (出典 4.bp.blogspot.com) (出典 【HSC】何個も消しゴムを学校に…「気にしすぎ」の我が子、大丈夫? 5人に1人が「HSC」 長所の伸ばし方 #令和の子 [愛の戦士★])1 愛の戦士 ★ :2023/07/29(土) 11:04:34.08 ID:zQT7Ue6F9千葉日報 7/29(土) 9:02 子どもが常に不安を抱えていたり、他人の言動に敏感に反応したりする-。心配する親もいるかもしれないが、それはHSC(Highly Sensitive Child=人一倍敏感な子)という気質を持つ子だからかもしれない。専門家は「5人に1人がHSCで、その3割は外交的という調査結果がある」と説明する。決して消極的ではなく、我慢が足りないわけでもない。状況を把握し、周囲を気遣えるという良い点もある。それらの長所を伸ばすにはどうしたらよいか。キーワードは「大人の誠実な対応」だ。(デジタル編集部・佐藤瑞妃) ◆見た目は明るく元気でも… 親子から相談を受ける杉本さん 千葉市中央区に住む小学5年生の男児(11)は見た目は明るく元気な男の子。担任からは「リーダーシップがあり、みんなを引っ張ってくれる」と評価を受ける。 だが、HSCの気質を持っている。母親(39)は「(男児は)きょう何が起きるのか、どんなことで怒られるのか分からないといった不安がある。学校生活は先生次第で大きく変わる」と打ち明ける。 男児はやってもいないことで先生に怒られ、弁解しても聞いてもらえなかったり、忘れ物をした友人が廊下に立たされた姿を見たりして、学校が嫌になってしまった。一時期不登校にもなった。また、工事などの騒音に敏感で、人の出入りが多いとそわそわして落ち着かない。これから行う宿泊研修も予定を確認しないと不安で、施設が汚くないか、きちんと眠れるのかなど心配事が絶えない。 中学2年生の姉(13)もHSC。小学生のとき、忘れ物がないかランドセルの中身を何度も確認したり、消しゴムの予備を何個も持って行ったりした。厳しい先生が担任になったことが契機だった。「異常なほど気にしていた。友達が忘れ物をして怒られていたのを見て、心配になったみたい。連絡帳を書くときも、縦の線からはみ出すと怒られるので、ひらがなを定規で書いていた」と母親は振り返る。 ◆「ダメな子」じゃない HSCの判断基準 HSCとは、1990年代に米の心理学者が提唱した概念。精神疾患や発達障害ではなく、その子が生まれつき持っている気質の一つ。とても思慮深くて感受性が強く、ほかの子どもにはなんともない刺激でも、その刺激が積み重なることで不安になったり疲弊したりする。HSCかどうかは4つの基準から判断できる=表参照=。 ※全文・詳細はリンク先で https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ace8f629b767e8167db3ae8e618c4ee8ea5daad6&preview=auto (出典 i.imgur.com) (出典 【HSC】何個も消しゴムを学校に…「気にしすぎ」の我が子、大丈夫? 5人に1人が「HSC」 長所の伸ばし方 #令和の子 [愛の戦士★]) 【何個も消しゴムを学校に… 5人に1人が「HSC (人一倍敏感な子)」 学校生活に常に不安を抱える】の続きを読む タグ :#学校#教育#HSC#敏感#不安#学校生活#消しゴム#不登校#先生
保護者「給食なくなる夏休みの食事が不安」 物価高で 2023年07月01日 カテゴリ:生活 (出典 1.bp.blogspot.com) (出典 【こども】「給食なくなる夏休みに食事の不安」困窮家庭の9割以上で 85%は去年より賃上げされず 支援団体の調査 [煮卵オンザライス▲★])1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/06/29(木) 16:48:33.20ID:uBYnTyOz9TBS NEWS DIG 2023/6/26(月) 14:31 https://news.yahoo.co.jp/articles/865e16c14452537459d9385f91b048eb47b3839e 歴史的な物価高が続く中、経済的に困窮する家庭のうち9割以上が、給食がなくなる夏休みに食事の不安を抱えていることが支援団体の調査で分かりました。 子どもの支援に取り組むNPO法人「キッズドア」は、今年5月から6月にかけて、経済的に困窮する大学生までの子どもがいる保護者を対象にアンケート調査を行い、およそ1500人から回答を得ました。 その結果、ほぼ全ての家庭で、物価高によって家計が「とても厳しくなった」または「やや厳しくなった」と回答しています。 また、物価高などが原因で91パーセントの家庭が、給食がなくなる夏休み中の食事について「不安がある」と回答したということです。 不安の内容として、子どもに十分な量の食事や、栄養バランスの良い食事を食べさせられないことなどが挙げられています。 85パーセントの家庭が去年の夏と比べて賃金が上がっておらず、76パーセントの家庭では、今後半年程度で賃金があがる見込みはないということです。 NPO法人は、「物価高で親子の命や健康が危険にさらされている。最低賃金の引き上げや、経済的な支援を拡充すべき」などと訴えました。(出典 【こども】「給食なくなる夏休みに食事の不安」困窮家庭の9割以上で 85%は去年より賃上げされず 支援団体の調査 [煮卵オンザライス▲★]) 【保護者「給食なくなる夏休みの食事が不安」 物価高で】の続きを読む タグ :#学校#給食#夏休み#困る#不安#物価高