知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:中学



    1 ネギうどん ★ :2023/07/06(木) 10:21:12.46
    昨年7月に創設…ポニー所属の「神田Rebase」は選手全員がフルスイング

     ポニーリーグに所属する中学硬式野球「神田Rebase」(東京・千代田区)は昨年7月に創部。メジャーリーグで活躍できる選手育成を目指し、打者にはフルスイングを求めるなど、将来を見据えた指導をしている。ウエートトレーニングを取り入れていることも特徴の一つで、チームにはたくましい体格の選手がずらりと揃う。

     昨年のSSKカップ関東連盟秋季大会。神田Rebaseは初出場で初優勝を飾った。選手全員がフルスイングする強力打線を形成。池田悠紀監督は「強く振ることを重視しています。体が小さくても大きな野球を目指してほしい」と指導方針を明*。

     決してバントやエンドランなど小技を軽視しているわけではない。「必要なのは承知していますが、まずは強く振ることを土台にして、高校大学で粗い部分を削ぎ落していけばいいと思います」と力を込める。

     池田監督の兄でチームの代表を務める池田則仁さんは長くトレーナーとして活躍。現在は都内でジムを開き、プロ野球選手らを指導する。神田Rebaseの選手たちも、池田代表が確立した「Rebase理論」を基にした指導を受ける。

    トレーニングを行う神田Rebaseの選手【写真:片倉尚文】トレーニングを行う神田Rebaseの選手【写真:片倉尚文】
    筋トレを奨励「成長ホルモンが分泌され、成長を促します」
     ウエートトレーニングも積極的に取り入れる。「小学4年生くらいから始めて大丈夫なんです。中学からでは遅いくらいです」と池田代表。「筋トレすることで成長ホルモンが分泌され、成長を促します。体作りも小さい頃から取り組んでいかないといけない」と池田監督は訴える。

     選手の体格は一様にたくましい。先日、千葉・市原市で行われた「アジアパシフィックゾーン・チャンピオンシップ(U16コルトの部)」で優勝した日本代表に神田Rebaseから2選手が出場。蔵並虎之介主将は177.5センチ、85キロ、松本怜青外野手は176センチ、81キロと堂々とした体格を誇る。

     蔵並は神田Rebase入部後に体重が8キロ、松本は約10キロ増えたという。とはいえ、ただ筋肉を大きくするだけではない。スピード練習も積極的に取り入れて心肺機能も強化。野球に必要なパワーに昇華させている。

     合理的に体を大きくし、豪快な打撃で中学野球に新風を吹き込んでいる神田Rebase。チームビジョンに「20〜30年後の野球界の常識を作る」「MLBでMVP、サイ・ヤング賞を受賞する選手の育成」を掲げる。今後の躍進が楽しみだ。

    https://full-count.jp/2023/07/01/post1396149/

    【中学硬式チームの代表「筋トレは中学からでは遅い」 選手全員がフルスイング】の続きを読む



    1 すらいむ ★ :2023/06/23(金) 19:29:39.08
    「ニュートン」より先に「アインシュタイン」を教える!?豪州で本格化する理系離れ解消の教育法

     現在オーストラリアで行われている先進的な教育プログラム「アインシュタイン・ファースト」では、小中学生の段階から時空の歪みや量子世界の奇妙な現象が教育されています。

     アインシュタイン・ファーストが行われている学校では、教師たちに「ブラックホール」や「量子テレポーテーション」を子供たちに楽しく教える方法がトレーニングされており、オモチャやVRを使った体験学習や、アインシュタインになりきって新理論を説明するロールプレイなど魅力的な授業が行われています。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    ナゾロジー 2023.06.19
    https://nazology.net/archives/128024

    【理系離れ解消の教育法 「ニュートン」より先に「アインシュタイン」を教える!? 豪州で本格化…】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/06/07(水) 21:58:27.188
    思い入れもあるし、銀行印にもしている。
    そもそも珍しい苗字だからダイソーとかはもちろん、「8割の苗字をカバーしている」ってところにも無いし。

    【中学校や高校卒業時にもらったハンコを大事に印鑑として使用し続けている人いる?】の続きを読む



    1 樽悶 ★ :2023/06/04(日) 18:36:09.24
    動画の拡散に今も悩む高校1年の男子生徒。「顔の見えない誰かに今でも笑いものにされているかと思うと心が休まらない」と話す


    [情報偏食]第3部 揺れる教育現場<3>

     中学3年だった昨秋。東日本に住む高校1年の男子生徒(15)が異変に気づいたのは、仲良しの女子生徒の一言がきっかけだった。「変な動画が回っているけど、大丈夫?」

    【グラフ】スマホやパソコンを使ったいじめの件数

     他人に見られたら恥ずかしい自身の性的な動画。同級生にスマートフォンで撮影されたものが、通っていた私立中から貸与されたタブレット型端末「iPad(アイパッド)」で共有されたというのだ。

     「異性の友達にまで見られてしまった」と追い詰められた男子生徒。昨年末、遺書のつもりでスマホにこう打ち込んだ。「14年間、育ててくれてありがとう」

     嫌がらせが始まったのは中2の頃だった。蹴られたり、物を隠されたり。中学で使うアイパッドのチャットでは、知らぬ間に、自分の名字を入れた「撲滅委員会」と題するグループも作られていた。

     SNSで自分と同じような考えの人に囲まれるうちに過激な言動につながる「エコーチェンバー(反響室)」という現象。限られたメンバーで行動する子どもの間では、特に起きやすいとされる。

     ネットでの嫌がらせはアイパッドにとどまらなかった。動画は、生徒個人のLINE(ライン)で、中1の時のクラスメートや、自分が所属していない部活のメンバーたちにも回された。〈い○めとか笑わせんな〉〈はよ失(う)せろ〉。自身のインスタグラムには今年2月、匿名のメッセージが届いた。

     学校側は昨秋、動画が少なくとも十数人に拡散したことを確認。関係した生徒らを呼び出して消去するよう指導した。「できる限りのことをしたが、スマホの中身まで全てチェックできない」とする。

     「一度、出回った動画は消せない」と嘆く男子生徒。「将来、『動画を持っているぞ』と脅されないか」。底知れぬ不安に、今もおびえている。

    6/1(木) 5:00配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/981f52192efd7f95112ae29e701e4abad8fa6e21

    【「変な動画が回っているけど、大丈夫?」と言われ気づいた生徒… 性的な動画拡散、「エコーチェンバー」でいじめ加速】の続きを読む



    1 朝一から閉店までφ ★ :2023/05/07(日) 21:14:24.29
    野原寛史

    毎日新聞 2023/5/5 16:00(最終更新 5/5 16:00)

     人気ゲーム「桃太郎電鉄」(桃鉄)の教育用に特化されたバージョンが注目されている。桃鉄シリーズを制作するコナミデジタルエンタテインメント(東京都)が2023年1月、教育分野に貢献しようと「桃太郎電鉄教育版 日本っておもしろい!」を無償で提供するサービスを始めたところ、4月中旬までに全国3000以上の小中学校から利用申請があった。

     桃鉄はすごろく方式で日本中の鉄路を巡って「物件」を買い集め、資産額を競う。物件は実際の地域性を反映しており、新潟県は水田、愛知県は自動車工場、愛媛県はミカン畑といった具合だ。秋田県の「きりたんぽ鍋」や島根県の「出雲そば」などご当地の自慢の味も登場し、幅広く地理の知識を得られる。城や古戦場を巡るスタンプラリーなど、歴史にまつわる「イベント」が出現することもある。

     「今日は桃鉄で、日本の歴史に関する情報を集めてみよう」

     市教委がすべての小中学校で桃鉄教育版を使えるようにしている大阪府枚方市の菅原小の6年生の教室。4月中旬、世古真人教諭(40)が声をかけると児童は各自のタブレット端末で桃鉄教育版を起動した。班ごとに北海道や関東、近畿など地域を分担し、画面の中でサイコロを振って旅を開始。この日の目的は、1年間かけて学ぶ歴史の授業の足がかりをつかむことだ。

     「徳川家康の城が見つかった」「(岩手県の)平泉に有名なお寺がある」などと声が上がった。授業の後半に感想を発表し合うと、「近畿や九州には歴史っぽいものが多く、北の方は少ないと感じた」といった発言も。世古教諭は「本当なら、それはなぜなのか。これから調べていこう」と応じた。

         ===== 後略 =====
    全文は下記URLで

    https://mainichi.jp/articles/20230429/k00/00m/100/216000c

    【学校に「桃鉄」 3000以上の小中学校が利用申請 貧乏神のいない教育版に熱視線】の続きを読む

    このページのトップヘ