知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:予備校



    1 朝一から閉店までφ ★ :2025/01/08(水) 22:10:18.03
    01月08日 18時23分

    今月、東京・新宿区の大学受験予備校で、突然、教室が閉鎖された問題で、教育サービス大手の「学研ホールディングス」は、グループ会社が予備校に通っていた生徒の支援を行うことを発表しました。

    東京・新宿区の大学受験予備校「ニチガク」をめぐっては、運営会社の「日本学力振興会」が資金繰りの悪化で今月4日に事業を停止したため、教室が突然、閉鎖される事態となりました。
    この問題を受けて「学研ホールディングス」は、家庭教師による指導を展開しているグループ会社で、予備校に通っていた生徒の支援を行うことを発表しました。
    8日から無料の相談窓口を設置した上で、

    https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250108/1000112872.html

    【大学受験予備校閉鎖…「学研グループ会社」が生徒の支援発表】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] :2025/01/06(月) 14:12:32.38
    sssp://img.5ch.net/ico/yukidaruma_3.gif
    東京・西新宿の大学受験予備校「ニチガク」が今月4日に教室を閉鎖したことが、わかった。運営会社「日本学力振興会」の代理人弁護士によると、同社は債務を整理し、近く東京地裁に破産の申し立てを行う。今月18日からの大学入学共通テストを控え、影響を心配する声が上がっている。

     入試シーズン直前に教室を閉鎖した理由について、代理人弁護士は「資金繰りが行き詰まり、経営者が判断した」と説明した。同社は生徒を受け入れる他の予備校を探しているという。ニチガクのホームページによると、40年以上の指導実績があり、2023年度に大学受験した生徒は165人。

     6日午前、教室にある私物を引き取りに来た高校1、2年の女子生徒3人は「4日に来て、閉鎖を知らせる掲示物を見て初めて知った」「高3生の中には泣き出す人もいた。この時期の閉鎖はひどすぎる」と困惑していた。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/95438ff32d4fd9d5ab09bbd0d30e0ad250632951

    【「この時期にひどすぎる」 大学受験予備校が破産… 入試シーズン直前に教室閉鎖へ】の続きを読む



    1 @煮卵 ★ 警備員[Lv.5][新初] :2024/05/07(火) 09:24:35.65
    何の努力をしなくても留学生が来ていた時代は過ぎ去った。
    逆に、日本の大学が外国人留学生向けの予備校に頭を下げ、受験をお願いする現象が起きている。そのターゲットは中国人だ。

    ◇MARCHレベルが来訪

    「来年の大学受験の際は、ぜひうちを受けるよう声掛けをお願いします」

    受験シーズンが終わった3月下旬。東京の有名私立大の担当者が「行知(こうち)学園」の本部(東京都新宿区)を訪れ、学園の職員に頭を下げた。

    行知学園は、日本の大学に留学を希望する中国人だけが通う予備校だ。国内外に19拠点を持ち、学生数は約4000人。中国人が対象の予備校は新宿を中心に増えており、その最大手の一つに数えられる。
    今春には東京大に59人、京都大に31人、早稲田大に112人などと難関大にも数多くの合格者を送り出した。

    行知学園へ「営業」に来る日本の大学は年間40校近く。
    MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)レベルや、関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)の一部が含まれる。
    多くの大学が求めるのは、行知学園で受験説明会を開くことだ。

    関西地方の大学関係者は「優秀な留学生の獲得に乗り出す大学が国内外で急増している。こちらから求めなければ、留学生に来てもらえない時代になっている」と強調する。

    ◇世界で留学生の獲得競争激化

    背景には、少子化で日本人学生が減っていることや、グローバル社会で留学生数が大学評価の重要な指標になっていることがある。

    でも、なぜ中国人なのか。中国から来日し、行知学園を経営する楊舸(ようが)さん(37)は「私費留学生が97%を占める今、大学が欲しいのは、金銭的に余裕があって学力が高い留学生。それに最も見合うのが中国人だとみなされているのです。5年前は考えられなかったことです」と流ちょうな日本語で話す。

    2000年に約160万人だった世界の留学生は22年に4倍の約640万人に増えた。自国に優秀な留学生を呼び込もうとする競争が激しさを増しており、受け入れ国別のシェアをみると、日本への留学生は00年が全体の4%だったが、22年は同3%と低くなった。

    22年現在、日本に来ている外国人留学生は約23万人で、このうち中国人が45%を占める。政府は33年までに留学生の受け入れ人数を40万人とする目標を立てた。

    楊さんは「一部で変わりつつあるが日本では留学生について『来たい人は来ればいい』という古い考え方が根強いと思います。このままでは欧米に太刀打ちできないでしょう」と話している。
    【川上晃弘】

    [毎日新聞]
    2024/5/7(火) 6:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c2e3269a95ed19ae9691242f19b3724d5986d20e

    【MARCHレベルの大学が "中国人予備校" に営業… 「うちを受験して!」留学生奪い合い】の続きを読む



    1 七波羅探題 ★ :2023/04/19(水) 09:16:21.64
    “出典”の定義についての話題がSNS上で大きな盛り上がりを見せている。

    きっかけになったのは漢文、世界史、小論文などを教える予備校講師の寺師貴憲さん(@tera_shi_ta)の

    「学生が出典として「Wikipedia」と堂々と書くという怖い話があったけど、今は
    「『滝牙氏によれば』って、これ誰?」
    「滝牙(タキトゥース)先生です。歴史系YouTuberの」
    「そんなの、出典にならないよ」
    「チャンネル登録者数3万超えてるんすよ。フォロワー300人の無名が何イキってんすかww
    かな」

    という投稿。

    匿名、無資格のボランティア編集者によって編集されるWikipedia記事が資料としてあてにならないことは最近ようやく知られてきたが、代わりに若者たちにとって知識の供給源となっているのが、これまた身元のわからぬYouTuberやTikTokerたち。

    論文などを執筆する場合、先達の研究や専門知識について記載する際は出典を明らかにするものだが、それを大勢フォロワーがいるというだけで、本当は専門家かどうかもわからない00系インフルエンサーの投稿に依拠してしまうのはいかがなものか。

    寺師さんの投稿に対し、SNSユーザー達からは

    「留学同期の先輩(1学年上)と、帰国後に「Wikipedia引用してるヤツがいてヤバい()」って図書館で呆れてたの思い出した。留学でかろうじてある程度のラインが保たれてる状態。」
    「今までの世代も『主治医よりテレビの健康番組の内容を信じる』とかあったから人類の信頼に関するバグっぽい気がする」
    「なおその出典がwikipediaを出典にしたまとめサイトとかいうオチそう」
    「滝牙(タキトゥース)のセンスに嫉妬するwww」

    など数々の驚きと共感の声が寄せられている。

    ※以下リンク先で


    まいどなニュース2023.04.19(Wed)
    https://maidonanews.jp/article/14887398

    【予備校生徒のレポート「出典」 昔はWikipedia、今はYouTuber インフルエンサーの言葉を盲信する子どもたち】の続きを読む



    1 アルカリ性寝屋川複垢 ★ :2023/03/20(月) 07:36:25.55
    みなさんは、大学の勉強が役に立たないと思ったことはありませんか。

    「学生の学力は大学受験がピーク」と言われることもあるように、大学に入ってからはむしろ学力が衰退するイメージがあるかもしれません。
    【7浪で一橋大学に合格…父と予備校の先生が放った強烈な一言】の続きを読む

    このページのトップヘ