知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:人材確保



    1 香味焙煎 ★ :2025/07/05(土) 21:15:22.60
    少子高齢化や人口減少の影響で人手不足が懸念される中、自動車整備士の人材確保のため工業高校生に向けた懇談会が開かれました。

    この事業は若い世代に自動車整備士への興味を持ってもらおうと県自動車販売店協会が2017年から開催しています。

    きょうは富山工業高校の2年生17人、自動車整備士4人が参加しました。

    生徒らは説明を受けながら、電動シニアカーに試乗したり電気自動車の自動運転機能を体験したりして最新の技術に触れていました。

    県自動車販売店協会 高田義一事務局長
    「少しでも、車社会の安全安心を担っていただくきっかけになればと考えています」

    県内の他の工業系高校2校でも同じ取り組みが予定されているということです。

    KNB
    7/4(金) 17:37配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2cd224014656f540ca93f203797862cd0c2213ec

    【人材確保へ…「工業高校生」と「自動車整備士」の懇談会 富山】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/05/31(水) 09:02:56.48
    教員1次試験、6月16日標準に 文科省、全国教委に前倒し要請へ
    2023年5月30日 21時56分 東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/253466?rct=national


    文部科学省が、公立小中高校の教員採用試験を現在より1カ月ほど前倒しし、2024年度の1次試験は6月16日を標準とするよう都道府県・政令指定都市教育委員会に要請する案をまとめたことが30日、関係者への取材で分かった。早期化する民間企業の採用に対抗して人材を確保する考え。31日にも提示する。将来的に筆記試験を共通化することも検討する。

    文科省案では、24年は6月16日を目安にできるだけ試験を早めることとし、それ以前の実施も推奨する。この日に行う場合は、小学校教員向けの試験問題を教育委員会に提供する方針。年間で複数回の試験を設定することも促す。

    現在は、各自治体が大学4年時の7月に1次試験、8月に2次試験を行い、9~10月に合格発表するのが主流。一方、大手企業の多くは6月までに内々定を出している。文科省は前倒しについて教育委員会や大学と協議会を立ち上げて昨秋から検討しており、31日の会合で合意を図る。

    【1次試験「6月16日」標準に…教員採用の前倒しで人材確保、文科省が要請へ】の続きを読む



    「現在の教育実習の履修時期が民間企業への就職活動の時期よりも遅く、教員の人材確保に悪影響を与えている」との問題意識があるらしい。

    1 実習生さん :2022/03/14(月) 18:43:18.99
    教育新聞によると、2月21日の中教審で、教育実習を取りやめる方針が表明され、一部の界隈では衝撃が走っている。ほんの一部の界隈だが。教育実習制度は、学校に通ったことのある方ならよくご存じだろう。
    【「教育実習を廃止しよう」という方針に、元教員から呆れの声が…】の続きを読む



    現状のままでは優秀な人材の確保が困難となる可能性もある

    1 ボラえもん ★ :2021/10/12(火) 13:15:27.79

    公立学校教員の長時間勤務は文部科学省も問題視し、学校現場に働き方改革を促している。

    【教師の働き方改革 まだまだ時間がかかりそう…】の続きを読む



    (出典 1.bp.blogspot.com)

    志願者が少ないのは、教員免許が取得しづらいからではなく、待遇が悪いから

    1 ボラえもん ★ :2021/02/14(日) 10:04:09.16 ID:2R4Yr+yK9.net

    ■教員人気低迷の原因 
     公立小学校教員の採用倍率が過去最低となった。文科省が2月2日に発表した2020年度採用の採用倍率は全国平均で2.7倍だったのだ。2倍未満の自治体も13あった。 
     大量採用だった時代の教員が定年退職を迎えるため、採用者数が増えていることも大きな理由だが、前年度より2,951人減という受験者数の減少が影響していることも間違いない。教職の人気が落ちているのだ。 

    【教員志願者を増やすには? 「文科省のプラン」への疑問】の続きを読む

    このページのトップヘ