知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:個人情報



    1 ぐれ ★ :2025/04/09(水) 07:35:31.06
    ※4/8(火) 19:46
    テレビユー山形

    山形県山形市立の小学校で、児童の学力のほか、家庭環境なども記載された名簿が、学年の保護者全員に誤送信されました。

    なぜ誤送信が起きたのかをひもとくことが、今後の再発防止につながるのではと感じます。また今回は学校が舞台でしたが、一般の会社でも起こりうる事だと誰もが認識する必要がありそうです。

    では、なぜ誤送信は起きたのでしょうか。

    山形市教育委員会 金沢智也 教育長「この度は誠に申し訳ございませんでした」

    きょう、山形市教育委員会が緊急の記者会見を開き事情を説明した、個人情報の流出。

    流出したのは、学校のクラス編成に使われる名簿で、児童・保護者の氏名の他、学力検査の結果・性格・行動・家庭環境などが記載されていました。

    なぜ、この名簿の流出が起きたのでしょうか。

    ■時系列でみていく

    山形市教育委員会によりますと、誤送信が起きたのは、きのう。学校では午前中に始業式が行われていました。

    午後、児童らが帰った後、教員の1人から校長と教頭に相談がありました。PTA役員の選出に関する名簿の紙を配れなかったというものでした。

    PTA役員の選出まで時間がなかったことから、校長は特例としてこの資料をメールで送信することを許可しました。

    これをうけ教員はメールの準備をし、教頭から表題や本文のチェックを受けました。

    しかし、この時、添付しているデータについては確認がとられませんでした。

    そして、午後2時40分頃、教員が学年の保護者全員にあててメールを一斉送信します。

    ■誤送信が「発覚」

    その数分後、学校の電話が鳴りました。

    保護者からのもので、個人情報が記載された資料が添付されているというものでした。

    教員はメールを確認し、誤送信が発覚。校長と教頭も事態を把握します。

    学校では、教育委員会に状況を報告するとともに、送ったメールを開封せず削除するよう学年の保護者に一斉メールを送信。

    その後、全員に電話をかけメールの削除を依頼しました。

    続きは↓
    小学校の教員が”最高機密”級の資料を全保護者に誤送信 家庭環境、性格、成績など…なぜ気づかなかったのか?答えはデータの「形式」にあった(山形市) https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tuy/region/tuy-1842078

    【小学校の教員が”最高機密”級の資料を全保護者に誤送信 家庭環境、性格、成績など…なぜ気づかなかったのか?答えは… 山形市】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2025/04/05(土) 10:30:04.56
    ※4/5(土) 7:32
    東京新聞

     川崎市教育委員会は4日、市立小学校12校の卒業アルバムに掲載された卒業生や教職員計5840人の個人情報が漏えいした恐れがあると発表した。

     市教委指導課によると、2020~23年度の卒業アルバム作成を学校から委託された市内の写真館2社が、レイアウトなどの作業をさいたま市のアルバム制作業者に再委託した。

     昨年5月、制作業者のサーバーに第三者による不正アクセスが発生。写真館が入稿し、サーバーに保存されていた卒業生らの氏名や写真が閲覧された可能性があるという。

    続きは↓
    卒業アルバム掲載 5840人の情報流出か 不正アクセス12小学校分 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-396489

    【卒業アルバム掲載 5840人の情報流出か 不正アクセス12小学校分】の続きを読む



    1 (福島県) [US] :2025/03/19(水) 12:32:52.17 ● BE:178716317-PLT(23222)
    sssp://img.5ch.net/ico/si1.gif
    兵庫県三田市教育委員会は19日、市立中学校の担任が、

    2年生171人分の学年末テスト結果と
     
    入学予定の児童1人の個人情報を記した資料を、生徒宅の郵便受けに誤って投かんした、と発表した。

    市教委によると、それらの資料は、担任が欠席した生徒用にプリント類を封筒に入れる際、一緒に混入したとみられる。

    14日、担任が生徒宅を訪れ、不在だったため封筒を郵便受けに入れた。

    17日夕、保護者から連絡があり発覚。校長と担任が資料を回収し、保護者は「詳しい内容は見ていない」と説明しているという。

    市教委の規定では、個人情報が記された書類は施錠ができる机の引き出しで保管することになっているが、守られていなかった。

    校長はこれまでに、生徒らに説明と謝罪をし、19日夜には保護者向けに説明会を行う。

    鹿嶽昌功教育長は「全職員の情報セキュリティーの徹底を図る」などとコメントした。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/465f89f90cbc4c7546fa3ffd8559c1ccf27617ae

    【171人分のテスト結果、中学担任が誤って生徒宅に投かん 保管に関する規定守らず】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] :2024/11/28(木) 09:08:41.41
    sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
    浦添市の小学校で校務用のパソコンにウイルス感染を疑わせる警告が表示され、約10分間外部から遠隔で操作できる状態にあったことが分かった。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3b158c30ef267c51f1d056c1b8f1571ad6fa7051

    【児童700人分の個人情報が流出したおそれ 小学校教員のパソコンに不正アクセス】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2024/10/15(火) 20:54:02.95
    ※10/15(火) 17:03配信
    東海テレビ

     名古屋市の小学校4校が新一年生の個人情報を無断でPTAに提供していたことが分かりました。

     名古屋市教育委員会は15日、分団登校の班編成をPTAなどが行う一部の小学校のうち4校で、新一年生の氏名や住所、きょうだい関係などの個人情報を、無断でPTA側に提供していたと明らかにしました。

     4校の保護者全員に文書で謝罪し、今後は情報提供の前にあらかじめ同意をとるよう改めるとしています。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3fe1a78968491b6765d68f82579a98bc9843a163

    【名古屋の小学校4校が新一年生の個人情報をPTA側に無断提供、保護者全員に謝罪…分団登校の班編成に】の続きを読む

    このページのトップヘ