知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:健康被害



    1 Ikhtiandr ★ :2024/02/27(火) 17:50:06.13
    今月19日、東京 杉並区の小学校の児童が下校後に持ち帰った水筒のお茶を飲もうとしたところ、中身が塩素のようなにおいのする液体に入れ替えられていたことが分かりました。児童は少量を飲んでしまったものの健康被害は出ておらず、学校が警察に相談するなど対応しています。

    杉並区立杉並第九小学校などによりますと、今月19日、この小学校の児童が下校後に持ち帰った水筒のお茶を飲もうとしたところ、変な味がしたためすぐに吐き出しましたが、少量を飲んでしまったということです。

    ただ、児童に健康被害は出ていないということです。

    保護者はその後、水筒を学校に持って行き、校長らが調べたところ、中身はお茶ではなく、黄色みがかった液体で、塩素のようなにおいがしたということです。

    学校などによりますと、児童は当日、登校後すぐにお茶を1回飲んだあとは下校するまで口にしませんでしたが、水筒を置いていた教室はほかの場所での授業のため無人になる時間帯もあるなど、水筒の中身が入れ替えられたと見られるということです。

    学校は26日になって管轄の警察署に相談し、液体を詳しく調べてもらうため提供したということです。

    警察は今後、液体の特定を進めるほか、保護者や学校から経緯を聞き取るなどして調べることにしています。

    学校は、今回の事案について全校集会などで児童に説明するとともに26日は同じ学年の保護者を対象に、27日は別の学年の保護者を集めて説明会を開くことにしています。

    岩崎吉伸校長は「当初、児童間のいたずら程度に考えてしまったが、すぐに警察に相談すべきだった。児童のケアにしっかりと取り組んでいきたい」と話しています。

    NHK NEWS WEB 2024年2月27日 15時36分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240227/k10014372141000.html

    【小学校で児童の水筒の中身入れ替えか… 少量を飲んでしまう】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2023/07/15(土) 14:17:20.76
    小中学校の給食当番が身に着ける白衣、いわゆる「給食エプロン」。
    当番が家で洗濯をするなどして、クラスで決まった数を使い回すケースが多いと思いますが、全国では、共用を廃止する自治体が徐々に出てきています。一体、なぜなのでしょうか。

    【中略】

    ところでこの給食エプロン、クラスで共用している場合がほとんどです。

    給食当番が1週間同じ給食エプロンを使ったあと金曜日に家に持って帰り、洗濯・アイロンがけをして月曜日に学校に持ってくる。そしてそれを次の給食当番が使う、というサイクルです。

    給食エプロンを「共用」することについて、街の人は…

    【中略】

    文部科学省の「食に関する指導の手引」には、「給食の配食を行う児童生徒等は、清潔な白衣やマスクの着用
    など衛生的な服装で食器及び食品を扱うように指導する」などとありますが、共用については特に記載はありません。

    こうした中、全国には「給食エプロン」の共用を廃止した自治体が、この数年で徐々に出てきているようです。

    例えば愛知県豊橋市では、去年6月に「給食当番服」の共用廃止を決定し、今年度から児童生徒の個人所有としています。

    家庭で洗濯する際の柔軟剤等のにおいが、一部の児童生徒によっては健康被害となることや
    衛生用品を共用することに対して不安の声があることなどを踏まえての判断だということです。

    また愛媛県松山市では、およそ3年から、各家庭から持参するエプロンを代用しても良いと対応を変更しました。

    続きは
    Yahooニュース 山陰放送 2023/07/15 5:57
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b9c577e3b542cd8a6b9e7cad8864a2c6764ac7a1

    【柔軟剤の臭いが…小中学校の給食当番「給食エプロン」 クラスでの共用廃止する自治体多数に】の続きを読む

    このページのトップヘ