知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:入学式



    1 煮卵 ★ :2025/04/13(日) 09:59:45.07
    学校教育の現場では、一般社会から見ると疑問に思うようなルールや習慣が数多くあるもの。
    保護者に学校から家までの通学路案内図の記入を求めたプリントが、ネット上で物議を呼んでいます。「アナログすぎる」と話題を集めた内容とは? 
    投稿者のMA--kun@たぶん設備屋(@msp8888)さんに詳しい話を聞きました。

    ◇ ◇ ◇

    ◼Googleマップではダメ? 「親の知能テストって聞いたことがある」との声も


    「アナログすぎてイライラする まじで昭和かよ」

    今月7日、SNS上に投稿された写真には、「学校から家まで行くための案内図〔目印となるものを記入してください〕」と書かれたプリント用紙が収められています。

    大きな余白の左上には矢印と北を示す「N」で構成された簡易的な方位記号が記されており、手書きでの記入を求めているようです。

    投稿には3800件を超えるリポスト、1.2万件の“いいね”が集まるなど反響が。

    「これいい加減やめて欲しいですね」
    「ほんと、いまだに紙媒体ばかりで面倒くさいですね」
    「Googleマップ貼り付けて提出したら、書けって言われました」
    「親の知能テストって聞いたことがある」
    「これ本人に書かせる事で普段は気にしないような目印を意識してもらう為にあるんだよね」
    「これ、家庭訪問に使うから、マップ貼り付けてもいいけど家の周りの目印書いといてほしい」

    など、さまざまな意見が寄せられています。

    妻と子の3人家族で、小学校1年生の息子を育てているという30代の投稿者。
    「入学式でこのような書類をもらったのですが、『手書きで書いてください』的な用紙だったので、忙しいのにやり方が古くて面倒だなと思い投稿しました」と投稿の経緯を説明します。

    反響は大きく、さまざまな反応が寄せられたとしつつ、「すぐにGoogleマップを貼り付けて、線を引いて終わらせましたが、目的はどうであれアナログだなと疑問に思いました」と話しています。

    [Hint-Pot]
    2025/4/12(土) 13:07
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3db5e2d119f1dc373b226bb4764e67bc1c584eb3

    【「まじで昭和かよ」小学校の入学式で配られた用紙に絶句 ネットも共感「これいい加減やめて欲しい」】の続きを読む



    1 @おっさん友の会 ★ :2024/06/01(土) 13:07:46.34
    岩手県の宮古市議会は5月30日、****市議(49)と*****市議(73)の言動が市議会議員政治倫理条例に抵触する疑いがあるとして、政治倫理審査会を設置した。同31日の市議会全員協議会で報告された。

     議会事務局などによると、**議員は3月31日、同市内の飲食店で同席していた男性に暴力を振るい、被害者が宮古署に被害届を提出。**議員は任意で同署から事情聴取されたという。

    **議員は4月、市立小学校の入学式への出席案内がなかったと腹を立て、同小の校長らに威圧的な発言を行うなどしたという。

    続きはYahooニュース 読売新聞 2024/06/01 9:19
    https://news.yahoo.co.jp/articles/61a61a8094c422040d45c490329f451310b7be0a

    【市議(73)が小学校の校長を威圧…入学式の出席案内が届かず立腹 「私の意図と学校側の捉え方に相違あった」】の続きを読む



    1 ネギうどん ★ :2024/03/14(木) 09:44:05.67
     11日に放送されたTBS系「ラヴィット!」では、江頭2:50が22年の代々木アニメーション学院入学式で行った4分10秒の「伝説のスピーチ」がノーカットで放送され、ネットで即トレンド入りを果たした。

     この日のオープニングトークは「背中をおしてくれるもの」。インディアンスの田渕裕章が挙げたのが、江頭の伝説のスピーチだった。田渕は「去年、YouTubeで拝見した動画で。全体で見たことはないでしょ?はっきり言うと中身は格好悪いこと言ってるけど、江頭さんが言うからものすごくかっこいい。涙なくしては見られない。全員で見たい」と訴え、テレビ初という4分10秒の伝説のスピーチをノーカットで放送した。

     入学式で700人の新入生を前に江頭は、夢を追いかけることの困難さと素晴らしさを手紙に記して読み上げる。最初こそ、クスクス笑いが上がっていた会場だったが、話が進むにつれて、涙を流す新入生の姿も。最後は「つらいことがあったら俺を見ろ。そして笑え!」と結んでいる。

     このスピーチを見終えたスタジオの丸山桂里奈も涙、涙。「今までスピーチって響いたことなかったけど、すっごい響いた」と感激した。

     ネットも「エガちゃんのスピーチ」が一時トレンド入り。「朝からエガちゃんのスピーチよかったな…いいもん見た」「エガちゃんのスピーチ 胸にグッとくる」「エガちゃんのスピーチかっこいいよ 泣いちゃうよ」「エガちゃんのスピーチに号泣でメイク進まない」「出勤前にエガちゃんのスピーチはあかんよ…」などの声が上がっていた。

    https://www.daily.co.jp/gossip/2024/03/11/0017418714.shtml

    【江頭2:50、代アニ入学式『伝説のスピーチ』ノーカットで放送される「つらいことがあったら俺を見ろ」丸山桂里奈号泣】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(岩手県) [CL] :2024/03/03(日) 15:08:07.29
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    小中学校の入学式を撮影するカメラマンをX(旧ツイッター)で募集したとして、映像制作やスチール撮影を請け負う会社の代表取締役の投稿が問題になっている。子供を持つ親からは不安や懸念の声が上がり、当該の投稿は3日までに削除された。

     事の発端は2月28日に、「*」代表取締役・****氏が自身のXで投稿した内容。「カメラマン大大大募集です 現在3名しか決まっておらず、あと100名くらい来ても大丈夫です。詳細は下記をご覧下さい。もし経験が無くて不安な方は3/16(土)、23(土)に同様の撮影があるので私や他のカメラマンの撮影に同行して教えます。どしどしご連絡待ってます」とし、「小・中学校入学式の写真撮影案件」としてカメラマンを募集。「許可は学校側にも取って正式に行うものになります」とした上で、必要な経験として「一眼レフで人を撮った事がある方」を募集し、報酬は3万5000円としていた。

     この投稿に批判が殺到。大炎上した。素人同然のカメラマンを採用しようとしていることに加え、採用経緯が公表されていないため、児童の安全の確保や小児性愛者が紛れ込むことを懸念する声が多く上がった。

     「プロカメラマン派遣の触れ込みで契約を取ったのではないか?経験無しでも可、とSNSでカメラマンを募集されるなど、品質・人物・情報データ等の適切な取り扱い、児童・生徒への安全性をどう保証するのか?」「今の時代大変危うい行為」「本当に安全な方ばかりでしょうか。該当地域の保護者からするとこの募集の仕方はとても不安です」「“カメラ持ってるだけ素人が混ざる”ことが問題なだけではなく、事態はもっと深刻。『身元の保証がしっかりしていない者を学校に侵入させ/子供に近づける』ことに繋がります」「何かあったら責任とれるんですか?」「よりによってXでの募集なんて子を持つ親として怖いしかない」「カメラマンが安全かどうかは、どう判断するのか?変な性癖のあるカメラマンが入り込んだら、誰が責任を取るのか?ただただ驚き」「面接はするの?こんな募集の仕方、あんまりだよ。犯罪者がいないとしても保護者は素人にお金払えと?」などと続々と声が上がった。

     3日までに**氏の投稿は削除されたが、「もうとっくに100人が集まって各小学校にばら撒かれていくのだろう。経緯すら公表しないのは悪手としか言いようがない」「これだけ騒がせて、対象地域のお子さんを持つ方達を不安にさせたのだから説明責任があるんじゃないですか」などと不安の声が広がっている。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/a84330003b496ac8cfdc796658deab0bd1495e6b&preview=auto

    【小中学校の入学式の記念撮影にカメラオタク100人をXで募集、炎上】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2023/04/05(水) 09:14:55.24
     ウクライナ危機などによる原材料不足を受け、学生服の生産が逼迫ひっぱくする中、昨年春、中学や高校の新入生の制服が届かないトラブルが相次いだ東京・多摩地域で、今年も一部の学校で入学式までに制服が確保できるか綱渡りの状態となっていることが分かった。都内の多くの公立高と中学の入学式は7日にある。販売業者は「早い段階から対策を講じてきたが、やはりぎりぎり」と焦りを募らせる。(昆野夏子)

    ◆ウクライナ侵攻の余波で遅れ
     「2日深夜の時点で、あと1500人分くらい残っている」。衣料品販売「ムサシノ商店」(武蔵野市)の担当者は3日、新入生の学生服の発送が想定よりずれ込んでいる状況を明かした。
     同社では昨年、学生服メーカーからの納品が大幅に遅れた。人員を増やして仕立てや配送の作業に徹夜で取りかかったが、注文を受けた約3万人分のうち、約100人分は入学式までに届けられなかった。
     それを教訓に、今年は採寸の時期を早めるよう各学校に呼びかけるなど準備を進めてきたが、ロシアのウクライナ侵攻などで主原料のポリエステルの調達が難航した。学生服メーカーへの生地の納品が遅延し、製造や販売会社への納品にも遅れが生じたという。
     同社は、休日返上で作業にあたっている。担当者は「まだ届かない商品もあるがめどは立っており、アクシデントがない限り間に合う」と説明している。
     大手学生服メーカーの関係者によると、原材料不足だけでなく、性別を問わないデザインの制服導入が進み、モデルチェンジする学校が増えたことも製造の遅れに拍車をかけた。「多種類少ロット化が進み、需要も計算しづらかった」

    ◆生徒の母親「信じたいが不安」
     一方、都教育委員会は2月中旬、都立高などに「制服が間に合わない生徒がいる場合の措置」について通知を出し「入学式は中学校の制服や、私服でも良い」「卒業生や同窓会から制服のレンタルを」など柔軟に対応するよう求めた。都立福生高(福生市)の教員は「新入生の数人は、到着がぎりぎりになりそうだと聞いている。万一、届かなかったときに備え、卒業生に頼んで制服を借りて準備している」と話した。
     長男の都立高入学式を控える八王子市の主婦(51)は「販売店に問い合わせたら配送が入学式前日になると言われた。頑張ってくれているのは分かるので信じたいが、一生に一度の晴れの舞台に間に合わなかったらと思うと不安」と複雑な心境を明かした。

    東京新聞 2023年4月5日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/242128?rct=t_news

    【入学式まで2日なのに届かない制服… レンタル用準備する高校も】の続きを読む

    このページのトップヘ