知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:共学



    1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.8][新芽] :2024/10/14(月) 13:56:11.84
    2022年4月、埼玉県に一件の苦情が寄せられた。

    「県立の男子高校が、女子であることを理由に入学を拒んでいるのは、女子差別撤廃条約違反だ」

     これをきっかけに、学校関係者を中心とした議論が巻き起こった。

     埼玉県には男子5校、女子7校、計12校の「男女別学」の公立高校があり、「別学ならではの伝統的な校風」を重んじる声は根強い。
    一方で、ジェンダー平等の観点から公立高校に別学はそぐわないとの主張も支持を広げている。

    男女別学を維持するべきか、共学化するべきか―。検討を重ねてきた埼玉県教育委員会は今年8月、「共学化を推進する」と公表した。
    だが時期は示しておらず、すっきりしない結論に。高校生活、将来どうなる?(共同通信=大井みなみ、櫛部紗永)

    ▽条約違反ではない、でも共学化は実現すべき

    議論の基となった女子差別撤廃条約とは、女子に対するあらゆる差別をなくし
    男女平等の権利を確保することを目的とした国連の条約のことで、日本は1985年に批准している。

    【中略】

    ▽男子校も女子校も、同窓会長らが反発

     共学化に賛同する市民団体は今年4月、記者会見で「公教育は誰に対しても開かれるべきだ」と訴え、男女別学は教育機会の均等に反すると主張した。

     他にも共学化に賛成する意見としては「異性への差別や偏見の解消につながる」「トランスジェンダーの生徒は別学に通うのが難しい」といった声がある。

    一方、共学化への反発も湧き起こった。

     いずれも県内トップレベルの進学校である男子校の浦和高(さいたま市浦和区)や、女子校の浦和第一女子高(同)の
    同窓会長らも4月、記者会見を開き「共学化は学校選択の多様性を奪うことになる」と語った。

    【中略】

    県教委が今回の結論を出す前に、県内の中高生やその保護者を対象に実施したアンケートでは、記名のある回答約6万5千件のうち高校生は6割弱が
    「共学化しない方がよい」と答え、「した方がよい」は1割未満だった。中学生は「どちらでもよい」が半数超を占め、世代でも違いがあった。

    続きは47ニュース共同通信
    2024/10/13
    https://nordot.app/1212333812044824817

    【公立の男子校・女子校は共学にすべきか? ジェンダー平等か伝統か、埼玉で巻き起こった議論の決着は】の続きを読む



    1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2024/07/20(土) 22:55:24.88
    2024年7月20日19時48分

    フジテレビ系「FNS27時間テレビ 日本一たのしい学園祭!」(20日午後6時30分~21日午後9時54分)が20日、放送された。

    総合MCは同局系「新しいカギ」(土曜午後8時)に出演している、チョコレートプラネットの松尾駿、長田庄平、ハナコの秋山寛貴、岡部大、菊田竜大、霜降り明星のせいや、粗品が務める。

    番組名物企画「超!学校かくれんぼ」をそのまま移植。「新しいカギ」メンバー以外にやす子、Snow Man目黒蓮が参加した。

    舞台は神奈川県金沢区能見台にある横浜高校。目黒がシークレットゲストで登場する地響きのような歓声が上がった。

    X(旧ツイッター)では横浜高校に女子生徒がいることに驚きのコメントが集中した。横浜高校は20年度より男女共学化している。Xでは「横高っていつから共学になったんだろ? 大昔住んでたから風景が懐かしい 校舎もグラウンドもめちゃ綺麗になってるし!めめ来たらそりゃ泣いちゃうよね」「横高ってこんなに生徒おんねんや。共学化して女子生徒めちゃくちゃ来るようになったんか」「今や共学の横高」「横高 それにしても共学なのびっくり!」などのコメントが寄せられていた。

    横浜高校は高校野球の名門として知られ、西武やレッドソックスで活躍した松坂大輔を擁した98年は公式戦無敗で甲子園春夏連覇を果たした。

    https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202407200001179.html

    【横浜高校が共学化で驚愕! X驚きの声「いつから?」 フジ27時間「学校かくれんぼ」で…】の続きを読む



    1 はな ★ :2024/06/13(木) 22:18:30.56
    「白百合系」7校で初の共学化、130年以上の歴史を転換し「男子にも門戸」
    2024/06/13 18:18 読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20240613-OYT1T50143/


    学校法人白百合学園は13日、運営する女子校の盛岡白百合学園中学高校(盛岡市)を2026年度から男女共学にすると発表した。共学化は、全国にある姉妹校や姉妹法人の中高7校で初めて。定員割れや共学志向の高まりが背景にあるという。

    同校は1892年に開校し、130年以上に渡りカトリック系の女子校として運営してきた。高校では1998年に初めて定員割れとなり、その後も入学者は減少。1学年の定員(中学80人、高校240人)に対し、今春の入学者は中学24人、高校86人にとどまっていた。


    ※全文はリンク先で

    【【学校】「白百合系」7校で初の共学化、130年以上の歴史を転換し「男子にも門戸」】の続きを読む



    (出典 blogger.googleusercontent.com)


    1 湛然 ★ :2024/03/16(土) 12:16:00.45
    浦和高も共学に? 公立高校「共学化」勧告の埼玉で議論百出
    3/15(金) 17:00 毎日新聞 【岡礼子】
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2a555f3370662ff06dbadae8311e70d01c76f42b


    埼玉県立浦和高校で1月、県教育委員会が開催した勧告についての意見聴取会=さいたま市で2024年1月27日午前9時36分、岡礼子撮影

     男女共同参画の推進や少子化を背景に全国の公立高校で共学化が進んでいる。男女別学の県立高校は関東に集中し、埼玉では12校が残る。その埼玉で、県の第三者機関が「共学化の早期実現を求める」勧告を出し、賛否が広がっている。勧告を受けた県教育委員会の「回答」期限は今年8月に迫る。県内屈指の進学校の男子校、県立浦和高校も共学になるのか?

     勧告は2023年8月30日付で、弁護士ら男女3人からなる男女共同参画苦情処理委員が出した。公立学校が性別に基づき入学可否を決めるのは問題だと指摘。一方、別学校の保護者やOBからは「(別学は)教育の多様性で誇るべきだ」などの意見が上がる。

     「全員が共学に行きたいわけではない」「経済的な事情があって別学に行きたい生徒の進路を奪う」

     1月27日、浦和高校で県教委が実施した意見聴取会には卒業生100人超が集まり、議論が百出した。共学化反対の意見が多くを占めた一方、「県トップの浦和高校に女子が入れないのはおかしい」などの賛成意見もあった。

     県内に残る別学校はほとんどが明治、大正時代に創立された伝統校だ。県教委は1月から3月にかけて、12校の同窓会、保護者らの意見を聞いている。

     浦高同窓会は23年12月、別学維持を求める意見書をまとめ、県教委などに提出。勧告への反論の先陣を切った。意見聴取会でも野辺博会長が「別学廃止は高校の選択肢を奪う。国立の付属高校には別学があり、国も認めている。高校教育における別学の存在意義はむしろ大きい」などと意見書に沿って発言した。

     別学は「時代遅れ」なのか。親子2代で浦高OBの室田浩司さん(58)は運動部が盛んな点にひかれ、浦高を選んだ。校風は「生徒の自主性に任せる」。だが、当時は生徒も教員もバンカラ気質で、「声や体格の大きさで優位に立てるような風土もあった」と振り返る。伝統行事として知られる50キロの強歩大会も「目標もなく、とにかく走るだけ」と感じていた。

     だが、長男(28)が入学して変化に気づいたという。強歩大会は、自分で目標設定して達成を目指す「自分との戦い」を掲げていた。「(別学は)戦前の遺物のように言われるが、昔とは違う」と訴える。

     浦高3年生の長男(18)がいる母親(52)は強歩大会について「今年だめだったら来年もっと走ればいい。常に自分のレベルを上げていく、そういう学校なんだって」と長男が生き生きと話したことを覚えている。

     長男は体作りから取り組み、たんぱく質を多く摂取したり、時間制限をクリアするのに必要な速度を計算したりして臨んだ。母親自身は共学出身だが、「男の子をやる気にさせるのが上手で、おもしろいところだ」と感じた。異性がいないからこそ、恥ずかしいと思ったり、格好つけたりせずに熱くなれる。息子がのびのび過ごした教育環境を守りたい思いで、共学化の議論を見守る。

     浦高は23年の東大合格者が36人で国内有数の進学校。宇宙飛行士の若田光一さんら著名人の卒業生も多い。

    (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

    【県内屈指の進学校の男子校「県立浦和高校」も共学に?…公立高校「共学化」勧告】の続きを読む

    このページのトップヘ