知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:前倒し



    1 蚤の市 ★ :2023/09/05(火) 08:14:43.67
    文理横断教育の必要性 大学共通テスト時期前倒しを 田中愛治 早稲田大学総長
    早稲田大学の田中愛治総長は日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)の遅れは文系と理系の分断が招いたと訴える。学びの偏りを防ぐため大学入学共通テストの実施を前倒しし、私立大が利用しやすくするよう求める。

    日本の将来を見据え、現在の日本の教育システム全体を見直す時が来たと強く感じる。第2次世界大戦後の日本の教育では、大学進学を希望するほぼすべての高校生が、文系・理系に分かれて学習しており、中学...(以下有料版で,残り2125文字)

    日本経済新聞 2023年9月5日 5:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE22BIO0S3A820C2000000/

    【文理横断教育の必要性 大学共通テスト時期前倒しを 田中愛治早大総長】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/05/31(水) 09:02:56.48
    教員1次試験、6月16日標準に 文科省、全国教委に前倒し要請へ
    2023年5月30日 21時56分 東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/253466?rct=national


    文部科学省が、公立小中高校の教員採用試験を現在より1カ月ほど前倒しし、2024年度の1次試験は6月16日を標準とするよう都道府県・政令指定都市教育委員会に要請する案をまとめたことが30日、関係者への取材で分かった。早期化する民間企業の採用に対抗して人材を確保する考え。31日にも提示する。将来的に筆記試験を共通化することも検討する。

    文科省案では、24年は6月16日を目安にできるだけ試験を早めることとし、それ以前の実施も推奨する。この日に行う場合は、小学校教員向けの試験問題を教育委員会に提供する方針。年間で複数回の試験を設定することも促す。

    現在は、各自治体が大学4年時の7月に1次試験、8月に2次試験を行い、9~10月に合格発表するのが主流。一方、大手企業の多くは6月までに内々定を出している。文科省は前倒しについて教育委員会や大学と協議会を立ち上げて昨秋から検討しており、31日の会合で合意を図る。

    【1次試験「6月16日」標準に…教員採用の前倒しで人材確保、文科省が要請へ】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/02/17(金) 23:12:43.36
    横浜市教育委員会は2023年度に実施する小学校教員採用試験から、大学3年生を対象とした特別選考を始める。大学が推薦する成績優秀者が対象で、3年次に受験して4年の春に内定を出す選考は全国初という。全国的に教員志願者は減少傾向で、試験日程の前倒しで優秀な人材の確保を狙う。
    【教員採用「3年次に受験して4年の春に内定を出す!」 優秀な人材の早期「囲い込み」へ】の続きを読む



    多くの自治体では毎年7~8月に教員採用試験を行い、9~10月に合格発表している。一方、民間では6月に内々定を出す企業もあり、教育人材確保の面で不利になっている

    1 少考さん ★ :2022/12/20(火) 09:08:46.06
    教職人気の低迷を受け公立小中高校の教員採用の仕組みが見直される。中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は19日、選考早期化と外部からの起用を柱とする答申をまとめた。
    【教員採用「民間と競う!」…採用試験の前倒し、外部人材を起用】の続きを読む


    4月から始める案と5月から始める案を提示

    1 香味焙煎 ★ :2022/10/19(水) 16:42:45.11
    教員採用試験の倍率が低下する中、文部科学省は、毎年夏に行っている採用試験の日程を春ごろに前倒しする案を示しました。
    【倍率低下の教員採用「やれることから…」 夏に行っている試験を「春ごろに前倒し」案 】の続きを読む

    このページのトップヘ