知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:卒業



    1 蚤の市 ★ :2024/09/30(月) 07:18:03.07
     文部科学省が所管する日本学生支援機構(JASSO)の奨学金の金利が上がっている。日銀による異次元の金融緩和の脱却で、奨学金の金利を左右する長期金利が上昇しているためだ。一方、授業料の値上げを決めた東大をはじめとして大学の学費は上昇傾向で、教育費の負担はどんどん重くなりそうだ。(白山泉)
    ◆研究に専念するためアルバイトせず、奨学金頼み
     東京都内に住む20代後半の大学院生の女性は「親に負担をかけられず、学費と生活費を維持するため満額借りている」と将来の返済に不安がある。シングルマザーの家庭で育ち、研究に専念するためアルバイトはしていない。借りているのはJASSOの第一種奨学金と第二種で、合わせて月20万円以上になる。

     返済が不要な給付型奨学金については「枠が限られていて、成績など要件が厳しい」と、広く使いやすい制度ではないと主張する。「自分の大学も学費を値上げするのではないかと不安もある」と心境を語る。
    ◆給付型は要件が厳しく、貸与型が多数
      日銀は3月の金融政策決定会合でマイナス金利を解除。金融政策を正常化しようとしており、長く0%前後で推移した長期金利が一時は1%まで上昇した。これに伴い、2020年3月に0.07%まで下がっていた固定方式の貸与利率は徐々に上昇し、今年4月以降は1%を超えている。
     JASSOの奨学金は22年度には、大学や短大、大学院などの学生の32.6%にあたる119万人が利用した。給付型奨学金は、17年から22年までに給付人数が約2000人から約34万人に増えたものの、政府の計画(約60万人)は下回る。
    第一種は約47万人、第二種は約67万人と貸与型が多数を占める。貸与額は有利子の第二種が5754億円、第一種は2723億円で、給付型の1507億円を大きく上回る。
     給付型奨学金の要件も緩和されてきているが、現状「多子世帯や私立理工農系で年収600万円以下」など厳しいままだ。
      若者の労働問題に詳しいNPO法人POSSEの岩橋誠氏は「エッセンシャルワーカーなどは給料が上がらない人が多い」として、残債免除などの救済策の検討を求めている。これに対し、文科省の担当者は「返還金が次世代の原資になる。過去に返還した人との公平性の観点からも難しい」と話している。
      ◇   ◇
    ◆2021年入学・月6万円貸与なら、返済24万円増試算
     奨学金の金利は融資の開始時ではなく、卒業時など貸与が終了する時の利率が適用される。在学中の学生は入学時に想定していた返済総額に比べ、金利上昇に伴い負担は増えそうだ。
     2021年4月に入学した人では、当時は日銀のマイナス金利で奨学金の金利も固定方式で0.268%と低かった。それが、日銀の利上げに伴い、直近の24年8月には1.21%まで上昇している。
     JASSOの返済シミュレーションで実際の返済額を試算した。月額6万円の貸与を4年間受け、返済期間16年の想定で、21年4月当時の利率に当てはめると、返済総額は294万6199円(月返済額1万5344円)だった。ただ直近の金利だと、318万6222円(同1万6595円)で、すでに返済総額が約24万円増えている。卒業時の金利が現在より上がっていれば、実際の返済負担はもっと多くなる。
      ◇   ◇   ◇
    ◆返済不要の給付型奨学金「種類も金額も増えている」(略)
    ◆転居や転職がしにくくなるデメリットも(略)

     JASSOの奨学金 返済の必要がない「給付型」と、返済が必要で利子のない「第一種奨学金」、利子のある「第二種奨学金」がある。第二種の原資は、返還金や機構が国から借り入れた財政融資資金など。国に原資を返済する際、機構は国に利息を支払う必要がある。このため市場金利に連動する財政融資資金の貸付利率が上がると、奨学金の金利も上昇する。
     給付型を除いた奨学金の返還者数は2022年度で483万人と増加傾向。返済が困難な人の救済策には、減額返還や返済期限猶予などがある。減額返還の承認件数は23年度で前年度比11%増の4万1829件。返済期限猶予も5%増の15万3124件となっている。

    東京新聞 2024年9月30日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/357327

    【入学時は低かったのに…奨学金返済は「卒業時点の利率」が適用 奨学金にも長期金利上昇の波が】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2024/02/28(水) 07:31:21.32
     近年、この時期にSNS(ネット交流サービス)で話題となるのが、卒業生に贈られるPTAの記念品の問題です。PTAに加入していないため記念品をもらえない子がいる一方で、未加入家庭への贈呈に異を唱える人もいます。どう考えたらいいのでしょうか。【大沢瑞季】

    PTA未加入が増えた結果……
     「記念品をもらえず、子どもが悲しい思いをした」。SNS上ではこうした投稿に対し、「PTA会費を払っていない人に記念品を渡すのは、ただ乗りになる」「渡すなら、実費を払ってもらうべきだ」などと、PTA会費の平等性を疑問視する声がある。

     一般社団法人「全国PTA連絡協議会」代表理事の長谷川浩章さんは「近年、PTAは任意団体であり加入は強制ではない、という考えがメディアでも取りあげられ、未加入者が増えています」と問題の背景を指摘する。

     同協議会は2023年1月、全国のPTAがフラットにつながり情報共有をする機会の提供や、時代に合ったスマートなPTA活動の在り方を提案し、サポートをする団体として設立された。

     長谷川さんは、記念品を巡る現状をこう説明した。

     「PTAの加入・未加入に関係なく、全員に記念品を配る学校もあれば、加入者のみに配るところもあり、対応は各学校で分かれています」

     「また近年、未加入者が増えた学校では、加入者が未加入者分の記念品代を負担しきれず、記念品贈呈をやめた学校もあります」

    何が大切なのかを考えると……
     「記念品差別」とも言われるこの問題。よりよい対応はないのか。

     「加入・未加入に関わらず、全ての子どもに平等な対応が必要です。贈るのであれば、全員に贈るべきでしょう。それは、PTAは学校の教育活動に寄与するための社会教育団体だからです」

     「子どもたちのために何ができるか、という視点を大切に考えるべきです。卒業を祝う気持ちから贈る記念品が、子どもにとってマイナスの記憶になってはいけません」

     ただ、長谷川さんは、全ての子どもに平等に贈呈することをPTA会員が受け入れられない状況が続く場合は、記念品をなくすなど、制度自体を見直すことも必要という。

     また、PTAではなく、有志の会として実費を集めて共同購入することも一つの方法だと提案している。

    毎日新聞 2024/2/28 05:30(最終更新 2/28 05:30)
    https://mainichi.jp/articles/20240227/k00/00m/040/333000c

    【PTA未加入で卒業記念品なし 「ほしいなら実費払って」は是か非か】の続きを読む



    1 きつねうどん ★ :2024/02/08(木) 09:18:02.31

    (出典 newsdig.ismcdn.jp)


    カニが忘れられない思い出の味になりました。
    鳥取県岩美町で卒業を控えた中学3年生に出されたのは1人1匹ずつの若松葉がに、ふるさとからの心を込めたプレゼントです。

    教室に運び込まれた若松葉がに、脱皮したてのズワイガニのことですが、甲羅の大きさが10.5センチ以上、盛り付ける形で30センチ以上あり、給食用の皿にはとても収まらない特大サイズです。
    岩美町は10隻のカニ漁船が出る漁師町、3月に卒業を控えた岩美中学校の3年生61人に今年も1人1匹ずつ用意されました。
    進学先の高校はほとんどの生徒が町外、ふるさとの味を心に刻んで欲しいとの思いです。

    網代港底曳船主会 板倉高司 会長
    「岩美八宝のひとつであります松葉がにの味を知って頂いて、卒業して頂ければ将来の思い出になるかなと思いますんで。」

    「いただきます。」

    まるごとの若松葉がにの食べ方はまず甲羅のところで2つに割ります。
    板倉会長のように上手にやれば身がトゥルンと飛び出るはずですが…。

    生徒は
    「とてもおいしいです。」
    「こんなに大きいカニが食べられるなんてびっくりしました。」

    カニはもちろんふるさとの自慢の味、とはいえこんなに大きなカニをまるごと食べた体験は漁師町の中学生でもほとんどありません。
    カニを無償で提供してくれた船主会、給食を準備してくれた学校や町、巣立っていく3年生はありがとうの気持ちでいっぱいになりました。

    3年3組 田中もあなさん
    「とても貴重な大きな若松葉をみんなに提供してくださり、本当に感謝でいっぱいです。あらためて岩美の良さを知りました。」

    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/987435

    【給食に「若松葉がに」1人1匹…卒業間近の3年生に「こんなに大きいカニが食べられるなんて…」】の続きを読む



    1 煮卵▲ ★ :2023/12/19(火) 20:18:58.74
    高校生新聞ONLINE
    2023.12.14
    https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/10727

    卒業式で「私たちずっと友達だよ」と熱い約束を交わし、その後全く連絡を取らなくなる、なんて経験をしたことがある人も多いと思います。
    では、どうしてかつて仲の良かった友達と連絡をとる機会が減ってしまうのか。ずっと仲良くできる友達の特徴は何かを考えました。
    (高校生記者・立原渚=1年)

    一緒にいるのが目的だと疎遠に
    卒業後、交友関係が途切れるのはなぜか。ズバリ、「一緒にいること」が目的だったために、良い距離感が保てていなかったからだと思います。

    小・中学生だった当時のことを振り返ってみると、一緒にご飯を食べたり、トイレに行ったり、いつも一緒だった人の方が今連絡を取っていないように感じます。「距離が近い人ほど卒業後の距離が離れるのでは?」と思いました。一体なぜなのか。

    それは、一緒にいることが目的になっていたからです。トイレに行くにも、ご飯を食べるにも、「一人になりたくない」という理由で仲良くしていたからなのではと考えます。高校に入った今はその役割が終わって、連絡を取らなくなっているのではないでしょうか。

    ◼適切な距離感が大事

    では逆に、学校を卒業した後も仲が良い友達の特徴とは何なのか。

    私には、中学卒業後に仲良くなった友達が2人います。中学では、クラス内で別のグループにいました。
    しかし、卒業してから何気なくLINEを送ったり、お互いの趣味を共有する機会が増えたりして仲良くなりました。お互いに干渉し続けることもなく、会話を楽しむだけの関係です。

    やはり大事なのは、適切な距離感だと思います。近すぎない、ただ一緒にいる時間を楽しむだけの仲。それを保つことで長く仲良くし続けられるのではないかと思います。

    一人にならないようにすることが目的じゃないからこそ、相手に合わせすぎる必要もないし自然体でいられる。それが良い距離感なのではないかなと思います。それが一番楽しいですしね。

    「一人が嫌」で仲良くしてないか
    だから、今仲良くしている人でも「一人になりたくない」という思いゆえの友情であれば、卒業後も関係が続く可能性は低いと思います。
    逆に、ある程度お互いに近すぎない距離感が保てて、一緒にいる時間を楽しめる友人であれば、その友情はずっと続くと思います。

    皆さんも一度、友達が「一人にならないための手段」になっていないか確認してみてほしいです。

    【卒業式で「ずっと友達だよ」→すぐ連絡を取らなくなる… 「一人は嫌」だけが目的の関係だったのでは?】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/06/07(水) 21:58:27.188
    思い入れもあるし、銀行印にもしている。
    そもそも珍しい苗字だからダイソーとかはもちろん、「8割の苗字をカバーしている」ってところにも無いし。

    【中学校や高校卒業時にもらったハンコを大事に印鑑として使用し続けている人いる?】の続きを読む

    このページのトップヘ