知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:卒業



    1 蚤の市 ★ :2024/02/28(水) 07:31:21.32
     近年、この時期にSNS(ネット交流サービス)で話題となるのが、卒業生に贈られるPTAの記念品の問題です。PTAに加入していないため記念品をもらえない子がいる一方で、未加入家庭への贈呈に異を唱える人もいます。どう考えたらいいのでしょうか。【大沢瑞季】

    PTA未加入が増えた結果……
     「記念品をもらえず、子どもが悲しい思いをした」。SNS上ではこうした投稿に対し、「PTA会費を払っていない人に記念品を渡すのは、ただ乗りになる」「渡すなら、実費を払ってもらうべきだ」などと、PTA会費の平等性を疑問視する声がある。

     一般社団法人「全国PTA連絡協議会」代表理事の長谷川浩章さんは「近年、PTAは任意団体であり加入は強制ではない、という考えがメディアでも取りあげられ、未加入者が増えています」と問題の背景を指摘する。

     同協議会は2023年1月、全国のPTAがフラットにつながり情報共有をする機会の提供や、時代に合ったスマートなPTA活動の在り方を提案し、サポートをする団体として設立された。

     長谷川さんは、記念品を巡る現状をこう説明した。

     「PTAの加入・未加入に関係なく、全員に記念品を配る学校もあれば、加入者のみに配るところもあり、対応は各学校で分かれています」

     「また近年、未加入者が増えた学校では、加入者が未加入者分の記念品代を負担しきれず、記念品贈呈をやめた学校もあります」

    何が大切なのかを考えると……
     「記念品差別」とも言われるこの問題。よりよい対応はないのか。

     「加入・未加入に関わらず、全ての子どもに平等な対応が必要です。贈るのであれば、全員に贈るべきでしょう。それは、PTAは学校の教育活動に寄与するための社会教育団体だからです」

     「子どもたちのために何ができるか、という視点を大切に考えるべきです。卒業を祝う気持ちから贈る記念品が、子どもにとってマイナスの記憶になってはいけません」

     ただ、長谷川さんは、全ての子どもに平等に贈呈することをPTA会員が受け入れられない状況が続く場合は、記念品をなくすなど、制度自体を見直すことも必要という。

     また、PTAではなく、有志の会として実費を集めて共同購入することも一つの方法だと提案している。

    毎日新聞 2024/2/28 05:30(最終更新 2/28 05:30)
    https://mainichi.jp/articles/20240227/k00/00m/040/333000c

    【PTA未加入で卒業記念品なし 「ほしいなら実費払って」は是か非か】の続きを読む



    1 きつねうどん ★ :2024/02/08(木) 09:18:02.31

    (出典 newsdig.ismcdn.jp)


    カニが忘れられない思い出の味になりました。
    鳥取県岩美町で卒業を控えた中学3年生に出されたのは1人1匹ずつの若松葉がに、ふるさとからの心を込めたプレゼントです。

    教室に運び込まれた若松葉がに、脱皮したてのズワイガニのことですが、甲羅の大きさが10.5センチ以上、盛り付ける形で30センチ以上あり、給食用の皿にはとても収まらない特大サイズです。
    岩美町は10隻のカニ漁船が出る漁師町、3月に卒業を控えた岩美中学校の3年生61人に今年も1人1匹ずつ用意されました。
    進学先の高校はほとんどの生徒が町外、ふるさとの味を心に刻んで欲しいとの思いです。

    網代港底曳船主会 板倉高司 会長
    「岩美八宝のひとつであります松葉がにの味を知って頂いて、卒業して頂ければ将来の思い出になるかなと思いますんで。」

    「いただきます。」

    まるごとの若松葉がにの食べ方はまず甲羅のところで2つに割ります。
    板倉会長のように上手にやれば身がトゥルンと飛び出るはずですが…。

    生徒は
    「とてもおいしいです。」
    「こんなに大きいカニが食べられるなんてびっくりしました。」

    カニはもちろんふるさとの自慢の味、とはいえこんなに大きなカニをまるごと食べた体験は漁師町の中学生でもほとんどありません。
    カニを無償で提供してくれた船主会、給食を準備してくれた学校や町、巣立っていく3年生はありがとうの気持ちでいっぱいになりました。

    3年3組 田中もあなさん
    「とても貴重な大きな若松葉をみんなに提供してくださり、本当に感謝でいっぱいです。あらためて岩美の良さを知りました。」

    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/987435

    【給食に「若松葉がに」1人1匹…卒業間近の3年生に「こんなに大きいカニが食べられるなんて…」】の続きを読む



    1 煮卵▲ ★ :2023/12/19(火) 20:18:58.74
    高校生新聞ONLINE
    2023.12.14
    https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/10727

    卒業式で「私たちずっと友達だよ」と熱い約束を交わし、その後全く連絡を取らなくなる、なんて経験をしたことがある人も多いと思います。
    では、どうしてかつて仲の良かった友達と連絡をとる機会が減ってしまうのか。ずっと仲良くできる友達の特徴は何かを考えました。
    (高校生記者・立原渚=1年)

    一緒にいるのが目的だと疎遠に
    卒業後、交友関係が途切れるのはなぜか。ズバリ、「一緒にいること」が目的だったために、良い距離感が保てていなかったからだと思います。

    小・中学生だった当時のことを振り返ってみると、一緒にご飯を食べたり、トイレに行ったり、いつも一緒だった人の方が今連絡を取っていないように感じます。「距離が近い人ほど卒業後の距離が離れるのでは?」と思いました。一体なぜなのか。

    それは、一緒にいることが目的になっていたからです。トイレに行くにも、ご飯を食べるにも、「一人になりたくない」という理由で仲良くしていたからなのではと考えます。高校に入った今はその役割が終わって、連絡を取らなくなっているのではないでしょうか。

    ◼適切な距離感が大事

    では逆に、学校を卒業した後も仲が良い友達の特徴とは何なのか。

    私には、中学卒業後に仲良くなった友達が2人います。中学では、クラス内で別のグループにいました。
    しかし、卒業してから何気なくLINEを送ったり、お互いの趣味を共有する機会が増えたりして仲良くなりました。お互いに干渉し続けることもなく、会話を楽しむだけの関係です。

    やはり大事なのは、適切な距離感だと思います。近すぎない、ただ一緒にいる時間を楽しむだけの仲。それを保つことで長く仲良くし続けられるのではないかと思います。

    一人にならないようにすることが目的じゃないからこそ、相手に合わせすぎる必要もないし自然体でいられる。それが良い距離感なのではないかなと思います。それが一番楽しいですしね。

    「一人が嫌」で仲良くしてないか
    だから、今仲良くしている人でも「一人になりたくない」という思いゆえの友情であれば、卒業後も関係が続く可能性は低いと思います。
    逆に、ある程度お互いに近すぎない距離感が保てて、一緒にいる時間を楽しめる友人であれば、その友情はずっと続くと思います。

    皆さんも一度、友達が「一人にならないための手段」になっていないか確認してみてほしいです。

    【卒業式で「ずっと友達だよ」→すぐ連絡を取らなくなる… 「一人は嫌」だけが目的の関係だったのでは?】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/06/07(水) 21:58:27.188
    思い入れもあるし、銀行印にもしている。
    そもそも珍しい苗字だからダイソーとかはもちろん、「8割の苗字をカバーしている」ってところにも無いし。

    【中学校や高校卒業時にもらったハンコを大事に印鑑として使用し続けている人いる?】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2023/03/27(月) 20:20:17.86
    コロナ禍、児童生徒に1人1台のデジタル端末を整備する「GIGAスクール構想」が進んだが子どもたちが端末に保存した発表資料などの取り扱いを巡り、兵庫県内の学校でばらつきが出ている。
    教育委員会の方針に基づき、個人のパソコンへのデータ移行が認められない神戸市や芦屋市に対し、姫路市や西宮市などは共有が可能。卒業を前に、神戸市の中学3年生はつぶやいた。「もう一生見られへんの? うそやん…」。(鈴木久仁子)
    【卒業時にデータ抹消…「もう一生見られへんの?思い出が消える」 生徒が学校で使うデジタル端末】の続きを読む

    このページのトップヘ