知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:卒業生



    1 蚤の市 ★ :2025/06/04(水) 07:29:30.45
     東京都武蔵野市で学校を運営する学校法人武蔵野東学園(松村謙三理事長)が卒業生らに7億円超の損害賠償を求めた訴訟で、学園側が主張している損害の内訳が判明した。学園側は、週刊文春の記者が卒業生らに取材して執筆した記事の影響で入学者が減少したとし、得られるはずだった授業料を「逸失利益」として請求している。

     訴状によると、記者は2024年1月以降、学園が運営する高等専修学校の生徒らへの取材を元に、松村氏が学内の会議で激高したなどとする記事を週刊文春電子版に9本掲載。学園側は記事が事実と異なるとして「学園や松村氏の社会的評価を著しく低下させた」と主張し、名誉毀損(きそん)に当たるとしている。

     その上で、記事の影響により24年度は少なくとも小中学校で計4人の入学予定者が辞退、25年度の入園・入学者は24年度との比較で計105人減少したとし、在学したと仮定した場合の授業料相当額を損害として算出。過去の内部進学状況に照らし、例えば小学校の入学辞退者については中学校・高等専修学校に進学したものとして損害額を計算しており、学園には6億円近い損害が生じたとした。

     このほか、松村氏個人についても「社会的信用と名声を得た著名な人物であることは無形の損害を増大させる要因となる」と言及し、精神的苦痛などで3000万円の損害が生じたと説明。弁護士費用の約6600万円を含め、請求額の合計を7億2572万円とした。26年度以降の入学者減少についても損害として追加請求するという。

     訴えられたのは記者と卒業生のほか、保護者8人を含む計10人。保護者については松村氏の言動をホームページやビラなどで流布したとして被告に加えたとしている。

     被告とされた保護者の1人は「学園が当初の理念から変わってしまうと考えて活動してきた。それで訴えられたとすれば、声は上げにくくなる」と話す。

     卒業生は高等専修学校3年だった25年1月に退学処分を受け、東京地裁立川支部に地位保全の仮処分を申し立てたが、その後和解が成立。復学して3月に卒業した。

     学園は4月、ホームページ上で提訴を発表。被告10人のうち卒業生を含む8人を実名で記載していた。【斎藤文太郎】

    毎日新聞 2025/6/3 21:09(最終更新 6/3 21:12)
    https://mainichi.jp/articles/20250603/k00/00m/040/436000c

    【「入学者減の逸失利益」 武蔵野東学園、卒業生らに7億円請求の内訳】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2024/04/10(水) 09:48:54.07
    ※読売新聞
    2024/04/10 06:37

     大分市の大分舞鶴高で、各生徒に貸与しているタブレット端末に別の生徒の成績が表示される状態になっていたことが9日、同高などへの取材で分かった。採点補助システムの管理番号に、推奨されていない学年や出席番号などを使っていたことが原因で、同高は成績を知られた卒業生らに謝罪した。

     同高と県教育委員会によると、システムは教職員の採点業務の効率化を目的に今年度、全ての県立中学・高校に実装され、生徒が自分で成績を確認できる。大分舞鶴高では他校に先駆け、試験的に昨年度から利用していた。

     今月5日、生徒1人がタブレット端末で自身の成績を見ようとしたところ、3月に卒業した生徒の成績が表示された。他にも2人から同様の連絡があった。

     同高が学年と学級、出席番号で管理番号を作っていたため、一部で卒業生と現在の3年生の番号が同じになっていたことが原因。県教委のマニュアルでは、こうした番号作成は避けるべきだとしていた。

    続きは↓
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240409-OYT1T50177/

    【各生徒に貸与のタブレットに卒業生の成績が表示されてしまう…採点補助システムに学年や出席番号使う】の続きを読む



    1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2024/03/04(月) 18:00:26.31
    2024年3月4日 16時59分

     中日は4日、今年3月に名古屋市内の小学校を卒業する児童を対象に、記念品を贈呈すると発表した。ドアラをデザインしたオリジナルクリアファイルで、名古屋市内の小学校、特別支援学校など計275校の約1万9000人に、各学校を通じて贈られる。

     球団では、2019年まで小学校を卒業する児童を対象にプロ野球オープン戦への観戦招待事業を実施してきた。だが、20年と21年は新型コロナ感染症の拡大状況を鑑みて観戦招待事業を見送り。22年以降は、記念品贈呈事業を行っている。

    https://hochi.news/articles/20240304-OHT1T51130.html?page=1

    (出典 hochi.news)

    【名古屋市の小学校卒業生、中日ドラゴンズからドアラの記念ファイルを贈呈される】の続きを読む



    1 尺アジ ★ :2024/02/02(金) 20:15:53.72
     みんなで、野球やろうよ―。米大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手からジュニア用グラブが、和歌山県田辺市上芳養小学校に届けられたのに合わせ、同校卒業生3人がこのほど、ボールとバットを寄贈した。

     寄贈したのは料理人の更井亮介さん(34)と農業の蕨野拓也さん(35)、同じく農業の松下真之さん(35)。いずれも少年野球経験者で、更井さんは高校、蕨野さんは大学、松下さんは社会人でもプレーした。

     ボールは硬式球を3個、軟式球より柔らかいキャッチボール用4個、バットはプラスチック製2本で専用のボールをセットにした。野球をやったことのない子でも休み時間に気軽にボール遊びができるように選んだ。硬式球はプロが使用しているボールの硬さや質感を感じてもらいたいという。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    /1(木) 16:26
    紀伊民報

    https://news.yahoo.co.jp/articles/9d014d94eb5691eae490ac08de02faeb179f03cf

    【大谷グローブが小学校に届いたのに合わせ、卒業生がボールとバットを寄贈】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2023/11/22(水) 20:03:25.09
    ※2023年11月21日 19:30 [会員限定記事]
    日本経済新聞

    埼玉大学の経済学部を2012年に卒業したモンテネグロのミロイコ・スパイッチ氏が10月末に同国首相に就任し、学内で話題になっている。同大学の卒業生から一国の首相が誕生したのは初めてで、11月7日付で坂井貴文学長の名義でお祝いのメッセージを送った。

    続きは↓
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC157MU0V11C23A1000000/

    【埼玉大学の卒業生が「一国の首相」に就任 経済学部を2012年に卒業】の続きを読む

    このページのトップヘ