知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:吃音



    1 ぐれ ★ :2025/06/05(木) 08:56:49.89
    ※6/4(水) 21:37
    毎日新聞

     埼玉県桶川市教育委員会は、市立中学校に2019~21年度に通学していた元男子生徒に関する第三者委員会のいじめ重大事態の調査報告書を公表した。当時の国語教諭が、吃音(きつおん)の症状があって音読の際に言葉に詰まる元生徒をまねて笑うなどしたことが「(同級生による)いじめが発生した一因」だったと指摘。市教委内部の「縦割り構造」によって対応に遅れが生じたことも問題視した。

     報告書によると、元生徒は在学中に複数の同級生から少なくとも5件のいじめを受けていた。19~20年度にかけて、体育の授業中に「掛け声が変だ」とからかわれる▽歌の練習中に「歌い方が違う」と指摘される▽シャープペンシルで何度も足を刺される――などの行為を受けた。元生徒はいじめが原因で不登校になったという。

     また、元生徒が1、2年生の時に国語を担当していた教諭について、「(元生徒の)まねをしたり笑ったりしていた事実を認めることができる」と指摘。この教諭が授業中に「吃音やそれに伴う随伴行動をまねたり、執拗(しつよう)に元生徒を指名したり、体に触れたりするなどの言動を生徒たちの前で行っていた」ことが、いじめ発生の一因になったと非難した。

     市教委内部の連携不足も指摘した。元生徒の母親は、いじめや教諭の不適切な言動について20年11月に市教委学務課に相談。ところが、情報は十分に共有されず、「(市教委全体として)いじめの認知が遅れた」という。

     その原因について、人事や教職員への指導を担当する学務課と、いじめ対応などの生徒指導を担当する学校支援課が「縦割り」の関係にあり、両課とも「共同して問題解決に当たるという視点が十分ではなかった」ためと分析。学校支援課が調査に動いたのは21年春以降で、市教委は23年8月にようやく、この事案をいじめ防止対策推進法が定める「重大事態」に認定した。報告書は「事案発覚当初から課の枠を超え、対応すべきだった」としている。

    続きは↓
    教諭が生徒の吃音嘲笑、いじめ発生の一因に 埼玉の市立中 第三者委 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20250604k0000m040345000c

    【国語教諭が生徒の吃音嘲笑、いじめ発生の一因に】の続きを読む



    男性教諭から繰り返しセクハラや嫌がらせ行為をされた結果、ストレスで19年9月ごろから吃音(きつおん)の症状が出るようになった

    1 凜 ★ :2022/10/14(金) 12:20:49.63
    教諭から嫌がらせやセクハラ行為をされて精神的苦痛を受け、不登校になったなどとして、埼玉県桶川市の市立中学校に通っていた元男子生徒と家族が市と教諭に、慰謝料など約4400万円の損害賠償を求め、さいたま地裁に提訴した。提訴は8月10日付。
    【男性教諭、吃音の生徒のものまねをして嘲笑… 繰り返された嫌がらせやセクハラ行為】の続きを読む



    「言葉の流暢さではなく、伝えたい内容を相手に伝えられているかを主眼に評価していただきたい」

    1 蚤の市 ★ :2022/02/10(木) 07:56:38.68

    東京都教育委員会が新年度、都立高入試の選抜に初めて導入する英語のスピーキングテストが、話し言葉が滑らかに出てこない「吃音(きつおん)」の生徒に不利だという指摘が、本紙の「ニュースあなた発」に寄せられた。

    【英語スピーキングテストは「吃音の生徒」に不利、採点に配慮を! 都立高校入試で初導入 】の続きを読む

    このページのトップヘ