「国語の教科書」の名作といえば? 2024年10月10日 カテゴリ:学校・教育 (出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 「国語の教科書」の名作といえば?)1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/10/09(水) 20:17:29.671 ID:nZGkR5Ag0三人の旅人 (出典 「国語の教科書」の名作といえば?) 【「国語の教科書」の名作といえば?】の続きを読む タグ :#学校#教育#国語#教科書
高校3年間を通して「羅生門」しか読まなくていいのか…灘中学の国語科教師が懸念する"文学離れのマズさ" 2024年05月03日 カテゴリ:学校・教育 (出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 高校3年間を通して「羅生門」しか読まなくていいのか…灘中学の国語科教師が懸念する"文学離れのマズさ" [朝一から閉店までφ★])1 朝一から閉店までφ ★ :2024/05/02(木) 19:45:03.64 ID:8xMmd1+692024/05/01 10:00 実用重視で危機に瀕する国語のカリキュラム PRESIDENT Online 井上 志音 灘中学校・灘高等学校 国語科教諭 加藤 紀子 教育情報サイト「リセマム」編集長 高校生が国語で「文学」を読む機会が減っている。灘中学校・灘高等学校で国語科教諭を務める井上志音さんは「国語のカリキュラムが文学を扱いづらいものになっている。文学といえば『羅生門』を高1で読むのが精一杯で、高2と高3では文学は何も読まないまま卒業する子がいてもおかしくない状況だ」という――。 ※本稿は、井上志音著、加藤紀子聞き手『親に知ってもらいたい 国語の新常識』(時事通信社)の一部を再編集したものです。 文学作品を扱いづらいカリキュラムになった 【加藤】最近では「とにかく子どもが文学を読みたがらない」と悩む保護者も多くいらっしゃいます。そうなると、学校の教科書や塾の問題は、文学を読む機会を提供してくれる最後の砦にも思えます。そもそも保護者自身が本を読まなくなっていますよね。 【井上】もっと言えば、今、文学離れに拍車をかけるかのように、学校の授業でもなかなか文学作品を扱えないようなカリキュラムになっているんです。 【加藤】そうなんですか? 【井上】高校の話になりますが、2022年4月から始まった高校の新学習指導要領では、「現代の国語」で評論文を、「言語文化」で小説と詩歌、古文、漢文のすべてを扱うことになりました。しかし授業はそれぞれ週に2回ずつです。入試対策としては古文と漢文は譲れません。すると、いつ文学をやるのか、という問題が浮上します。 【加藤】古文や漢文の読み方のルールを教えるだけでも大変ですよね。 【井上】それだけで手一杯です。高2と高3の選択科目に「論理国語」と「文学国語」「国語表現」「古典探究」の4つの科目があります。 多くの学校ではこれらの中から2つほど選びますが、大学入試の出題順を考えたら、日本の場合は当然、評論を読まなければなりません。 もし選択科目で「論理国語」と「古典探究」を選んだ場合、高1の「言語文化」の中で、文学と言えば『羅生門』を1年間のどこかで読むのが精一杯で、高2と高3では文学は何も読まないまま卒業してしまうということが起こります。 海外の国語では基本的に「文学」を扱っている https://president.jp/articles/-/80346 (出典 高校3年間を通して「羅生門」しか読まなくていいのか…灘中学の国語科教師が懸念する"文学離れのマズさ" [朝一から閉店までφ★]) 【高校3年間を通して「羅生門」しか読まなくていいのか…灘中学の国語科教師が懸念する"文学離れのマズさ"】の続きを読む タグ :#学校#教育#高校#国語#羅生門#文学離れ
文化庁調査で「涼しい顔をする」を正しい意味で使える人は22%と判明…国語力低下が止まらない 2023年10月07日 カテゴリ:学校・教育 (出典 4.bp.blogspot.com) (出典 【悲報】文科省調査で「涼しい顔をする」を正しい意味で使える人は22%と判明、国語力低下が止まらない)1 風吹けば名無し :2023/09/29(金) 19:15:21.56ID:dS/MiyEJ0NIKU「涼しい顔をする」を「大変な状況でも平気そうにする」の意味で使う人が61%に上ることが29日、文化庁の国語に関する世論調査で分かった。本来の意味とされる「関係があるのに知らんぷりをする」と答えたのは22%だった。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE113EV0R10C23A9000000/ 終わりだろもう(出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)(出典 【悲報】文科省調査で「涼しい顔をする」を正しい意味で使える人は22%と判明、国語力低下が止まらない) 【文化庁調査で「涼しい顔をする」を正しい意味で使える人は22%と判明…国語力低下が止まらない】の続きを読む タグ :#教育#文化庁#国語#涼しい顔をする#本来の意味
3大国語の授業の音読で出てくると地味に焦るワード「チンチン電車」「運賃」 2023年08月23日 カテゴリ:学校・教育 (出典 1.bp.blogspot.com) (出典 3大国語の授業の音読で出てくると地味に焦るワード「チンチン電車」「運賃」)1 風吹けば名無し :2023/08/02(水) 19:20:22.01ID:8/yCyoxK01万個(出典 3大国語の授業の音読で出てくると地味に焦るワード「チンチン電車」「運賃」) 【3大国語の授業の音読で出てくると地味に焦るワード「チンチン電車」「運賃」】の続きを読む タグ :#学校#教育#国語#授業#音読#焦る#ワード
小学1年生の国語の問題が難しすぎる…「えに あう ことばをかきましょう」 2022年06月12日 カテゴリ:学校・教育 (出典 i.imgur.com)1 風吹けば名無し :2022/06/11(土) 18:30:37.58「い〇〇き」?(出典 小学生1年生の国語の問題が難しすぎると話題に) 【小学1年生の国語の問題が難しすぎる…「えに あう ことばをかきましょう」】の続きを読む タグ :#学校#教育#国語#小学校1年生#国語の問題#難しい