知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:外国人



    1 ばーど ★ :2024/10/18(金) 11:42:52.36
    海外からの観光客に大人気の日本の「RAMEN」。即席めん輸出額も100億円超と世界的ブームとなる中、1週間でラーメンが作れるようになる学校にも外国人が殺到しています。

    ■牛丼チェーンのラーメン店が大盛況

    外国人観光客の<帰国後にまた食べたい日本料理>で、3位「天ぷら」、2位「刺身」をおさえ、堂々の1位が「ラーメン」。(※ジャパンブランド調査2024より)

    ドイツ人観光客:
    「今ドイツではラーメンがどんどん人気になっている」

    メキシコ人観光客:
    「僕の街ではラーメン店の需要が増えている。トレンドだよ」

    そんな世界に広がるラーメン人気に目を付けたのが、牛丼チェーンとして海外に1000店舗以上展開している吉野家です。

    日本のラーメンチェーン『ばり嗎』を子会社化し、10月2日スコットランドにヨーロッパ第1号店をオープン。連日大盛況になっているんです。

    豚のゲンコツや背骨・鶏ガラ・香味野菜などを10時間以上かけて煮込んだ、トロリとろけるクリーミーな「濃厚とんこつ醤油スープ」は、日本で作ったものを輸送。
    1杯約1500円(£8)ですが、いまイギリスにあるラーメンチェーンよりかなり安いとのこと。10年後には、300店舗を目指しています。

    ■日本の「ラーメン学校」に外国人が殺到

    世界各国に拡大する「ニッポンのラーメン市場」の影響は、日本人向けに作られたラーメンの学校『食の道場』(千葉・八千代市)にも。

    2022年頃から外国人の応募が急増し、これまで250人が卒業し海外で開業しているといいます。

    プエルトリコで出店するカリオンさんもその一人。ラーメン1杯16ドル(約2400円)~25ドル(約3700円)ですが、想定を超える売り上げになっていると話します。

    ラーメン学校卒業生・カリオンさん:
    「1日に100杯と思っていたのが5日間営業して1000杯売れた。想定していたビジネスプランの倍。日本のラーメン学校で学んで自国に戻って開業することは、すごくいいビジネスチャンスだと思う」

    単純計算でも、月に1400万円を超える売上!
    他にも、ミシュランをとった生徒も輩出しているといいます。

    受講希望が多いのは「豚骨」ですが、宗教上豚肉が食べられない国では「鶏白湯」が人気で、さらに動物性のものを使わない「ビーガン」希望も多いとのこと。

    名店を立ち上げ後進に譲った元店主たちが講師となり、1週間で職人に作り上げます。
    授業料は48万円(税別)。それでも入門希望の外国人が殺到しているんです。

    ■1週間で習得できる「一流店」の技

    取材した日に会ったのは、二人の韓国人男性。独学で韓国にラーメン店を開いたジョンさんと、その常連客のソさんです。

    来日すると1日に4軒ほどラーメン店を回り、既に500杯は食べたというジョンさんですが、店を大きくするため「日本の味を学ぼう」と入門を決めたといいます。
    ソさんは、日本のIT企業に就職し、製麺機を買って自宅で麺をうつほどのラーメンマニアに。いつか自分の店を持ちたいと考えています。

    1週間で学ぶのは、【豚骨・鶏ガラ・魚介など様々なスープや、タレの作り方】から、【麺の打ち方】、【具の調理法】、さらには【経営のコツ】まで。一流店の技を余すところなく習得できるプログラムです。

    ぐつぐつ煮える寸胴を前に指導を受けるジョンさんとソさん。

    講師・橋本比呂志さん:
    「沸騰してアクを取ると今度肉片が出てきちゃう。肉片を取るということは旨味も一緒に取っちゃう」

    ソさん:
    「本当にアクだけを取る?」

    料理に合わせて丁寧にアクをとり、うまみを追求する日本の食文化。
    海外ではアクも味の深みとして残すこともあるそうですが、ジョンさんは、味を韓国人の舌にあわせるのではなく「日本の味をそのまま伝えたい」と熱心に聞いていました。

    以下全文はソース先で





    TBS  2024年10月17日(木) 12:00
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1493755?display=1

    【費用50万円でも外国人殺到 「1週間でラーメン職人になれる」学校が人気】の続きを読む



    1 煮卵 ★ :2024/10/07(月) 13:58:12.33
    留学生進学予備校や日本語学校、日本語講師養成講座を運営している行知学園株式会社は、小学校・中学校・高等学校の教員1,015人を対象に「外国人の児童生徒への教育」に関する調査を行った。

    外国人の児童生徒が年々増える中で、日本語の授業の理解や、日本の文化や生活様式になじめていないことが課題として回答に挙げられた。

    また、そのために取り組んでいるものとしては、日本語を教えるための日本語学習が多く、必要と考えるスキルとして外国語が多く回答に挙げられた。

    【調査概要】

    ・調査期間:2024年9月11日~2024年9月12日
    ・調査方法:PRIZMAによるインターネット調査
    ・調査人数:1,015人
    ・調査対象:調査回答時に小学校・中学校・高等学校の教員と回答したモニター(※インターナショナルスクールは含まない)
    ・調査元:行知学園
    ・モニター提供元:PRIZMAリサーチ

    ■外国人の児童生徒は増加傾向

    はじめに「現在勤務している学校の担当クラスの児童生徒で、外国人の人数はどのくらいですか?」と質問したところ、
    「5人未満」(41.8%)の回答が最も多く、「10人未満」(21.9%)、「15人未満」(10.9%)と続いた。

    「0人」の回答は1割ほどとなり、「外国人の児童生徒がクラスに数人いる」との回答は6割強を占めている。

    次に、「今後自分の学校では、外国人の児童生徒が増える傾向にあると思いますか?」と質問したところ、約8割が「とても増えると思う」(26.1%)または「やや増えると思う」(59.0%)と回答した。

    ■日本語の授業や日本文化・生活様式になじめていないことに課題感

    次に、「外国人の児童生徒の対応で困っていることはありますか?(複数回答可)」と質問したところ、「日本語の授業の理解に困難がある」(32.4%)との回答が最も多かった。

    次いで「日本文化・生活様式になじめていない」(31.0%)、「生徒間とのコミュニケーションがうまく取れない」(30.1%)、「日本語の指導が困難」(28.9%)となった。

    合計すると約9割が、日本語の理解や指導、日本での生活になじめていないこと、コミュニケーションの問題など、さまざまな面で課題を感じていることになる。

    「外国人の児童生徒の保護者への対応で困っていることはありますか?(複数回答可)」と質問したところ、「日本の文化や社会・生活様式になじめていない」(44.9%)との回答が最も多く、
    次いで「学校からのお知らせや書類が理解できていない」(34.3%)、「児童生徒のことで保護者と連携が取れない」(33.9%)となった。

    保護者については、「日本の文化や生活になじめていない」との回答が半数近くにのぼった。

    そのほかにも、学校からのお知らせが理解できていないことや、児童生徒のことで連携がとれないなどの声も多く挙がっている。

    ◼外国語と日本語教育のスキルが必要

    「外国人の児童生徒の教育のために、個人や学校として何か取り組んでいることはありますか?(複数回答可)」と質問したところ、「日本語を教えるための日本語学習」(37.1%)との回答が最も多かった。
    次いで「生徒とコミュニケーションをとるための外国語学習」(37.0%)、「語学・異文化交流などの校内研修への参加」(27.7%)となった。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/545da7c8fb50e30aa57b5eade45c2f736cfc2860

    [こどもとIT]
    2024/10/7(月) 10:30

    【教員の9割が「日本語の指導に課題」と回答…外国人の児童生徒への教育 「日本文化・生活様式になじめていない」(31.0%)】の続きを読む



    1 首都圏の虎 ★ :2024/08/08(木) 19:46:15.55
    公立小中高校などで日本語指導を必要とする児童生徒が2023年度は6万9123人で、過去最多を更新したことが8日、文部科学省の調査でわかった。前回21年度調査よりも1万816人増え、約10年で倍増した。人口減少による人手不足で海外人材の受け入れが拡大し、家族で日本に移り住む外国人が増えていることが背景にある。

     調査は全国の1788自治体が対象で、昨年5月1日時点の状況を尋ねた。日本語で十分に会話できず、日本語の指導などが必要だと学校が判断した児童生徒は、外国籍が5万7718人(前回比1万99人増)、日本国籍が1万1405人(同比717人増)。日本国籍でも、海外生活が長く、日本語を十分に話せない子どももいる。

    全文はソースで 最終更新:8/8(木) 19:42
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e2645cadbcde7b5d45aa93f4cd8c073d15e5ec4c

    【日本語指導が必要な子ども、最多6万9123人…昨年度・10年で倍増】の続きを読む



    1 樽悶 ★ :2024/06/29(土) 17:23:20.98
    TSMCの熊本進出で増加が予想される外国にルーツがある子どもの教育。インターナショナルスクールの開校など受け入れの整備が進む中、公立学校でも取り組みが始まっています。

    熊本市北区の楠小学校。
    ■3年生 オウ・シショウさん(台湾出身)「失礼します」
    ■先生「こんにちは、どうぞ。授業を始めます」

    ■3年生 オウ・シショウさん(台湾出身)「今から3時間目のお勉強を始めます。よろしくお願いします」
    ■先生「よろしくお願いします。座ってください」

    台湾出身の3年生、オウ・シショウさんを迎えて始まったのは、日本語の授業です。ひらがなや漢字、学校生活で使う言葉を学びます。

    楠小学校は去年4月から熊本市教育委員会が定める日本語指導の拠点校になりました。拠点校には専門の教員が常駐し、近隣の小・中学校にも派遣として出向いて日本語指導を行います。

    熊本県内では年々、外国にルーツがある子どもが増えています。理由のひとつが、TSMCや関連企業が進出です。このため九州ルーテル学院は、熊本県の依頼を受けインターナショナルスクールの小学部を開校しました。また、熊本大学付属小・中学校は、英語で授業を行う「国際クラス」の設置を目指しています。

    熊本市内でも、公立の小・中学校で日本語指導が必要な子どもが増えています。これを受け熊本市教委は昨年度、日本語指導の教員を配置する拠点校を1校から3校に増やしました。現在、教員と専門のスタッフ合わせて22人で79人の児童・生徒に日本語を教えています(5月20日時点)。

    楠小学校に4月から編入したオウ・シショウさんは、週に4時間日本語指導を受けています。授業が始まって約2か月。この日は言葉と言葉をつなぐ「助詞」を学びます。指導の教材は決まったものがありません。このため教師自らが手作りしたり、インターネットなどで探したりと工夫をこらします。

    ■日本語指導 角田あおい教諭「イラストを使ったり、わかりやすく子どもたちが覚えられるように色々な教材を工夫しながら作ったりしている」

    ■4月から日本語を学ぶオウ・シショウさん

    Q日本語の勉強で難しい事はなんですか?
    「漢字です」

    Q友達と話せるようになった?
    「日本語と少しの英語で話をしています」

    また、日本語を学ぶ子どもたちの学年や習熟度はひとりひとり違うため、指導は原則マンツーマンで行います。

    去年4月から日本語指導を受けている2年生のリン・セイホウさん。漢字が混ざった文章もすらすら読み上げます。この時間は、相手にお願いする「しましょう」と、相手の意思を尊重する「しましょうか?」の使い分けを学びました。

    ■去年4月から日本語を学ぶリン・セイホウさん「日本語が上手になったら、学校の先生になりたいです」

    ■日本語指導 井上由里子教諭「わかったと言ってくれる時、すごく吸収が早い。色々なことを吸収する姿を見るとやりがいを感じている」

    熊本市教育委員会は今後、指導のさらなる拡充も検討しています。

    ■熊本市教育委員会指導課 松岡美幸課長「宗教や文化の違いもあるし、日本語の習熟の度合いも違って様々なニーズがある。ひとりひとり必要な子どもたちに日本語指導ができるように、対応ができる人員や新しい拠点校が必要かなどの体制を整えていきたい」

    どんなルーツの子どもたちも安心して日本の学校で学べるように。熊本の教育現場は変化を続けています。(以下ソース)

    6/26(水) 20:31配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fae7c1d688fa825f8bf9db8ee91181bf97f0d685

    【熊本の公立学校、TSMC進出で増える外国ルーツの子ども「教育どうする?」】の続きを読む



    1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2023/12/21(木) 22:40:18.58
    徳島県の中学校に通う男子生徒は、今月はじめ、英会話の授業で外国籍の教師から英語で「garbage」と言われたといいます。

    徳島県内の中学生
    「英会話の授業で英語を必死に話しているのに『それは英語じゃない』と。『garbage、ゴミ』と言われた」

    この「garbage」という言葉を英和辞典で確認すると、「生ごみ」や「くず」「がらくた」などという日本語訳が出てきます。

    徳島県内の中学生
    「あまりいい気持ちにはならなかった」

    英会話の教師はほかにも…

    徳島県内の中学生
    「『小学生みたいな英語を言う』って」

    ――それは日本語で?

    「いや、英語で。『Not boy』って言われて。声が小さい。女の子みたいだって」

    いずれの発言も教師は英語で言っていたといいます。男子生徒が英語に興味を持ち始めた中で出た発言でした。

    徳島県内の中学生
    「英語が分かりだして面白いなと思って」

    ――面白くなったばかり?

    徳島県内の中学生
    「はい」

    また、このことを聞いた父親は…

    不適切発言を受けた生徒の父親
    「正直ショックでした。実際、息子を見ている中でようやく英語に興味を持って、海外の人たちにも自分からコミュニケーションとれるようになった矢先だったので」

    取材に対し、生徒が通う中学校は発言が事実であると認め、この発言が「不適切なものだった」と回答。学校側の聞き取りに対して英会話教師は「生徒の人格を否定するつもりはなかった」「アメリカンジョークだった」と釈明したということです。

    学校側は、この英会話教師に対し今後は誤解を与えるような発言はしないよう指導し、生徒のケアに努めたいとしています。

    https://news.ntv.co.jp/category/society/e1fab63a8ce646f5aa0dbbf8f215b11c

    【生徒の英語に「garbage(ゴミ)」発言…外国籍の教師「アメリカンジョークだった」】の続きを読む

    このページのトップヘ