知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:大学



    1 蚤の市 ★ :2025/04/20(日) 08:08:56.37
     全国の大学で学費の値上げが続く中、武蔵野美術大(東京都小平市)が本年度から留学生だけに負担させる「修学環境整備費」を巡り、学内外の有志が使途の詳細や再考を求める公開質問状を大学執行部に提出した。日本語教育の充実など留学生をケアするための費用で、留学生は年間36万3000円の負担増となる。昨年12月に現役学生への説明会が開かれたが、外部には非公開であることや、事後説明になったことに不信感がある。(西田直晃)
    ◆「外国人をマイルドに排除するやり方だ」
     「急な話だし、説明会に入れたのは学生証を示した現役生だけ。入学希望者や関心の高い学外者は締め出された。外国人をマイルドに排除するやり方だ」
     中国出身の女子留学生は「こちら特報部」の取材に語気を強めた。年間の学費は学科によって異なるが、整備費が加われば、留学生の学費は計200万円近くに達してしまう。4月上旬、7項目の質問状を日本人学生とともに提出した。
     質問状では、導入の背景と詳細な使途、将来的な見直しの可能性などを長沢忠徳理事長、樺山祐和学長に問うた。学生が集めた230筆の署名のほか、芸術家や他大学の関係者も賛同文を寄せ、回答期限を今月24日に設定した。
    ◆20年前から10倍になった留学生「導入考えるきっかけに」
     冒頭の女子学生は「留学生は面接できるアルバイトも限られ、学業との並行で疲れ果て、体調を崩して休んでしまう人もいる。学費が上がれば、生活状況はさらに過酷になる」と窮状を訴える。このほか美術大特有の事情として、主に絵画・彫刻の分野では「授業に必要な個人制作の費用は自己責任。現状ですら二重負担が創作活動そのものを制限している」と語る。
     現在、武蔵美には全学生の15%程度に達する700人以上の留学生が在籍し、その多くを中国や韓国出身者が占める。留学生...(以下有料版で,残り 759文字)

    東京新聞 2025年4月20日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/399737

    【留学生だけ学費値上げ「何に使うの?」 武蔵野美大学生有志が大学に質問状 「多様性を阻害、日本離れ招く」】の続きを読む



    1 七波羅探題 ★ :2025/03/29(土) 07:01:24.73
    読売新聞
    2025/03/27 19:05
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250327-OYT1T50176/

    大学などの第三者評価を行う日本高等教育評価機構は27日、2024年度の認証評価で、東京福祉大(群馬県)と日本ウェルネススポーツ大(茨城県)、北洋大(北海道)の3校を「不適合」とした。

    同機構によると、東京福祉大は、教育研究などの質向上を図る体制が整備されておらず、安定した経営を行う資金も確保できていなかった。日本ウェルネススポーツ大は、教育の質保証のための取り組みが不十分だとし、北洋大は、定員未充足の早急な改善が必要だとした。

    すべての国公私立大学は7年以内に1度、認証評価機関によるチェックを受けることが義務づけられている。「不適合」とされた大学は、国の一部補助金に申請できなくなる。

    【「不適合」…東京福祉大、日本ウェルネススポーツ大、北洋大 日本高等教育評価機構が認証評価結果】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2025/03/20(木) 15:32:20.22
     各地の大学が、学生に100円の格安で朝食を提供している。長引く物価高に対応し、経済的な負担を少しでも軽くしようという試みだ。朝食抜きで授業に出席する学生を減らし、より学業に励んでもらう狙いもある。

     文教大の東京あだちキャンパス(東京都足立区)にある食堂は平日に20食限定で「100円朝食」を提供する。越谷キャンパス(埼玉県越谷市)では50食限定で、湘南キャンパス(神奈川県茅ケ崎市)では20食限定で提供。費用は大学と父母会からの補助、大学から委託されて食堂を運営する会社の営業努力で賄っている。昼食のメニューと同じ食材を100円朝食でも使うことで、調達費を抑えている。

     中部大(愛知県春日井市)は昨年春の34日間、100円朝食を1日100食限定で提供、延べ3313人が利用する盛況ぶりだった。今年の春は4月7日~5月16日に提供する予定だ。

     東北大(仙台市)は、新型コロナウイルス禍に学生を支援する狙いで、2021年にスタート。22年以降も春と秋に提供している。学生からは「お金が無くて困っているので、大変助かっている」と歓迎の声が上がっている。

    共同通信 2025/03/20
    https://nordot.app/1275338972350923674?c=39550187727945729

    【大学が「100円朝食」 学生の経済負担軽減、各地で】の続きを読む



    1 ひぃぃ ★ :2025/03/15(土) 13:13:12.97
    高学歴の基準は人によってまちまちだ。東京都の50代後半の男性(専門職/年収900万円)は、慶應義塾大学を卒業。高学歴のラインについて次のように綴っている。(文:長田コウ)

     「旧帝大、東京科学大(東工大+東京医科歯科大学)、一橋大、筑波大学、都立大、大阪府立大+大阪市立大学、早稲田大学、慶應義塾大学」

    ■「仕事における各種対処対応や提案、政治行動等に格差があります」

    私立は早慶だけ、国公立も偏差値的に上位のところだけだ。国内の大学に関しては、男性ならではの基準があるらしい。

     「数学、英語、日本史、世界史、生計、倫社、国語(現代、古文、漢語)、理科(物理、化学、生物、地学)、小論文のうち、少なくとも数学、英語、国語、歴史を必須とする学科修了の方」

    こう思うのには、社会に出てから感じる場面があったからなようだ。

     「仕事をしていますと、日本語能力、歴史認識の基本的なポイントを理解しているいないで相当に、仕事における各種対処対応や提案、政治行動等に格差があります。英語と数学基礎は必須です」

    海外の有名大学は言うまでもなく高学歴に分類されるという。具体的には、「米国ならばハーバード、プリンストン。イェール、シカゴその他アイビーリーグ」とのことだ。

    愛知県の30代前半の男性(営業/年収450万円)は、大阪大学の人間科学部を卒業している。高学歴について「偏差値が50を上回る大学の学部は、高学歴だと思います」と明言している。理由をこう綴っている。

     「平均を超えていると高い、平均を下回ると低いと基準をつけると、高学歴の線引きが明確になると思ったためです」「高学歴かそうでないかについては、だいたい大卒のくくりの中での話だと思います」

    この考えに至ったのは、世の中の約半分の人が大学を出ていないことを考慮した上でのことだそう。

     「大卒なら高学歴という基準にしてしまうと、大卒でさえあれば高学歴となってしまうので、大卒であることは前提として、その大学のその学部の偏差値が、全国の大学の平均値を超えていることを基準に高学歴と考えれば、線引きも明確だと思います」

    2025年3月15日 6時0分 キャリコネニュース
    https://news.livedoor.com/article/detail/28348122/

    画像


    関連スレ
    【話題】旧帝院卒の男性が思う高学歴のラインは旧帝・早慶 「田舎でも学校名を言って頭良さそうと伝わるのはこれくらい」 [ひぃぃ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741955501/

    【高学歴と呼べるのはどこから? 慶應卒の男性「旧帝大、東京科学大、一橋、早慶…」などと語る。その理由は…】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] :2025/03/13(木) 11:36:07.07
    sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
    宮崎市の私立大学で助教と教授を務めていた夫婦が、職場結婚したことを理由に妻が雇い止めを通告され、2人とも懲戒処分を受けたのは不当だと主張して、大学側に対し教員としての地位の確認や処分の無効などを求める訴えを起こしました。

    訴えを起こしたのは、宮崎市の宮崎産業経営大学で法学部の助教を務めていた30代の女性と、女性の夫で同じ法学部の教授だった40代の男性です。

    原告側によりますと、2人は去年7月、結婚したことを大学側に報告したところ、1週間後に学長から妻を今年度末で雇い止めにすると通告され、撤回を求めたところ規律違反を理由に2人とも戒告の懲戒処分を受けたということです。

    さらに、妻は教員から事務職員に配置転換され、夫も教授から准教授に降格する処分を受けました。

    これについて大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、妻が教員に採用される前から交際していたと判断したことを、理由に挙げたということです。

    2人は雇い止めや懲戒処分などは不当だと主張して、大学を運営する学校法人と学長に対し、教員としての地位の確認や処分の無効などを求める訴えを先月、宮崎地方裁判所に起こしました。

    訴えについて宮崎産業経営大学は「本事案は単なる雇用関係をめぐる争いではなく、学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反の問題だ」とするコメントを発表し、裁判で争う姿勢を示しています。

    (後略)

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250312/k10014747961000.html

    【大学で職場結婚→「不文律」違反で雇い止め、懲戒、配置転換、降格…】の続きを読む

    このページのトップヘ