知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:女子



    1 BFU ★ :2025/06/18(水) 20:56:16.75
    小学生など、低年齢でもムダ毛を剃ってツルツルになりたいという志向が浸透し「キッズ脱毛」が急速に増えているという

    フレイアクリニック横浜院の鳴海真緒氏は「一番小さい子だと9歳から脱毛している子がいる」と明かして「同じ小学校の同級生の男の子から『毛深いね』と言われて、気にした子がお母さんに相談してここを選んで来る」「プールの授業があるので、夏前に腕や足を綺麗にしようと通う方が多い」と理由を説明した。

     最近では親子で脱毛する人も多いそうで、キッズ脱毛の利用者数も2022年と比較すると、およそ20倍に増加しているという

    街の意見を聞いてみると、20代の女性からは「結局20歳とかで(脱毛)するんだったら若いうちからしたほうが。(毛を)剃るのってめんどくさいからうらやましい」「早めにやれるならやりたかった」「子どもがしたいって言ってするなら素敵」、30代女性も「毛深くていじめの対象になるくらいなら剃っちゃってもいい」と、比較的好意的な声が相次いだ。

    https://news.livedoor.com/article/detail/28984650/

    【キッズ脱毛の利用者が急増中「男の子に“毛深いね”と言われて」「プールの授業があるため」…】の続きを読む



    1 首都圏の虎 ★ :2025/03/12(水) 19:53:23.09
    東京大学は10日、2次試験前期日程の合格者2997人をウェブサイトで発表した。女子の割合は令和6年度の19・4%(合格者2993人中582人)から0・6ポイント増えて20・0%(598人)となり、5年度(21・8%)以来、2割を回復した。

    全文はソースで 最終更新:3/11(火) 7:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/91bb769302593e36a385f93f60bb783b793489fd

    【東大合格者発表、女子は2年ぶりに2割回復 副学長「多様性目指し」入試改革を議論】の続きを読む



    1 七波羅探題 ★ :2024/11/20(水) 20:49:24.03
    デイリー2024.11.20
    大学は工学部を考えていたけれど…「研究室に“女子1人”なんて無理!」オープンキャンパスで抱いた違和感
    https://www.daily.co.jp/society/life/2024/11/20/0018362489.shtml

    大学進学率は年々過去最高を更新し続け、かつては親世代で大きな差があった男女間の進学率も縮小傾向にあります。しかし、いまだに男女差が顕著に見られる分野もあります。その代表が工学部をはじめとする理工系学部です。特に女子学生の割合が低く、この状況を改善しようと、国立大学では「女子枠」を設けるなどの対策が進められています。

    「数学が苦手な生徒が多いから?」 「就職先のイメージがわかないから?」…こうした「イメージ」以上に、女子学生が理工系進学を断念する理由には、より切実な問題があります。

    ■オープンキャンパスで熱烈歓迎を受けて…違和感

    Aさん(関東在住、10代)は中高一貫の私立進学校で学び、難関大学を目指して勉強を続けてきました。学校では男女比がほぼ均等。医学部を目指す生徒も多く、男女で数学や理科系科目への得意・不得意の偏りがあるイメージはなかったそうです。

    Aさん自身も数学と物理が得意で、将来は漠然と理工系学部を考えていたAさん。しかし、ある出来事がきっかけで工学部を選択肢から外してしまいました。

    それは高校1年生の夏休み、塾の友達に誘われて参加したオープンキャンパスでの出来事です。それまで工学部の機械工学科などに興味があったAさんは、工学部のオリエンテーションに参加しましたが、そこで大学の教授や職員たちから熱烈な歓迎を受けます。

    「工学部では理系女子を増やすため総合型選抜に女子枠を設けます。ぜひ応募してください!」

    同じように質問ブースに並ぶ男子生徒よりも、明らかに力を入れて説明してくれることが伝わり、むしろ「そこまでしないと女子が入らないの……?」と不安になったAさんは、入学者の女子割合を聞いて驚きました。

    学科によって数パーセント異なるものの、なんと女子率は10%前後。

    その後、キャンパスツアーで訪れた研究室も同様で、10数人程度学生がいるなかで、女子はせいぜい1~2人。その様子に「なんか無理…」と感じてしまったAさん。帰宅後に母親にその印象を話しました。

    ■「研究で遅くまで残ることも知っている。正直心配」

    Aさんの母親は国立大学の出身です。キャンパスには文系学部も理系学部もあり、サークル活動でもさまざまな学部生と交流していたといいます。しかし、工学部や理学部の女子学生については、こう語ります。

    「理系は研究室で長時間過ごすことが多いでしょう? 帰りが遅くなる人もいたし、研究室に泊まり込んで仮眠…なんて話もよく聞いていたの」

    「お母さんが通ったころは法学部や経済学部も女子は3割程度だったけど、それでもゼミに女子1人ぼっち、というような状況はなかったわ。でも、工学部や理学部の女の子たちは、友達づくりも大変そうだった。あなたが本当にやりたい分野なら止めないし、応援したいけれど、正直いうと心配よ」

    そんな話を聞いて、Aさんは女子比率が比較的高い私立大学に進学するか、理系のなかでも建築系や化学系など、女子率が高い学科を選ぼうかと考えるようになりました。

    ■有名私大の工学部では先行して女性が増えている

    近年、IT系など技術系職種の人気が高まり、理工系学部に興味を持つ女子学生は着実に増えています。キャンパスに女子学生が比較的多い私立大学では、理工系学部の女子割合も高くなってきており、例えば早稲田大学先進理工学部では、2024年度の学部生のうち約3割が女子をしめています。

    先ほどのAさんも「せめて2割、5人にひとりくらいは女子がいてほしい」と話してくれました。

    国立大学理工系学部で進む「女子枠」設置には、確実に女子の人数が増えるという安心材料として、価値が出てくるのかもしれません。

    【参考】

    ▽文部科学省/令和7年度国公立大学入学者選抜の概要

    ▽早稲田大学/学生に関する情報

    【大学は工学部を考えていたけれど…「研究室に女子1人なんて無理!」オープンキャンパスで抱いた違和感】の続きを読む



    1 首都圏の虎 ★ :2024/10/15(火) 15:59:01.66
    文部科学省は15日、医学部医学科を置く全81大学が実施した今春入学者への入試(2024年度入試)の平均合格率が、男子12.3%、女子10.6%だったと発表した。全体の受験者数は12万102人、合格者は1万3871人。女子の受験者数は5万2298人で、19年度以降では最多となった。

     文科省によると、設置者別の合格率は国立が男子31.9%、女子28.3%。公立が男子30.6%、女子28.8%で、私立が男子8.4%、女子7.7%だった。

    全文はソースで 最終更新:10/15(火) 15:54
    https://news.yahoo.co.jp/articles/85241aa45b7b6b85152179c181411f60f05554c3

    【医学部の「女子受験者」が最多 19年度以降、文科省調査】の続きを読む



    1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.0][新][苗][芽] :2024/04/21(日) 20:43:06.00
    ボク」という一人称をやめるべきか……読者の高校2年女子・あんかけ炒飯さんからLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」に相談が寄せられました。読者から届いた声、アドバイスを紹介します。

    ●「わたし」は違和感、「ボク」を使いはじめ
    自分は今、友人や仲の良い先生と話すときは「ボク」という一人称を使っています。以前は一人称で「わたし」や「うち」と使っていましたが、自分の中で違和感を覚えることがよくありました。

    アニメを見て一人称に「ボク」を使う女の子、通称「僕っ子」の存在を知り、試しに「ボク」と言ってみると自分の中でしっくりきたので、それ以降同級生と話すときは「ボク」を使っています。ただ敬うべき相手と話す場合や公の場では「私」を使っています。

    ●周りからどう思われているか不安
    大学生くらいまでは通用するかもしれませんが、社会に出てこの一人称を使っているとあまり良い印象は受けないと思います。実際に冷やかされたりしたことはありませんが、やはりどの人も驚きます。同級生の男子から「なんでお前自分のことボクって言うの?」と言われたこともあります。

    でも、この一人称を続けていきたい気持ちがあります。多くの人に僕っ子に慣れてもらい、初対面でもそこまで驚かれないようにしたい気持ちがありますが、周囲からはどう思われているのか不安になるときがあります。ネットには批判的な意見も見られます。

    やめるべきかやめないべきか。やめるとしてもどのタイミングでやめるか悩んでいます。(あんかけ炒飯・高校2年女子)

    周りにもいるよ
    辞めなくていいと思います。私の友達にも実際に一人称が「僕」の人は何人かいます。「僕っ子」という言葉ができるくらいには、「僕」呼びが世の中にある程度浸透しているのかな、と思います。(葉桜・高校2年男子)

    続きは高校生新聞 Yahooニュース
    2024年4月21日 18:04
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e30d0e7fe6536c9ca630a923534d188b4a7d85fd

    【【多様性】「一人称がボク、やめるべき?」悩む高2女子に同世代が将来見すえたアドバイス】の続きを読む

    このページのトップヘ