知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:子ども



    1 @おっさん友の会 ★ :2024/09/12(木) 13:49:17.66
    インターネットやSNSで溢れる誹謗中傷。自分に向けられたものでなくとも、大人でさえ心が傷つけられる思いがする。特に、「死ね」「ウザい」といった人の命を奪いかねない過激な言葉が、スマホで容易に子供の目に入る今、多くの親が不安を抱いてしまう。こうした言葉に、親がどう向き合うべきか。フジテレビアナウンス室では、9月の自殺予防週間に向け、日本の学校教育の現場を取材し、子供の国語力低下に警鐘を鳴らす作家・石井光太氏に話を聞いた。

    ●「死ね」「ウザい」で片付けられるコミュニケーション

    石井氏によると、近年、自分の感情を適切に言葉で表現することができない子供が増えているという。インターネットやSNSで命をめぐる言葉が飛び交うと、それらを日常でも使って良いのだと錯覚してしまう。また、「ウザい」「ヤバい」といった、曖昧で包括的な言葉を使うコミュニケーションは、的確な言葉で気持ちを表すのとは異なり、細かなところまで思考して積み上げていく練習を損なわせ、思考力、ひいては他人に共感する気持ちも失われてしまうのだという。

    では、子供がものを考え、表現する力を育むには、なにが必要なのか?
    子供の成長段階に合わせ、家庭で出来ることを聞いてみた。

    幼少期:親子のアタッチメントから言葉を育む
    まず幼少期で大切なのは、本の読み聞かせなどのアタッチメント(発達心理学などで母親と子の間に形成される愛情。愛着)だという。


    続きはYahooニュース
    フジテレビ 2024/09/12
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8ef28a4940c9734f948a87e45fba3f9af0ce82b1

    【『死ね』『ウザい』をゲームやSNSで安易に使う子ども達…幼少期、学童期、思春期に必要なのは「リアルな経験」】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2024/08/18(日) 19:30:11.67
    ※調査期日:6月11~18日

    中高生の6割以上「将来、結婚したい」 一方で…女子中学生の3人に1人「子どもはほしくない」と回答(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8b009472d1b4ecb69a7c9bbbc342aa150a23bf95

    8/18(日) 19:02配信

    中高生のみなさんは、将来のライフイベントについてどのような意識を持っているのでしょうか。ソニー生命保険株式会社(東京都千代田区)が「第4回 中高生が思い描く将来についての意識調査」のなかで聞いたところ、中学生、高校生いずれも6割以上が「結婚したい」と回答しました。その一方で、女子中学生の3人に1人が「将来、子どもはほしいと思わない」と回答したそうです。

    【グラフ】中高生に聞いた…「将来、子どもがほしいですか」(調査結果を見る)
    https://maidonanews.jp/article/15388060?p=28745671&ro=15388060&ri=0

    調査は、全国の中学生・高校生1000人(中学生200人/高校生800人)を対象として、2024年6月にインターネットで実施されました。

    まず、結婚について、「将来、結婚したい」と「ずっと独身でいたい」のどちらにあてはまるかを聞いたところ、中学生、高校生ともに「将来、結婚したい」(中学生61.5%、高校生65.3%)が多数派となりました。

    一方、「ずっと独身でいたい」と答えた割合を男女・学校別にみると、中学生、高校生いずれも男子より女子のほうが高く、中学生では男子の9.0%に対して女子は24.0%と、15.0ポイントの差がみられました。

    また、子どもをもつことについて、「将来、子どもがほしい」と「将来、子どもがほしいと思わない」のどちらにあてはまるかを聞いたところ、(略)

    ※全文はソースで。


    ※関連スレ
    【中高生がイメージする将来】中学生・高校生の約7割が「10年後の日本が不安」 [牛乳トースト★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1723798718/

    【中高生の6割以上「将来、結婚したい」 一方で…女子中学生の3人に1人「子どもはほしくない」】の続きを読む



    1 首都圏の虎 ★ :2024/08/02(金) 15:24:35.17
    (略)

    2023年生まれが歩む「苦難の一生」
    ■【2035年(12歳)】統廃合加速で「20km通学」の6歳児が急増
    ※日本人小学生(6~11歳):2023年比 36.7%減

     全国の小中学校数は過去10年の統廃合で1割減っている(3万620校→2万7764校)。すでに徒歩圏内に学校がなくなり、「通学距離20km以上」の子供がいる学校は小学校の8%、中学校では14%にのぼる。子育て世帯の流出は避けられない。

    ■【2043年(20歳)】空前の売り手市場も、公務員の欠員が深刻に
    ※日本人20歳人口:2023年比 34.6%減

     就職は「超・売り手市場」となるが喜べる話ではない。人口の急減による消費減退で倒産が相次ぎ、職を転々とする若者が増える。民間企業以上に深刻なのは地方公務員で、町村レベルでは充足率65%との予測も。自治体の「消滅」が相次ぐ可能性がある。

    ■【2065年(42歳)】3人分働かされたうえに“永遠の新入社員”
    ※日本人20~39歳人口:2023年比 65.5%減

     20~30代減少のシワ寄せが顕著に。2023年の経済規模を維持するためには“1人で3人分”働かなければならないうえに、少子化の進行で“後輩”がいない。管理職クラスの責任を負いながらも、“新入社員”の業務もこなすことに。

    ■【2070年(47歳)】日本人の店員さんはいらっしゃいますか?
    ※20~39歳の外国人比率 26.8%

     労働力不足対策のために外国人の受け入れが進むと20~39歳の外国人比率は実に3割近く。「日本語の通じない店舗」も珍しくなくなる。外国人労働力は景気や為替次第で流出する懸念もつきまとい、日本経済がある日突然ストップするリスクも背負う。

    ■【2090年(67歳)】働き手がいなくなり、大都市も機能不全に
    ※日本人20~64歳人口:2023年比 81.5%減

     日本経済を支える働き盛り世代がいなくなり、悠々自適のリタイア生活もままならない。利用者がいなくなった電車・バスなどの公共交通機関は続々廃止され、都市機能そのものが停止し、巨大なゴーストタウンになっていく。

    全文はソースで 最終更新:8/2(金) 15:15
    https://news.yahoo.co.jp/articles/07376fcbe72be1c7ada958aaad856a13d9c02097?page=2

    【2023年生まれが歩む苦難の一生…「学校統廃合で小学生から遠距離通学」「就職は楽勝でも仕事は3人分」】の続きを読む



    1 nita ★ :2024/07/18(木) 18:29:50.03
    7/18(木) 17:03
    MBSニュース

     2歳で約6割、5歳で約8割がネットを利用しているというデータがあります(子ども家庭庁・2023年度調査 保護者2160人の回答より)。そんな中、“5歳の息子が性的なことをネットで検索していた”というSNSの投稿が話題に。ネットにあふれる性情報に、親と子どもはどう向き合えばいいのでしょうか。

    「女の子おっぱい」5歳息子の検索履歴に愕然

    SNSに投稿された書き込み
     今年3月、SNSへのある投稿が物議を醸しました。

     (SNS投稿より)「5歳息子のYouTubeの検索履歴が衝撃的で言葉を失いました。『女の子おっぱい女の子トイレ女の子裸』子供って男の子ってこんなに早く性に目覚めるんですか」

     想定外の出来事に愕然としたという母親の声は瞬く間に拡散。

     「流石にはやすぎませんか」「危機感持って」「さすがに気持ち悪いね…」など否定的な意見から、「精神の成長は人それぞれ」という励ましまで、1500件近くのコメントが寄せられました。

    続きはソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/25f72f25dcd49d2169fccae0d6fc55ff36ecbb97

    【【令和の子】5歳男児が「女の子おっぱい」とネット検索、言葉を失った母 専門家「言い分を聞き本人に納得させて『これはダメよ』と】の続きを読む



    1 バイト歴50年 ★ :2024/06/21(金) 06:46:23.73
    決して保護者のためではなく、国家繁栄のために教育があることを肝に銘じてほしい――。こうした富山県教育委員の牧田和樹氏の発言について、共産党県議と新田知事が19日、県議会で賛否を巡る応酬を繰り広げた。

     発言は昨年8月29日~9月6日に富山経済同友会が主催した欧州視察であった。視察報告書によると、牧田氏は9月3日にデンマークで、同行した県内の現役教員らに講話し、教育を貨幣経済になぞらえた上で、「社会の役に立つ人材、つまり子どもという商品の価値を高めて輩出するのが学校」と語った。

    富山県議会議事堂本会議場(議長席から議員席、傍聴席を望む)

     これに対し、火爪弘子県議(共産)は県議会一般質問で、「子どもたちを商品と言い放ち、(人格の形成を趣旨とする)教育基本法を否定する考えの方は教育委員として不適格」と指摘し、任命者の新田知事の見解を問うた。これに対し、新田知事は「経済人として商品を磨き上げるのは当然」とし、「教育で質を上げる対象は子ども。それを先生や学校がやるというレトリックでお話をされた」と述べ、不適切ではないとの考えを示した。

     さらに、新田知事は「民間人で公職についている方を、議会で議員が名指しで批判するのは大変に不適切」と火爪氏を批判し、「教育基本法のどこに違反するのか理解できない」とも語った。

     また、牧田氏は読売新聞の取材に「一般論として任意団体主催の事業で発言したことを、公選された人間が議会で取り上げるのは異常だと思う」と述べた。

     県教育委員会によると、教育委員は特別職の非常勤職員。議会に人事案を提案して、議会の同意を得た上で知事が任命する。
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240619-OYT1T50194/

    【富山県教育委員「子どもの商品の価値を高めて輩出するのが学校」保護者のためでなく国家繁栄のために教育があることを肝に銘じてほしい】の続きを読む

    このページのトップヘ