知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:学校



    1 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] :2025/03/18(火) 13:36:41.82
    sssp://img.5ch.net/ico/anime_shii03.gif
    デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250317-OYT1T50203/

    【フィンランド「デジタル教科書にしたら成績下がったから紙に戻すわ」】の続きを読む



    1 (福島県) [US] :2025/03/19(水) 12:32:52.17 ● BE:178716317-PLT(23222)
    sssp://img.5ch.net/ico/si1.gif
    兵庫県三田市教育委員会は19日、市立中学校の担任が、

    2年生171人分の学年末テスト結果と
     
    入学予定の児童1人の個人情報を記した資料を、生徒宅の郵便受けに誤って投かんした、と発表した。

    市教委によると、それらの資料は、担任が欠席した生徒用にプリント類を封筒に入れる際、一緒に混入したとみられる。

    14日、担任が生徒宅を訪れ、不在だったため封筒を郵便受けに入れた。

    17日夕、保護者から連絡があり発覚。校長と担任が資料を回収し、保護者は「詳しい内容は見ていない」と説明しているという。

    市教委の規定では、個人情報が記された書類は施錠ができる机の引き出しで保管することになっているが、守られていなかった。

    校長はこれまでに、生徒らに説明と謝罪をし、19日夜には保護者向けに説明会を行う。

    鹿嶽昌功教育長は「全職員の情報セキュリティーの徹底を図る」などとコメントした。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/465f89f90cbc4c7546fa3ffd8559c1ccf27617ae

    【171人分のテスト結果、中学担任が誤って生徒宅に投かん 保管に関する規定守らず】の続きを読む



    1 煮卵 ★ :2025/03/21(金) 09:28:38.41
     大規模マンションの開発で人口が急増する川崎市幸区新小倉に4月、市立新小倉小学校が開校する。20日には竣工(しゅんこう)式と内覧会が開かれ、地域住民や教育関係者ら約3600人が新たな学びやの誕生を祝った。

     115校目の市立小学校で、小杉小(中原区)以来、6年ぶりの新設となる。小倉小と東小倉小の学区を分割し、初年度は全17クラス、約540人の児童が通う予定。市内で初めて午前5時間授業を採用する。

     校舎は、鉄骨造りの4階建て(延べ床面積1万7660平方メートル)。普通教室や特別教室にはプロジェクターが常設され、GIGAスクール構想に基づき配備した学習用端末が有効活用できる。木材がふんだんに使われ、興奮した児童を落ち着かせる「カームダウンスペース」も低学年と中学年フロアに用意した。

     2030年には約1200人超の児童が在籍する見込みで、最大で45教室まで増やせるようになっている。民間のプールを利用する前提で、校内にはプール施設は整備していない。

     地域防災の拠点としても活用が期待され、15基のマンホールトイレを設置。避難所となるアリーナ(体育館)には空調を完備した。

    [カナコロ]
    2025/3/21(金) 5:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/27ffbe6d591f4af560b65b5259e166939e8286af

    【川崎に6年ぶり新しい市立小学校 “大規模マンション増”で幸区に「新小倉小」】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2025/03/19(水) 13:32:22.10
    2025/03/19
    東洋経済education × ICT編集部
    https://toyokeizai.net/articles/-/863321


    多数派ではないものの、子どもたちの間に一定数存在する「体育ぎらい」。
    「チーム競技の授業で味方の足を引っ張り友達から責められた」「一生懸命取り組んだのに、先生から『やる気がない』と怒鳴られた」など、ネガティブな経験を持つ子どもも少なくない。
    本来、体を動かすことが大好きな子どもたちも体育ぎらいにさせている要因は何か。教科としての体育の本質、現状、課題、また教育の多様化が進む中、これからの体育教育のあり方とは。
    筑波大学体育系助教の坂本拓弥氏に聞いた。


    ――2024年度スポーツ庁「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」によると、「運動やスポーツをすることがやや嫌い・嫌い」と回答したのは小学生男子6.7%
    小学生女子13.7%、中学生男子9.7%、中学生女子23.2%。「体育、保健体育の授業があまり楽しくない・楽しくない」と回答したのは小学生男子5.4%、小学生女子10%、中学生男子8.6%
    中学生女子16.2%でした。多数派ではないものの、子どもたちの間に一定数存在する「体育・保健体育嫌い」の要因について、坂本先生の考えをお聞かせください。

    要因は、本当に多種多様です。例えば、体育授業の始まりや終わりの際の整列やあいさつ、行進の練習、服装のルールなどに見られる「規律の強制」や
    クラスメイトの前で飛び箱やマット運動をさせられ失敗したときの恥ずかしさや劣等感。これらをはじめとして、子どもたちが体育ぎらいになる理由はたくさんあり、人によって異なるのが現実です。

    実際、「校庭の砂や泥が体につくのがいや」「汗をかくのが不快」「プールや更衣室など人の目に体をさらすことに抵抗感がある」など環境への不快感
    「先生の指導法が合わない」「先生に怒られるのがいや」といった教師のふるまいや言動への苦手意識、「ほかの人と比べられるのが辛かった」のような運動に対するコンプレックスなどもあげられます。

    また、体育はほかの教科と異なり、グラウンド、体育館、プールなどいろいろな場所で体を動かし、それを他者に見られる経験を多くすることから
    「快か不快か」といった感覚的な要素が強く現れてしまい、「好き嫌い」の価値判断の対象になりやすい面もあるでしょう。

    ――「体育の授業は軍隊のよう」「体育の先生は軍人みたい」という声も聞こえてきます。

    明治から昭和の初期にかけて、日本では軍隊を退役した人を優先的に体育の先生として採用していたことがありました。
    その後1945年に日本が太平洋戦争に敗戦し、学校教育の抜本的な改革が行われるまでの約70年の間、退役軍人が何らかの形で学校の体育に関わっていたと考えられます。

    このことを、戦後80年が経過する2025年の現在から振り返ってみると、日本の学校教育における体育の歴史の約半分の期間、退役軍人と体育の先生は密接に関わっていたことになります。
    その点を考えると、「軍隊」や「軍人」のイメージが現代の体育や体育教師に残っていても、決して不思議ではありません。

    現に、号令、行進、整列の際の「気をつけ」や「休め」は軍隊の名残ともいえ、それらが形骸化して今も存在し続けているのではないでしょうか。

    ――「体育座り」は腰や内臓に負担がかかり体によくないのではないか、長時間の体育座りが体育嫌いにつながっているのではないか、という意見もあります。

    【軍隊の名残りも…「体育ぎらい」の理由、教科としての本質を見直すとき、体育座りは体に悪い?劣等感を感じた子も】の続きを読む



    1 七波羅探題 ★ :2025/03/16(日) 17:20:40.32
    TRILL2025.3.15
    https://trilltrill.jp/articles/3902183

    「修学旅行でいつものUSJではなく万博へ行くことに……」そんな驚きのツイートがX(旧Twitter)上で話題となっています。

    55年前の大阪万博(1970年)のときは「月の石」に群がる熱狂が社会現象となり、多くの人々が未来への夢をふくらませた歴史があります。しかし今回は、限定グッズがメルカリで転売されるなど逆風も吹いており、その価値や楽しみ方が十分に伝わっていない印象も否めません。

    ちなみに、今回独自に行った世代別アンケート(有効回答数:430)では、回答者の年代構成は30代が最も多く134名、続いて40代が116名、50代が71名、20代が69名、60代以上が35名、10代が5名という結果でした。また、「2025年の大阪・関西万博に行く予定がある」と答えた人はわずか28名にとどまり、「行く予定はない」(202名)や「万博自体に関心がない」(107名)が大きな割合を占めました。今のところ、多くの人が“足が向かない”状況ともいえそうです。

    55年前に「月の石」を目当てに大行列を作ったあの熱狂は再来するのか、それとも今回は失速してしまうのか――注目が集まっています。

    ※以下出典先で

    【「修学旅行が万博…USJが良かった」辛辣批判なぜ?55年前「月の石」超に期待も…メルカリ転売相次ぐ】の続きを読む

    このページのトップヘ