知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:学校



    1 シャチ ★ :2023/09/02(土) 18:09:26.93
    9/2(土) 11:25配信 読売新聞オンライン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5c932ae82d0c08dc1d2d9ee541fdaa883b3ec003
     徳島県立海部高校の学生寮の風呂場で女子生徒を盗撮したとして、県警は1日、3年生の男子生徒だった3人を児童買春・児童ポルノ禁止法違反などの容疑で書類送検した。県警は認否を明らかにしていない。

     捜査関係者によると、男子生徒だった1人は4月中旬頃、海陽町大里の学校敷地内にある寮の風呂場で、複数の女子生徒をスマートフォンで盗撮し、ほかの2人は動画の提供を受けて所持した疑い。女子生徒が窓から盗撮されているのに気付き、連絡を受けた学校職員が通報した。

     3人はいずれも男子バスケットボール部に所属していた。同部は、前身の海南高校時代の1967年に全国高校総体(インターハイ)で優勝した強豪で、今年7月に、北海道で行われたインターハイにも県代表として出場した。

     事件の詳細や書類送検された生徒への対応について、同校は「プライバシー保護の観点から答えることはできない」としている。

    【学生寮の風呂場で女子生徒を盗撮…強豪バスケ部の男子3人を書類送検】の続きを読む



    1 【速報】「国際卓越研究大学」東北大のみに決定 東大京大落選 :2023/09/01(金) 23:46:11.88
    http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230901-OYT1T50118/
    「国際卓越大」の候補に東北大、組織改革の実行性評価…東大・京大は選ばれず
    2023/09/01 10:44

     文部科学省は1日、世界トップレベルの研究力を目指す「国際卓越研究大」の認定候補に東北大を選んだと発表した。同大は、研究力強化や学外からの資金獲得のために組織改革を進める計画に実行性があると評価された。政府は同大に対し、10兆円規模の「大学ファンド」の運用益を元手に来年度から最長25年間助成する。

    【国際卓越研究大学、「東北大のみ」に決定 東大京大落選…】の続きを読む



    1 Ψ :2023/09/03(日) 22:54:39.29
    9月1日、東京・港区の武井雅昭区長が、「来年度からすべての区立中学校で海外への修学旅行を実施する」と発表した。
    2024年度はシンガポール3泊5日で、対象となるのは、区立中学校3年生の全生徒、約760人。
    全区立中で海外修学旅行を実施するのは、都内初という。


     海外修学旅行の目的は「国際人育成に向けた取組の集大成」
    「区立中学校の魅力の向上」「海外の現地で対話する経験を味わい、言語の重要性に対して認識を深める」などで、
    事業費は約5億1300万円となっている。

    「港区は以前から英語教育に注力しており、小学校でも全学年で週2時間の『国際科』を取り入れています。
    シンガポールは日本に近い英語圏の国で、治安もよいということで選ばれました。気になるのは保護者の経済的負担ですが、
    これまでの国内の修学旅行よりも増えないよう調整するとしています」(週刊誌記者)

     SNSには、

    《未来を担う子供が他国や日本の良いところも悪いところも体感できるって素晴らしいよね!》

     と称賛する声がある一方で

    《一般日本国民の修学旅行先が京都や東京とかなのに、
    港区の公立中学生は税金でシンガポールとかさすが日本一金持ち自治体の港区だわ 
    格差社会っぷりにさすがにびっくりする》

    《全員シンガポールに修学旅行にいける…もはや税収あまり過ぎて使い道ない?!》

    《格差社会すぎる・・・》

     などの声も。

    「港区は東京23区のなかでも私立中学への進学率が高く、4割以上とされています。
    つまり、区立中学の生徒が少ないということ。そして自治体の財政力を示す『財政力指数』は1.22で、23区でトップ。
    住民の平均年収も約1200万円でトップです。それだけ、財政に余裕があるわけです」(同)


    【生徒1人に「68万円」補助…東京・港区のシンガポール修学旅行】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/09/02(土) 20:34:13.35
    日本は学校の1クラス40人中、6人が貧困って本当ですか?それって多いんですか?【日本の貧困率の実態を解説】
    THE GOLD ONLINE編集部 2023.9.2
    https://gentosha-go.com/articles/-/53977


    マクドナルドのハンバーガーからガリガリ君まで、昨今の日本は物価高の大波に襲われ、まさに猫も杓子も値上がりの時代が到来です。日本政府は「緊急支援金」と銘打ち、貧困世帯に向けて5万円の給付を2022年に実施しましたが、2023年3月には追加策として、新たに予算5,000億円(事業者向け給付金と合わせると1兆2,000億円)を投入し3万円の給付を実施しています。

    国民の悲鳴に応える施策が講じられていますが、実際に日本ではどれくらい貧困に陥っている人がいるのでしょうか。また、政府調査によるデータと現実にギャップはあるのでしょうか。

    意外と知らない!? 日本で貧困に苦しむ人の割合

    2021年に実施された調査『国民生活基礎調査』(厚生労働省)では、日本の貧困線は127万円です。貧困線に満たない所得水準の人口比率を示す相対的貧困率は15%です。

    つまり統計上、10人に1人以上は貧困ということになります。学校でたとえると、1クラス40人のうち、6人が生活に困っているということになります。

    貧困ラインの算出方法で変わる、貧困の定義

    では、ここで言う貧困の定義とはどんなものでしょうか? まず、貧困線とは何かについて解説します。貧困線とは一般的に、「このラインに満たない所得では生活を維持できませんよ」という指標です。成人1人が1年間生活するのに最低限必要な食品・物品などの費用を積み上げて算出されます。

    ところが、前出の調査が指す貧困線は、この算出方法で導かれたものではありません。OECD(経済協力開発機構)が設けた、もう1つの貧困線の算出方法が採用されたもので、ここでは「国民の所得(正確には等価可処分所得)の中央値の半分の数値」を貧困線と呼んでいます。

    つまり、調査対象者である国民を、最も所得が高い人から順位をつけたとき、ちょうど真ん中にいる人の半分以下にあたる所得のラインを示しています。

    ということは、あくまで「周りの人と比べたら所得が低い」ということを示しているにすぎないため、もし仮に好景気で、物価に対して国民が十分な賃金を得ているという状況下では貧困線以下の世帯であっても、衣食住に困ることのない生活を送っているという状況も有り得ます。

    一方で、ご存じのとおり現在の日本はインフレが本格化し、電気・ガス・ガソリンなどのエネルギー、食品をはじめ、トイレットペーパーや洗剤などの生活必需品まで軒並み高騰しています。その大きなきっかけとなったのは、2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻です。下記をご覧ください。


    ※全文はリンク先で

    【「日本は学校の1クラス40人中、6人が貧困」って本当ですか? 日本の貧困率】の続きを読む



    1 デビルゾア ★ :2023/09/03(日) 04:20:48.54
    進学志向と「修学支援制度」に商機を見いだす「Fラン校」も

    日本の大学進学率は上昇の一途だ。進学希望者の望みがかなえられる社会になっていると見ればいいことでもあるが、実情はそう単純なものでもない。「大学に行かなければいい仕事に就けない」という考え方が職業に上下をつけ、進学以外の選択肢を見えなくさせてきたことは否めないからだ。この既成概念を打破するために、高等学校での進路指導が担う役割は大きい。学校現場での指導状況や若者たちの志向について、情報誌『高卒進路』の編集長でもあるジャーナリストの澤田晃宏氏に詳しく聞いた。

    高校生の就職は、誰にとっても無関係な話ではない。例えば今、あなたはスマートフォンでこの記事を読んでいるかもしれない。その手の中のスマホに電波を届けるための設備は、おそらく多くの高卒就職者によって維持されている。あるいは今夜、ネット注文した商品があなたの家に届くかもしれない。その物流ネットワークを支えているのも、やはり高卒就職者たちである可能性が高い。

    「進学をよしとする空気が強いですが、製造業などで働く技能労働者がいなければ社会は回りません。配送ドライバーや介護などのエッセンシャルワークを主に担っているのが高卒就職者です。高齢化と人手不足が加速する建設業などでは、大卒初任給平均を大きく上回る20万円台後半の高卒初任給を設定する会社も増えてきました」

    そう語るのは、ハリアー研究所が発行する進路情報誌『高卒進路』編集長の澤田晃宏氏だ。同誌は春、夏、秋の年3回、全国約4000校の進路多様校に無料配布されている。2023年夏には、高校生の就活が解禁される7月末時点の有効求人倍率が32年ぶりに3倍を超えた実態を特集。記事によると、中でも伸びが大きい飲食業や宿泊サービス業は前年比で48%増となったという。

    「好調の背景にはインバウンドの復調もありますが、コロナ禍でも、3.11直後のような求人数の落ち込みはありませんでした。高校生の数自体が減っているうえ、就職希望者も減っています。『金の卵』である高卒就職者への期待は大きい」

    高校生の進路選択に大きく影響するものがあると澤田氏は指摘する。それは20年に導入された「高等教育の修学支援新制度」、一般的に「大学無償化」といわれる制度だ。適用条件は「住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生であること」「学ぶ意欲がある学生であること」の2点だが、澤田氏は「現状、評定平均値が3.5未満の学生でも、収入要件さえクリアすれば制度の対象となっている」と同制度に疑問を投げかける。

    「進路多様校や教育困難校には母子家庭など貧困家庭の子どもも多く、収入面で修学支援制度の対象になる割合が高い。学生集めに苦慮するいわゆる『Fラン』と呼ばれるような大学や専門学校が、そこに商機を見いだすこともあるわけです。完全な売り手市場で新卒高校生に向けた待遇条件が上がる中、この制度を使って進学することが本当にいちばんいい選択なのか。一度じっくり考えてみてほしいのです」

    下の図を見ると、とくに1990年ごろから、高卒での就職率が大きく下がっていることがわかる。それに反比例して進学率は上昇。普通科高校では卒業者のほぼ7割が何らかの形で進学し、就職する人の割合は20年以上前から1割を切っている。思考停止でこの多数派に乗ることが、必ずしも「いちばんいい選択肢」であるとは限らないのだ。

    (中略)

    希望する誰もが進学できることはすばらしいことだ。だが本当に実現すべきなのは、進学してもしなくても、誰もがきちんと働いて暮らしていけることではないだろうか。

    (全文はこちら)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/875fa5e6d501cf48ba76d8dcc6f0b8f81084880d

    【Fラン大進学は「高卒で就職より1000万損」 製造介護運送など高卒就職は売り手市場、漠然と入れる大学に進学するのはいい選択なのか】の続きを読む

    このページのトップヘ