知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:学校



    1 少考さん ★ :2025/01/06(月) 09:46:14.29
    いとうまい子さん大学教授に「ヒューニング学」を指導 「不良少女と呼ばれて」が転機に 挑戦続ける理由は | NHK首都圏ナビ
    https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/017/02/

    2025年1月5日

    俳優、タレントとして活躍するいとうまい子さん(60)が、ことし4月から大学教授になります。

    45歳のときに早稲田大学に進学。現在も研究室に所属し、抗老化について研究するなど、さまざまな事にチャレンジしてきました。

    「アイドルが嫌で嫌でしかたなかった」若手時代に、転機になった出来事とは?
    新たなことに挑戦を続ける原動力とは?
    その言葉には、新たな一歩を踏み出すためのヒントがありました。

    (首都圏局/ディレクター 阿部愛香)

    いとうさんが大学で教える「ヒューニング学」とは

    いとうさんは4月から、起業を目指す学生が通う情報経営イノベーション専門職大学(iU)の教授に就任します。

    教えるのは、「ヒューニング学」という新たな学問です。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【いとうまい子さん大学教授に「ヒューニング学」を指導 「不良少女と呼ばれて」が転機に】の続きを読む



    1 警備員[Lv.67](東京都) [ヌコ] :2025/01/07(火) 19:27:14.88
    sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    全国の公立小中学校で業務にファクスを使用しているのは77.1%に上ることが、文部科学省の調査で7日までに分かった。
    2023年の前回調査から18.8ポイント減ったものの、依然高い水準。政府は業務効率化を図るため、25年度中に学校での
    ファクス利用や押印を原則廃止する方針で、文科省は「一層の協力を促す」としている。

    調査は校務のデジタル化状況を集計する目的で24年9~11月に実施。公立小中約2万6千校と、1654の教育委員会などが回答した。

    学校にファクスでやりとりする相手を複数回答で尋ねたところ、42.7%が「教育委員会」とした。教委でファクスを使用していると
    回答したのは19.6%だった。

    押印が必要な書類が「ある」とした学校は92.7%。学校に対し、押印を求めている書類が「ある」とした教委は70.5%だった。
    教職員に紙での提出を求めている書類がある学校は95.3%に上った。

    給食費といった学校徴収金で、口座振替やネットバンキングなどを活用しているかどうかも尋ねた。全く活用していないのは15.0%だった。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5c3aafdbc0225af66a08a1aad9f6bff83fedc341

    【文科省、ファクス廃止へ「協力を」…小中学校の8割弱がファクス利用】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2025/01/06(月) 07:42:05.53
     原子力をテーマにした探究学習に取り組む福井南高校(福井県福井市)の生徒らが、福井県を含む8都府県の高校2年生約1万900人を対象に原発に関する意識調査を行った。原子力が必要かについて7割近くが「そう思う」「ややそう思う」と回答した。ただ、今後日本が利活用していくべきエネルギーでは太陽光、風力などの再生可能エネルギーが上位を占め、原子力は7番目。現状は原発に必要性を感じつつも、将来的には再生エネ中心の電源構成を望んでいることが分かる。

     調査は福井南高生が中心となり、2021年から毎年実施している。今回は足羽高生を含め、県内外計6校が調査・集計に携わり冊子にまとめた。24年5~6月にウェブ調査し、福井県内は38校(通信制など含む)の1992人が回答、県外は埼玉、東京、京都、兵庫、島根、鹿児島、沖縄の計141校が協力した。

     原子力にどのようなイメージを思い浮かべるかについては「必要」「気になる」「役に立つ」「明るい」「安全」など7項目で質問。「そう思う」「ややそう思う」の肯定的な回答の割合が最も高かったのは「必要」で68・3%。次いで「明るい」62・4%となった。一方、「安全」は肯定的な回答が15・2%にとどまり、「そう思わない」「ややそう思わない」の否定的な回答が49・4%に上った。

     今後日本が利活用すべきだと思うエネルギー(複数回答)に関しては、太陽光が最も多い71・1%。風力66・2%、水力64・7%などが続き、原子力は31・7%だった。自由記述では、原子力や他の発電方法も含め長所・短所を正確に知りたいという意見が相次いだ。

    福井新聞 2025年1月6日 午前6時20分
    https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2211529

    【高校生7割「原発必要」…福井の高校生の探究学習で8都府県1万人調査 将来「再生エネ中心」望む】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2025/01/06(月) 15:52:22.76
    文部科学省は、保護者から学校への問い合わせについて、民間事業者が一括して受け付けるモデル事業を実施する。保護者からの相談や苦情への対応が教員の負担となっていることを踏まえたもので、まず外部の窓口で連絡を受けることで負担を軽減し、教員が子どもに向き合う時間を確保する狙いがある。

    同省はモデル事業を通じ、導入する効果や課題を検証し、全国に同様の取り組みを広げたい考えだ。年内に実施する事業者を公募で選定し、約6000万円で委託する。複数の小中学校を対象とし、保護者から電話やチャットで連絡を受け、内容に応じて直接回答したり、教育委員会や学校につないだりすることを想定している。

    読売新聞 2025/01/06 15:00
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250106-OYT1T50066/

    【「学校への『保護者の相談・苦情』は民間事業者が対応します」…文科省がモデル事業】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] :2025/01/06(月) 14:12:32.38
    sssp://img.5ch.net/ico/yukidaruma_3.gif
    東京・西新宿の大学受験予備校「ニチガク」が今月4日に教室を閉鎖したことが、わかった。運営会社「日本学力振興会」の代理人弁護士によると、同社は債務を整理し、近く東京地裁に破産の申し立てを行う。今月18日からの大学入学共通テストを控え、影響を心配する声が上がっている。

     入試シーズン直前に教室を閉鎖した理由について、代理人弁護士は「資金繰りが行き詰まり、経営者が判断した」と説明した。同社は生徒を受け入れる他の予備校を探しているという。ニチガクのホームページによると、40年以上の指導実績があり、2023年度に大学受験した生徒は165人。

     6日午前、教室にある私物を引き取りに来た高校1、2年の女子生徒3人は「4日に来て、閉鎖を知らせる掲示物を見て初めて知った」「高3生の中には泣き出す人もいた。この時期の閉鎖はひどすぎる」と困惑していた。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/95438ff32d4fd9d5ab09bbd0d30e0ad250632951

    【「この時期にひどすぎる」 大学受験予備校が破産… 入試シーズン直前に教室閉鎖へ】の続きを読む

    このページのトップヘ