知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:定員増



    1 すらいむ ★ :2024/12/09(月) 23:27:34.38
    東京科学大学開学、国立大は理系中心に定員増
    学部新設は理系が中心、女子大も理工系学部が増加

     25年度入試に関わる新設大学は、24年10月に設立された国立の東京科学大。
     東京工業大と東京医科歯科大という国内最高水準の研究力を誇る「指定国立大学法人」同士の統合だ。
     私立大は、通信制大学2校が開学する。

     18歳人口が年々減少する中、24年度は私立大の59%が「定員割れ」を起こしていた。
     文部科学省では、23年から新設に関する基準を改正し、大学・学部等の設置認可を申請する際に、学生確保の見通しを記載した書類の提出を義務付けた。
     また、定員の5割以下しか学生がいない大学は、学部新設や定員増が認められない。
     25年度は、この基準による認可が行われた最初の年だ。
     私立大からの公立法人化を含め、昨年、一昨年は5校が新設され、毎年数校の大学が新設されてきたが、今後は大学の増加が緩やかになりそうだ。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    大学通信ONLINE 2024.12.04
    https://univ-online.com/article/exam-column/29364/

    【【理系教育】東京科学大学開学、国立大は「理系中心に定員増」 学部新設は理系が中心、女子大も理工系学部が増加】の続きを読む



    (出典 blogger.googleusercontent.com)


    1 蚤の市 ★ :2024/03/24(日) 08:02:35.72
    【この記事のポイント】
    ・理系は学位取得者全体の35%どまり
    ・国は32年度に約5割へ増やす目標

    ・デジタル人材の不足を解消する狙い
    国内の大学が2024年度からの4年間で理系学部の入学定員を計1万1千人増やすことが分かった。文部科学省が各校の計画を承認した。デジタルや環境分野の人材を育成し、国際競争力を高める。

    日本の大卒者のうち、理工農を含む自然科学分野の学位取得者は約21万人。理系定員も同規模とな...(以下有料版で,残り710文字)

    日本経済新聞 2024年3月24日 5:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE252V50V21C23A2000000/

    【文科省、理系学部の定員を「4年で1.1万人増やす」ことを承認… デジタル人材育成】の続きを読む



    (出典 2.bp.blogspot.com)

    1 首都圏の虎 ★ :2023/06/10(土) 09:04:33.94
     内閣府と文部科学省は9日、東京23区にある大学の定員規制を一部緩和する府省令を公布した。デジタル人材の育成に向け、2024年度から情報系学部・学科の理工学系分野に限って増員を認める。地方から若者が流出することで東京一極集中の是正が妨げられるのを防ぐため、定員増から7年後には大学全体の定員数を元に戻すことを条件とする。

     政府は18年、地方での進学を促すため、23区にある大学の定員増を28年3月末まで原則禁止とする新法を制定。しかし人工知能(AI)や、データサイエンスに精通した人材が不足しており、大学が集中する東京23区を活用する方針に転換した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b059e4c06696b5f96dc1e737fcb449c9d7ff74ce

    【地方から若者が流出… 東京23区の大学、定員増へ 文科省「7年後には元に戻す」】の続きを読む


    入り口となる大学の定員を増やさないことで人口集中に歯止めをかける狙い

    1 蚤の市 ★ :2022/11/27(日) 06:59:00.48
    <深掘りこの数字>

     東京への一極集中を是正しようと東京23区内の大学の定員増を抑制する国の制度について、都が10月、早期撤廃を求める緊急要望を国側に提出した。都は学生数が増えているのは、地方ではなく近隣県からの進学が増えたためと主張。規制は「合理性が乏しい」と反発している。
    【東京23区内の大学の「定員増の抑制」はおかしい… 地方からの大学進学者は2万6222人で横ばい】の続きを読む


    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/10/01(土) 16:25:33.96
    毎年9月に公表される日本私立学校振興・共済事業団の私立大学志願者動向調査によると、2022年春の入学者が定員割れした私大の比率は47.5%(284校)で、2021年より7校増えた。半面、全私大の入学定員充足率(入学者/入学定員)は2021年に99.8%と100%を切ったが、2022年は100.8%と回復した。
    【定員割れの私立大学が過去最多に…大学間格差が拡大、上智大や立教大は増員で攻勢】の続きを読む

    このページのトップヘ