知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:家



    (出典 2.bp.blogspot.com)


    1 はな ★ :2023/07/31(月) 17:22:34.25
    【全国学力調査】家にある本が少ない子どもほど正答率が低く 文科省が結果公表
    7/31(月) 17:00 テレ朝news
    https://news.yahoo.co.jp/articles/183ec7af5cf9b6314369b16bd932c35ce585ff89


    小中学生を対象とした「全国学力・学習状況調査」の結果が公表され、家にある本の冊数が少ない子どもほど正答率が低くなったことが分かりました。

    「全国学力・学習状況調査」は4月、小学6年生と中学3年生のおよそ200万人を対象に、国語、算数と数学、英語の3教科で実施されました。

    文部科学省によりますと、小中学生ともに家にある本が0から25冊の子どもに比べ、101冊以上ある子どもは各教科で正答率がおよそ10ポイント高くなりました。

    家にある本の冊数が少ないほど正答率は低かったということです。

    英語は4年ぶりに実施されましたが、そのなかの「話すこと」では、初めて1人1台の端末を用いたオンライン方式で行われました。

    問題の難易度が違うため、単純な比較はできませんが、前回実施された2019年度より、正答率が18.4ポイント低下し、12.4%にとどまりました。

    文科省は要因として、生徒が端末の操作を伴う解答に慣れていなかったことや設問の場面設定が複雑であったと分析しています。


    ※全文はリンク先で

    【全国学力テスト「家にある本が少ない子どもほど正答率が低くなった」…文科省が結果公表】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/07/17(月) 23:08:24.83
    夏休みをどう乗り切る?物価高が直撃する子育て世帯 困窮家庭60%「十分な食事を与えられない」
    2023年7月17日 06時00分  東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/263591?rct=economics


    物価高の中、夏休みが近づく。夏休み中は、給食がなくなり、6月に値上げとなった電気の使用量も増えがちで、子育て世帯の負担は増す。子どもたちに十分な食事や、エアコンの使用をさせることができるのか、保護者らに不安が広がっている。(並木智子)

    ◆「もう節約できるところはない」追い詰められた家庭も

    「この夏の暑さが心配。扇風機でなんとか乗り切れたらいいけれど」

    長野県のシングルマザーの女性(43)は不安を漏らす。月収は約10万円で、小学生の子ども3人を育てる。夏休みは学童保育を利用するためお弁当が必要で食費が増す。高学年の長男は自宅で過ごす可能性もあり、電気代も気がかりだ。

    都内で小学生の子ども2人と暮らすパート勤務の女性(38)も生活を切り詰める。夫を亡くし遺族年金を受給するが、月2万円以内だった光熱費が、暖房費がかさむ1月は電気代だけで2万円以上に。子どもに新しい服はなかなか買ってあげられず、食事ももっといいものを食べさせてあげたいと思うが、「もう節約できるところはない」と話す。

    ◆「今困窮している子どもたちにも政府は目を向けて」

    困窮家庭の支援に取り組む認定NPO法人「キッズドア」が、5~6月に1538世帯から回答を得た調査では、「夏休みの食事の不安の具体的な内容」(複数回答)として、「子どもに十分な食事を与えられない」との回答が60%に達した。

    昨夏と比べ子どもの成長や生活に悪影響が「大いに出ている」「出ている」との回答も59%に。具体的内容(同)では「必要な栄養がとれていない」が60%、「身長や体重が増えていない」が25%と深刻だ。「お金がまったくなく、借金生活」との声もあった。渡辺由美子理事長は「少子化対策も重要だが、今困窮している子どもたちにも政府は目を向けて」と訴える。


    ※全文はリンク先で


    ★1: 2023/07/17(月) 14:53:10.30
    前スレ
    夏休みをどう乗り切る?物価高が直撃する子育て世帯 困窮家庭60%「十分な食事を与えられない」★2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1689589416/

    【夏休みをどう乗り切る? 家にいる子どもの「昼食代」や「エアコンの電気代」】の続きを読む



    1 山の手くん(東京都) [ニダ] :2023/04/28(金) 19:49:44.57
     9年連続でM-1の決勝ラウンドに進出し、’10年にM-1王者に輝いた実力派芸人、笑い飯の哲夫。小・中学生向け学習塾の経営者としての顔も持つ彼が、令和ニッポンの教育について考え、悩める親たちの相談に答えていく新連載が開始!

    車を持たない理由を子どもにどう説明する?

    相談者?41歳男性・会社員(妻、息子8歳)

     小学校2年生の息子が、同級生に「何でおまえんちは車がないの?」と聞かれて返答に困ってしまったそうです。

     東京23区内在住で、仕事や買い物、普段の外出で不便も感じないので特に車が必要だと思っていなかったし、ローンや駐車場代などの出費を考えると現状では家計的に少し厳しく、その分は子どもの教育費に回したい、という事情もあります。

     同級生の家庭を見ていると車のある家庭は半分くらいという感じです。あまり小さなうちから、生活環境や金銭事情は家庭によって違うと説明してもイヤな思いをさせるだけなのではと思ったのですが、いずれはわかることなのだから、今のうちからきちんと説明したほうがいいのだろうかと悩んでいます。

    哲夫のアンサー

     相談文から、家族思いで友達思いの優しい息子さんだということが柔らかく伝わってきます。このような優しい息子さんには、金銭事情に関係なく、いかに我が家で車が必要ないかを徹底的に説明してあげてほしいです。

     そして今後、「何でおまえんちは車がないの」と友達に聞かれた時には、「いらないからだよ」と返せるように仕向けてあげてください。聞いた友達も、その質問の野暮さに気づけるのではないでしょうか。

     もちろん家庭でお金を管理しているのは親御さんでしょうから、管理していない息子さんに家計簿的な話を伝える必要はないと思います。ただ、お金は大事なものだということは早いうちに説明するべきだと思います。

     また、大事なお金だからこそ、大事なものとそれを交換しているという等価の法則も教えてあげてください。そして大事なお金だからこそ、慎重に使わなければならないという無駄遣い禁止の法則も教えてあげてください。

    全文
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f9143dfd0521b07ce7f2d6608b8b7460d8d159aa

    【東京の小学2年生、「何でおまえんちは車がないの?」と聞かれて返答に困る】の続きを読む

    このページのトップヘ