知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:小学生



    1 蚤の市 ★ :2023/08/28(月) 14:35:15.10
     札幌市の整形外科医、亀田和利医師(55)は新型コロナウイルス感染拡大後の2021年以降、気がかりになっていることがある。「小学生の腰痛が増えているな」。若齢で腰痛のイメージは薄いが、自身のクリニックを受診する子どもは増えた。実際に現代の小学生の多くが腰痛のリスクにさらされているという。保護者が気をつけたい点や腰痛解消に向けた手立てを探った。

     「習い事やクラブ活動に必要な教材や道具も手提げバッグなどに入れて重たい」「(荷物が重くて)学校に行きたくない」。亀田医師が理事長を務める福住整形外科クリニック(札幌市豊平区)を受診した小学生は、こんな声を漏らしている。

     クリニックでは19、20年に腰痛を訴える7~12歳の受診はなかったが、21年以降は目立つようになり、受診者数は年々増加しているという。亀田医師は「腰痛は接骨院に通うことが多い。病院でさえ増えているのだから、全体的に増加傾向ではないか。子どもが症状を伝えなかったり、保護者が正確に情報を受け取れなかったりする場合もあり、小学生の腰痛患者はかなり多いと判断している」と懸念する。

    外遊び減少、運動不足…原因は多岐に
     要因は何か。亀田医師はスマートフォンやテレビゲームの普及、習い事やコロナ禍などの影響で外遊びの機会が減ったことによる運動不足や、関節が硬くなっている点を指摘。さらに、ページ数が増えた教科書や、授業で利用されるようになったタブレット型端末、持参が一般化した水筒などによりランドセルの重量が増していることを挙げる。


     不適切な態勢で長時間にわたり、スマホや携帯型ゲーム機を操作すると姿勢は悪くなる。運動不足も相まって腹筋など体幹の筋力が衰えた状態で重いランドセルを背負うと、筋力不足を補おうと猫背や、逆に背を反らせたような姿勢になる。その結果、腰に負荷がかかるという。

    児童の93%が「重い」
     学校水泳・体育用品の製造販売などを手がけるフットマーク(東京都墨田区)が22年にランドセルを利用する小学1~3年の児童とその保護者1200組を対象に調査したところ、児童の93・2%が「重い」と感じていた。重量の平均は4・28キロ。8歳の平均体重は27・7キロ(21年度)ほどで、ランドセルは体重の15%を超える。

     単純計算で30歳代(平均体重約62キロ)に置き換えれば、10キロ近い荷物ということになる。クリニックに勤務する理学療法士の小学2年の子供も「ランドセルを背負いたくない」とこぼしたことがある。国は、児童の教科書などを学校で保管する通称「置き勉」も認めているが、その判断は現場に委ねられており、全ての学校で浸透しているわけではない。

     腰痛を放置すれば、慢性化し、その後の成育に悪影響を及ぼしかねない。亀田医師は「現代の小学生には、しゃがめない子もいる。転倒時に手をつけずに顔面をぶつけてしまう子も増えた」と強調する。

     有効な対策として体をほぐすストレッチや筋力トレーニング、外遊びの習慣化を挙げる。その上で「普段から姿勢チェックや簡単なストレッチ体操で比較的容易に改善する。腰痛は軽視できない。保護者もできる限り目配りをしてほしい」と呼びかけた。【谷口拓未】

    おすすめストレッチ・トレーニング(略)

    毎日新聞 2023/8/28 14:00(最終更新 8/28 14:23) 1755文字
    https://mainichi.jp/articles/20230828/k00/00m/040/061000c

    【増える「小学生の腰痛」 荷物が重いから? 今できる対策は…】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/08/26(土) 10:24:44.39
    証券各社が夏休みの小学生向けの金融教育イベントを開催
    2023/8/26 00:10 産経新聞
    https://www.sankei.com/article/20230826-SJYI5XHT3RPRDFAYBSNNZUX5VM/


    証券各社が夏休みに小学生向けの金融経済教育イベントを相次いで開催している。全国の本支店に小学生を招き、お金や経済について学んでもらい、十分な金融リテラシーを身に着けてもらうのが狙い。「資産所得倍増計画」を掲げる政府は個人の投資を促すには金融経済教育が重要ととらえており、証券各社は未来の投資家の育成に力を入れている。

    「お金が余っている人と、お金が必要な人をつなげる仕事は何というでしょうか」。答えは「金融」。8月上旬、SMBC日興証券新宿支店で、小学生と家族を対象にした金融経済教育イベントが開催された。お金に関するクイズ大会が行われた。

    子供2人とイベントに参加した主婦の畠山恭子さんは「大人になったら投資をしてほしく、申し込んだ。お金を正しく理解できる良い機会になった」と話した。

    同社は夏休み期間中に全国86本支店でイベントを開催する。経営企画部サステナビリティ推進室の清水友香氏は「以前は地域貢献の意味合いが強かったが、最近は投資の観点を強めた内容にしている」と説明する。

    野村ホールディングス(HD)も20年以上にわたり、学校向けの出張講座を行うなど金融経済教育の啓発活動に力を入れる。今夏は初めて全国の支店で小学生向けのイベントを開催している。


    ※全文はリンク先で

    【夏休みの小学生へ「金融教育イベント」 証券各社が力を入れる…】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2023/08/27(日) 15:09:16.73
    ※簡易保険加入者協会調査
    2020年度 「小学校におけるラジオ体操の実態調査」
    調査時期:令和 2 年度
    調査方法:全国の小学校から 5,030 校を抽出し、アンケート調査票を郵送し、結果48.4%に当たる2,437校から回答。

    「ラジオ体操」が街角から消える?「騒音」と苦情も…小学生の夏休みの体験が減る背景とは:東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/272844

    2023年8月27日 12時00分

     小学生時代、夏休み中に早起きしてラジオ体操に参加し、出席カードにスタンプを押してもらった人も多いはずだ。ところがいま、小学生が夏休みにラジオ体操を経験する機会が減少しているという。その背景とは—。(山田祐一郎)

    ◆「子どもを1人で行かせるのもちょっと…」

    「腕を前から上に上げて、大きく背伸び運動~」

     軽やかなピアノの伴奏に合わせて始まったのが20日の「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」。横浜市中区の赤レンガパークの会場には約1000人が集まり、午前6時半から約15分間、ラジオ体操第1、第2とみんなの体操の様子がラジオで生中継された。

     両親と6歳の妹と参加した同市南区の小学4年の男児(9つ)は「暑かったけど、楽しかった」と笑顔を見せた。母親(39)は「夏休み前に学校でラジオ体操の出席カードをもらってきたが、地域ではやっていないので、自宅でやっています」。父親(39)は「自分が小学生のときはラジオ体操があるのが当たり前だったけど、いまは違うみたい。子どもを1人で行かせるのもちょっと…」と話す。

    ◆20年間で10ポイント以上減少

     「以前は夏休みに地域で1カ月間、毎日ラジオ体操を行っていたが、最近は1週間や2、3日だけになっていたり、開催しなくなったりという話を聞く」

     そう話すのは、ラジオ体操の普及に努めるNPO法人「全国ラジオ体操連盟」の福士康夫事務局長。

     実施数についての正確な統計はないというが、簡易保険加入者協会が2020年度に実施した実態調査では、小学校で何らかの形でラジオ体操を実施していると回答したのは63.2%と04年度の調査からは10ポイント以上減少した。

    ◆夏が来ると苦情「音量にご配慮ください」

     「学校でラジオ体操を習う機会が少なくなっている。そのため教員を目指す学生向けの講習もやっている」と福士さん。一方で自治体が地域のラジオ体操会と連携して高齢者の見守りにつなげているケースは増えている。またコロナ禍で在宅ワークが浸透したのに合わせ、ラジオ体操のユーチューブ動画の使用申請も目立ってきているという。

     「最近は騒音問題があるほか、子どもの生活は忙しくなり、地域の自治会、町内会、子ども会なども弱体化している。多様な体操や運動が普及したことも要因として考えられる」と話すのは、かつて協会の調査に携わった立教大の間々田孝夫名誉教授(社会学)。

     騒音についてはこの数年、夏が近づくと連盟に苦情が寄せられており、ホームページには「音量にご配慮ください」との文言が目立つように掲載されている。それでも「総合的に運動できるという点で、ラジオ体操を超えるものはいまだ出てきていない」と評する。

    ◆「個別化の時代」令和には合わない?

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

    【夏休みの「ラジオ体操」が街角から消える?「騒音」と苦情も…その背景とは】の続きを読む



    1 風吹けば名無し :2023/08/11(金) 14:25:18.63
    今のガキ貧弱すぎる問題

    【昭和の小学生「夏でもエアコンなしで授業余裕!」今の小学生「エアコンないと熱中症で倒れます」】の続きを読む



    1 ごまカンパチ ★ :2023/07/27(木) 21:54:04.12
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fbe8e6697d5a75dcef40a696243c3051ce0d6aae
     宮島(広島県廿日市市)や奈良公園(奈良市)の光景ではない。
    政令市・広島市の安佐北区で野生のニホンジカの増加が深刻化している。
    市街地や民家周辺に頻繁に出没し、住民は農作物や花木の食害に頭を抱えている。
    広島県の調査に基づく推計では区内に生息するのは約7千頭。
    区内の市立小に通う児童数(約6400人)を上回っている。

    広島県の調査では県内に生息するニホンジカは約5万頭で、20年前の約5倍に増えた。
    広島市安佐北区ではもともとの生息地だった白木山系から可部地区などに拡大し、推計で7千頭前後がいるとみられる。
    水稲や野菜、果樹が食い荒らされ、広島市では安佐北区を中心に年約1600万円の農作物被害が生じている。

    安佐北区のシカは人間を見てもすぐには逃げず、中心部のJR可部駅周辺にも姿を現す。
    民家の庭に侵入して警察が出動したり、交通事故の原因になったりするケースも報告されている。

    可部学区自治会連合会の深川康規会長(72)は「昔はめったにシカを見ることはなかったのに今では毎日のように遭遇する」と近年の急増ぶりを嘆く。
    「農家は困り果てているし、庭や道路脇に花を植えてもすぐに食べられる。住民では追い払うのが精いっぱい。行政が何とか捕獲を頑張ってほしい」と願う。

    広島市農政課も安佐北区の現状に「大きな問題意識を持っている」と捕獲に力を入れるが、動物愛護の観点から「シカを駆除しないで」との批判も根強いという。
    駆除班などが市全体で年に約1900頭を捕獲しているものの、「減少に転じるにはまだまだ足りない」(同課)のが現状だ。

    【広島市安佐北区のシカ、「区内の小学生」より多くなる…推計7000頭】の続きを読む

    このページのトップヘ