知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:履修



    1 七波羅探題 ★ :2025/01/07(火) 15:03:52.99
    現代ビジネス 1/7
    https://gendai.media/articles/-/144012

    「高校のとき、理科は何を選択してた?」
    ブルーバックス編集部にいるからか、何気ない会話のなかにしばしば登場する話題です。「受験では物理と化学」「自分は化学と生物だった。物理がてんでダメだったから」「生物だけは真面目に受けてたな」「まったく記憶にございません(キリッ」などなど……文系理系、志望の大学・学部によっても、その答えは人それぞれ。大学受験の思い出とともに、思いのほか盛り上がるトークテーマです。

    高校理科は、「物質・エネルギー」(物理)、「粒子・反応」(化学)、「生命・進化」(生物)、「地球・宇宙」(地学)の4つの科目から成り立っています。「物理基礎」「物理」のように、それぞれ基礎科目と発展科目があります。基礎系3科目が必修であることが多いですが、上述のように、受験で用いた科目が記憶に残りやすいかと思います。

    そんな「高校理科」ですが、もし地学について熱く思い出を語る人に出会ったら(とりわけ「地学基礎」ではなく「地学」を履修した人なら)、その人との縁はぜひ大事にしてください。じつは、想像以上に「レア」な逸材なのです!

    現在の高校地学は、「地学」「地学基礎」ともに平成 21(2009) 年に改訂された内容で、(1)地球の概観、(2)地球の活動と歴史、(3)地球の大気と海洋、(4)宇宙の構造の4つの大項目から構成されています。

    どれくらいの人が、地学を高校で学んでいるのでしょうか。文部科学省「令和5(2023)年度公立高等学校における教育課程の編成・実施状況調査の結果について」における「科目の開設状況」を見てみましょう。すると、驚きの現状が明らかになりました。

    「生物」の講座を開設している高校は87.7%、「物理」は81.0%、「化学」は78.2%なのに対して、「地学」科目を開設している高校は、なんと7.4%しかありません。裏返せば、92.6%の高校では「地学」の授業が取れない、つまり、ほとんどの高校で「地学」が学びたくても学べない状況になってしまっている、といえます。

    履修率でみても、令和1(2019)年度で「0.9%」と、衝撃的な低さです(吉田幸平、高木秀雄「高等学校理科『地学基礎』『地学』開設率の都道府県ごとの違いとその要因」『地学雑誌』129、2020年)。

    その最大の理由は、入試科目に「地学」を選択することを不可にしている大学が多いことといえるでしょう。実際に、共通テスト「理科2」の受験者数をみても、物理(14万6041人)、化学(18万2359人)、生物(5万7878人)にくらべて、地学はわずか1356人と明らかに少なくなっています。

    それでは、地学は高校理科のなかでも魅力のない、不要な科目なのでしょうか。けっして、そのようなことはありません。

    日本列島はどのように形成されたのか、地震はなぜ起きるのか、不思議な地形が生まれるしくみとは。異常気象はどうして起きるのか、気候変動が進んでいるという証拠は。恐竜はいつどうして絶滅したのか、宇宙はどのような構造になっているのか……

    むしろ、年齢を重ねるほど、その知識が実体験や人生経験によって輝きを増し、味わい深くエンジョイできるようになる、いわば「真の教養」といえるのが高校地学なのです。

    ここまで読んで、「地学って面白そうだな。でも、今さら高校の勉強ってのもなあ……」と思っているあなたにピッタリなのが、『みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識』(鎌田浩毅/蜷川雅晴・著)です。

    本書は、高校地学のエッセンスを新書1冊分に凝縮し、「地球や宇宙に興味が持って、いつかきちんとその内容を学びたいな」と思っているすべての人に、必要な基礎知識をわかりやすく伝えてくれる、まさに「みんなの教科書」なのです。

    「地を学ぶ」と書くように、地学はわれわれ人類が生きている基盤を知るための学問です。具体的には、硬い岩盤のある地球(「固体地球」)、水や空気が流れている海洋と大気(「流体地球」)がどうしてできたのかを学びます。さらに、固体地球や流体地球を取り囲む太陽系の成り立ちを考え、その先は銀河系、宇宙へと広がっていきます。

    トピックも非常に多様で、気象、地震や火山の災害、鉱産資源、エネルギー資源など、身近な題材に事欠きません。そして学問の分野としては、地質学、鉱物学、地球物理学、地球化学、古生物学、自然地理学、気象学、海洋学、天文学、宇宙論などを含んでいます。

    その結果、地学は人間を取り巻く自然界のすべてを扱う極めて幅の広い学問となりました。われわれの生活基盤のメカニズムにも関連するものですから、老若男女を問わず、必ず興味を持ってもらえる内容になっていると思います。

    【「高校地学」がヤバい…「内容は面白い」のに「異常な履修率」に陥っている理由】の続きを読む



    大学入学共通テストで、地学を今年受験したのは1350人

    1 七波羅探題 ★ :2022/03/30(水) 08:11:54.05

    今回の検定で地学の教科書を申請したのは、新興出版社啓林館だけだった。

    【「地学」の教科書がとうとう1社のみに… 履修生徒の少なさが影響か】の続きを読む



    (出典 1.bp.blogspot.com)

    「情報通信技術を活用した教育の理論と方法」を設け、1単位以上の取得を求める

    1 ボラえもん ★ :2021/07/02(金) 14:14:12.71

     文部科学省は、大学や短大の教職課程で学生が小中高校の教員免許を取得する際、ICT(情報通信技術)を活用した教育に関する科目の履修を義務付けることを決めた。
    小中学校では「GIGAスクール構想」で児童生徒に1人1台の端末配布が進んでおり、教員のICTを活用した指導力の向上が急務となっている。

    【教師の「ICT活用」の向上を目指す? 教職課程でICT教育科目を必修化へ 】の続きを読む

    このページのトップヘ