知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:廃止



    1 煮卵 ★ :2025/03/16(日) 09:17:20.16
    ◼長野市の山間地通るバス路線、今秋廃止方針に

    長野市街地と中山間地を結ぶ路線バス計6路線の今秋廃止方針が明らかになり、沿線の住民からは生活に欠かせない「地域の足」がなくなることに不安の声が相次いだ。

    ◼「こんなにすぐとは…」

    「県道戸隠線」「鬼無里線」の2路線が廃止となる戸隠地区。同地区住民自治協議会事務局長の松本悦夫さん(68)は「廃止も含め検討―の方針は2月末に聞いていたが、こんなにすぐとは」と驚く。

    ◼市街地に通う高校生に影響

    戸隠小学校や戸隠中学校には、通学にバスを利用する児童生徒もいる。地区内から市街地に通う高校生にも影響が出る。
    松本さんは「子どもにとってかなりの痛手。市に代替移動手段の確保策を考えてもらいたい」と話す。

    ◼「あり得ない」

    市内の中山間地にある長野吉田高校戸隠分校、篠ノ井高校犀峡校、長野西高校中条校に通う生徒たちの通学への影響も大きい。
    高校2年の長男(17)が「高府(たかふ)線」を使って長野西高校中条校に通う市内の母親(47)は「あり得ない」と怒りを隠さない。

    ◼「通いづらくなってしまう」

    長男は発達に特性があり、教員らが配慮しやすい小規模校を選んだ。「せっかく選んだ学校なのに、通いづらくなってしまう」と切実だ。
    長野吉田高校戸隠分校を卒業した男子大学生(20)は「多少値段が高くなっても、通勤通学の時間だけでも存続できないか探ってほしい」と訴える。

    ◼「小型バスの運行検討して」

    高府線で週に1、2回市内の病院などへ通う小川村の女性(76)は「病院まで家族に送ってもらう必要が生じる。小型バスの運行を検討してもらいたい」。
    月に数回、長野駅前での買い物にバスを利用する同村の女性(85)は「減便と聞いていたが、まさか廃止になるとは思っていなかった」と戸惑いを口にした。

    ◼「利便性確保してほしい」

    今回の廃止方針に含まれる「牟礼線」沿線の同市三輪地区住民自治協議会会長の金井和彦さん(68)は「(牟礼線が通る区間には)小型バスでもいいので、利便性を確保してほしい」と求めた。

    [信濃毎日新聞]
    2025/3/16(日) 6:30
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cf9f0e7270732db058af6a38684a6d21a5000c9e

    【「あり得ない」高校生の親憤り 山間地のバス、減便のはずがまさかの廃止「通勤通学の時間だけは…」 地域住民に広がる不安】の続きを読む



    1 七波羅探題 ★ :2024/12/27(金) 13:48:24.86
    読売新聞2024/12/27 13:12
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20241227-OYT1T50115/

     文部科学省が今年9~11月に行った調査で、公立小中学校の8割近くが、連絡業務にファクスを使っていることがわかった。前年度調査より2割程度下がったが、文科省が打ち出している2025年度中の原則廃止方針とは依然、隔たりの大きい実態が浮かんだ。

     調査は全国の公立小中学校を対象に行われ、約2万6000校が回答した。日常業務で「使用している」と答えた学校の割合は77・1%。前年度調査では95・9%に上っていた。

     ファクスでやりとりをしている相手(複数回答)は「民間事業者」(68・5%)、「自校以外の学校」(46・0%)、教育委員会(42・7%)、「役所・役場」(30・5%)、「給食センター」(26・7%)の順に多かった。

     デジタル化に未対応の地域の小規模事業者以外に、公共機関との間でもファクス使用が続いていることから、文科省の担当者は「行政全体でも、なるべく見直しを進めてほしい」としている。

    【まだファクス使用、公立小中学校の8割近く…前年度より2割下がったが全廃に遠く】の続きを読む



    1 @シャチ ★ 警備員[Lv.24] :2024/09/14(土) 19:04:52.33
    9/14(土) 19:00配信 山陰中央新報
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bf4e9ebcbc2de41aa1164eb1e32b9b1d7609bee5

     校歌や校則などが記載され、身分証明書の役割を果たした生徒手帳が次第に姿を消している。持ち歩く機会が少なくなったのに加え、電子端末の配備を理由に廃止の動きが加速し、カード形式の証明書が主流になった。一方、今も手帳を残す学校はより実務的な手帳を配布し、生徒のスケジュール管理能力を高められるよう工夫している。 

     松江東高校(松江市西川津町)は2024年度に紙の生徒手帳を完全廃止した。校則はネットの校内サイトに載せており、担当者は「生徒が端末から個別に確認できるため、紙の手帳である必要はない」と話す。

     三刀屋高校(雲南市三刀屋町三刀屋)も数年前に廃止し、入学時に配る冊子に生活の心得や校則を記載している。板垣悟史教頭は「発行しても生徒が持ち歩かない現状がある。1人1台端末が配備され、スケジュール管理は端末で十分ではないか」と明かす。

     中学校も同様で、松江市内の公立の中学校15校と義務教育学校2校は全校が手帳を既に廃止もしくは開校時から設けていない。「あまり価値が見いだせない」「なくても学校生活に支障はない」といった声が多く、廃止時期は「かなり前からない」との声が大半だった。

     学校側は代わりに学校印を押した在学証明書を発行し、生徒は公共交通機関などで「学割」を利用する際に提示する。校則は、時間割の確認や教員との連絡に使う「生活ノート」の中に盛り込むなどの対応を取っている。

     一方、邇摩高校(大田市仁摩町仁万)は現在も生徒手帳を活用している。システム手帳形式で、時間割のほか、個別の予定を書き込める形式となっている。

     松江北高校(松江市奥谷町)も同様に生徒手帳を配付し1カ月、1週間ごとの予定や目標を書き込めるようにしている。石飛憲教頭は「生徒に自己管理能力をつけてほしいという狙いがある」と話した。

    【生徒手帳はもう古い? 校則、電子端末で確認「スケジュール管理は端末で十分」 全中学廃止の地域も】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2024/07/29(月) 06:49:07.50
    ※7/28(日) 10:02配信
    CBCテレビ

    ■「夏休みなんていらない」母親が激白 廃止・短縮希望が6割でSNSでも衝撃広がる

    今年もやってきた夏休み!7月19日、名古屋市東区の東桜小学校の終業式をのぞくと心躍らせる児童たちの笑顔があった。

    小学5年生「おばあちゃん家の福井県に行く。近くにお菓子市場があるので、そこにお菓子を買いに行きます」
    小学5年生「北京に行くと思います」
    小学5年生「伊勢・志摩のスペイン村に行きたいと思います」

    次々に、夏休みの楽しみな予定を話す児童たち。
    海に…山に…テーマパークと子どもたちにとっては嬉しい1か月余りだが、一方で悲痛な声も。

    取材した幼稚園児から小学2年生までの子を持つ、4人のお母さんたちからは「夏休みが恐怖」「夏休みは負担」「夏休みはお金がかかって困る」と不安の声がたくさん聞こえた。そして驚きの調査結果も明らかになった。

    小中学生がいる困窮世帯(約1400世帯)を対象にしたアンケートで「夏休みはなくて良い」「短い方が良い」という答えが6割にも上ったのだ。

    ■「今の日本は子どもに夏休みすら与えてあげる事ができないのか…」

    厚労省によると、子どもの7人に1人が貧困状態にあり、その格差は年々広がる傾向にある。親にとって学校が無い夏休みは、昼ごはんの用意が必要で、エアコンもいつもより使い、遊びにも連れて行かなければならない1か月余りなのだ。

    この結果にSNS上でも衝撃が広がっている。

    「今の日本は子どもに夏休みすら与えてあげる事ができないのか…」「生活費がかかるから夏休みすらいらないなんて、こんな悲しいことありますか?」など。

    そこで、お母さん4人に夏休みについて討論してもらった。

    ■「栄養バランスを摂ろうと思うと高くなっちゃう、1人1000円では足りない」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2a0aeb0b71c8fe5c6e6ccc40f836f7f23491f65a
    ※前スレ
    「夏休みは迷惑!」母親が激白 夏休み“廃止・短縮”希望が6割 SNS上では「日本もこんな悲しい国になったのか」と衝撃広がる [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1722175969/

    ★ 2024/07/28(日) 23:12:49.86

    【「夏休みは迷惑!」母親が激白 夏休み“廃止・短縮”希望が6割 SNS上では「日本もこんな悲しい国になったのか」と衝撃広がる】の続きを読む



    1 朝一から閉店までφ ★ :2024/04/27(土) 22:42:17.65
    飯塚 直 藤代格 (編集部)2024年04月27日 09時00分

     アドビは4月25日、全国の国公立の小学校・中学校の教諭250人ずつを対象に、ファクスの利用状況と校務のデジタル化に関する調査結果を実施したと発表した。

     教諭の7割強が月に1回以下~数回の頻度でファクスを使用するも、過半数が廃止に賛成したことなどを伝えている。

     500人に「学校での、自身のファクスの使用頻度」を聞いたところ、およそ半数の49%が「月に1回以下」と回答。
    「月に数回」の回答と合わせると72.8%となり、ファクスはすでに限られた機会でのコミュニケーション手段となっていることが判明したという。
    なお、「だいたい毎日」や「およそ週に複数回」と回答したのは13.6%にとどまったとしている。
         ===== 後略 =====
    全文は下記URLで
    https://japan.cnet.com/article/35218267/

    【学校でのファクス、2025年度中に廃止もいまだ使用…最多使用理由は「慣習的に受信側も希望」】の続きを読む

    このページのトップヘ