知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:志願者



    1 牛乳トースト ★ :2025/02/12(水) 21:07:36.94
    東京大学は12日、今春の一般入試志願者が8421人(前年比1011人減)で、国立大が法人化された2004年度以降で最少だったと発表した。

    東大は、大学入学共通テストの成績で受験生を絞り込む第1段階選抜(門前払い)の実施基準となる志願倍率を今年から厳しくし、文科1~3類は2・5倍(前年は3倍)、理科1類は2・3倍(同2・5倍)、理科2類は3倍(同3・5倍)とした。

    志願者が減った理由について、代ゼミ教育情報センターの奥村直生・主幹研究員は「実施基準の変更に加え、今年の共通テストの平均点が上昇し、『東大の第1段階選抜はハイレベルになる』と各予備校が予測したことが影響したのでは」と分析した。

    2025/02/12 19:22 読売新聞オンライン
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20250212-OYT1T50131/

    *関連スレ
    【教育】かつての名門校"武蔵"長期低落の深刻度…東大合格者数トップ10圏外、鉄緑会の指定校からも外れる [デビルゾア★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739025902/

    【東京大学の一般入試志願者が最少 前年比1000人以上減…「門前払い」基準厳格化などが影響か】の続きを読む



    1 七波羅探題 ★ :2025/02/01(土) 10:14:41.30
    “授業料の無償化”で都立高校の志望者が激減…一方、在籍者過去最高の「通信制高校」は令和のスタンダードになりえるか?
    集英社オンライン
    https://shueisha.online/articles/-/252967

    2025年度の都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査の結果によると、都立高校全日制の志望率は前年度比5.01ポイント減の66.97%と大幅に減少した。その背景には授業料の実質的な無償化による私立への受験生流出のほかに、「通信制高校」を目指す受験生の増加がある。なぜ通信制を魅力的に思う受験生は増えているのか。

    ■私立高校の次は通信制高校?
    公立高校の学力検査による入試日が目前に迫ってきた。東京都立高校の試験日も2月21日に予定されている。

    それに先立つ1月8日、東京都中学校長会と都教育委員会は2025年度の都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査の結果を公表している。それによれば、都立高校全日制の志望率は前年度比5.01ポイント減の66.97%と、大幅に減少した。

    東京都は、2024年度から世帯年収が910万円以上でも都内のすべての高校で授業料の実質的な無償化が始まっている。それもあって志望者が私立高校に流れ、都立高校の志望者を減らしたとも考えられている。

    東京都生活文化スポーツ局私学部私学行政課の調査によれば、2025年度の結果はまだ公表されていないが、無償化が始まった2024年度の都内の全日制私立高校の志望者(一般入試)は6万967人と、前年度の5万4090人より、6877人も増えている。

    大学への進学率などで私立高校に魅力を感じながらも高い授業料が壁になってあきらめていた受験生が、無償化で私立高校受験に舵を切ったと考えられる。

    しかし、それだけが都立高校志望者が減っている理由ではないようだ。ほかにも理由がある。

    都立高校志望者が大幅に減っている一方で、大幅に生徒数(在籍者)を伸ばしている高校がある。全日制高校よりも時間的なゆとりをつくりやすく、自由な学びを強調するところが増えている通信制高校だ。

    2024年12月18日に文科省が発表した学校基本調査によれば、24年度の通信制高校の生徒数は29万87人と、過去最高となった。公立の通信制高校で3年連続、私立では28年連続の生徒増だという。

    通信制高校といえば、なんといっても学校法人角川ドワンゴ学院が2016年4月に開校したN高等学校(N高)が有名だ。

    このN高の登場で通信制高校のイメージががらりと変わり、生徒数を増やすきっかけになったといっても過言ではない。

    あまりに志望者が多いためか、角川ドワンゴ学院は2021年には同じ通信制高校のS高等学校(S高)を開校し、さらに今年4月にはR高等学校(R高)を開校する予定である。ほかにも、次々に通信制高校が誕生し、通信制課程を設ける高校も増えている。

    そして今年4月、株式会社ベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)が通信制サポート校のBe高等学院を開校する。教育分野で最大手企業のベネッセが進出してくるということは、それだけビジネス的にも期待できる分野になってきている証拠ともいえる。

    注目したいのは、Be高等学院が「通信制高校」ではなく、「通信制サポート校」だということだ。通信制サポート校とは、通信制高校に在籍する生徒を支援するための学校である。

    そのためBe高等学院に入学するには、ベネッセと関係の深い、くまもと清陵高校か創志学園高校に在籍することが前提になる。卒業資格は、両校どちらか選択した学校のものになる。

    なぜ通信制高校そのものをつくらず、サポート校をベネッセは選んだのか。その疑問に、Be高等学院学院長の上木原孝伸氏は次のように答えた。

    「もともと学校を支援する事業に取り組んできたベネッセとしては、学校法人の運営自体がしたいわけではありません。全国の通信制高校の生徒に共通する、卒業までのモチベーションを維持する、やりたいことを見つけるなどの課題に対して、広くフットワークよく取り組んでいくには、通信制サポート校という枠組みの方がむしろ適していると判断しました」(上木原孝伸氏、以下同)

    1969年からスタートしたベネッセの添削式通信教育講座「進研ゼミ」は、小学生から中学生、高校生までをカバーしており、会員数も2023年4月時点で221万人と、かなり浸透している。さらに、模擬試験などでも同社には実績がある。

    こうした学校支援で積み重ねてきたノウハウがあるため、「大学受験を意識してBe高等学院を選択してもらう傾向も強いようです」と上木原氏は言う。そもそも通信制高校は働きながら高校卒業資格を取得したい人向けの学校だったが、そのイメージも変わりつつある。

    ※以下引用先で

    【授業料の無償化で都立高校の志望者激減…一方、在籍者過去最高の「通信制高校」は令和のスタンダードか】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2023/12/05(火) 15:46:25.52
    来年1月に行われる大学入学共通テストの志願者数が49万人になったことが分かりました。

     大学入試センターによりますと、2024年1月13日と14日の2日間行われる2023年度の大学入学共通テストの志願者数は49万1913人になりました。

     2022年度から2万人ほど減り、現役生の志願率は45.2%で過去最多です。

    今年度から試験中のマスクの着用義務はなく、新型コロナウイルスに感染した人や濃厚接触者を対象とした特例措置がなくなるなど、コロナ禍の前の対応に戻ります。

     また、2021年度と2022年度は全ての都道府県で追試験が行われていましたが、今回は東京と京都の大学2カ所に縮小されます。

    続きはテレ朝ニュース 2023/12/05 14:43
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000327001.html

    【今年度の大学共通テストの志願者数49万人…前年より2万人減 新型コロナ特例措置なし】の続きを読む



    1 水星虫 ★ :2023/03/25(土) 20:41:48.64
    教員不足が課題となる中、山口県で来年度の教員採用試験についての説明会が行われ、新たに始まる教員免許を持たない人を対象とした「特別選考」についての説明も行われました。
    【山口県、教員採用試験で「教員免許持たない人」も選考対象に…】の続きを読む



    1 七波羅探題 ★ :2023/02/15(水) 14:15:57.46
    少子化の波の中で、今、通信制高校への志願者が増加していることを知っているだろうか。特に私立の通信制高校志願者が増え、20年前と比べて入学者数が倍増しているのである。
    【学校へ行くのは「時間のムダ」 通信制高校の志願者が増え続けている…】の続きを読む

    このページのトップヘ