知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:思い込み



    1 牛乳トースト ★ :2025/02/25(火) 22:02:10.82
    文部科学省が2022年度に実施した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で、中学3年の数学、理科の全国平均正答率は女子が男子をわずかに上回り、性別による学力差はほとんどみられなかったことが25日、九州大の河野銀子教授らの研究で分かった。一方、教科への関心や興味は女子の方が低かった。

    「女子は理科や数学が苦手」との無意識の思い込みや偏見は根強く、理系の大学や職場の選択を阻む一因となっている。河野教授は「女子の理数系の学力は男子と変わらないという正しい知識を周囲の大人が持ち、学びや進学を応援していくことが大切だ」と話している。

    研究グループは文科省から集計結果の貸与を受け、中学3年の約93万人分の正答率を男女別に分析。全国平均正答率(国公私立)で、数学は男子51.8%、女子52.1%とほぼ差がなく、理科は男子49.1%、女子50.3%と女子がわずかに高かった。

    一方、教科に対する興味や関心を尋ねる質問紙調査で、数学が好きかとの問いに肯定的な回答をしたのは男子で65%程度、女子で50%程度だった。

    2025/02/25 19:31 共同通信
    https://nordot.app/1267066789172659012

    【【教育】中3の理数学力に男女差なし 思い込みが進学にも影響か】の続きを読む



    1 すらいむ ★ :2025/01/15(水) 23:39:36.64
    理系女子増えないワケ 女子は理系にむかないとの思い込みは教員にも

     OECDや内閣府などの調査によりますと、中学生段階の日本の女子生徒の理数系の成績は国際的にトップクラスであるにもかかわらず、大学進学の学部選びでは、女子生徒が理学部や工学部に進学する割合が低く、先進国の中でも最下位レベルとなっています。

     政府の「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム」は14日、有識者からヒアリングを行い、「女子は理系に向かない」といった無意識の思い込み(=アンコンシャスバイアス)の実態や理系分野の女子を増やす方策などについて議論しました。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    日本テレビ放送網 2025年1月14日 21:03
    https://news.ntv.co.jp/category/society/bd5bf70c3c8d4430bde12c762f918032

    【「理系女子」増えないワケ 女子は理系にむかないとの思い込みは教員にも】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2024/10/21(月) 09:18:24.53
    人は情報不足のときほど「自分の方が絶対に正しい!」と思い込みやすくなる - 科学ニュースメディア!ナゾロジー
    https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/163572

    大石航樹Koki Oishi
    公開日 2024/10/21(月)

    事情をよく知らないのに自分の意見に自信満々になってしまうこと、ありませんか?

    例えば、友人カップルの痴話喧嘩について。

    片方の意見しか聞いてないのに「それは絶対に向こうが悪い!」「君は間違ってないから相手に謝らせよう」と絶対の確信を持つような場合です。

    米ジョンズ・ホプキンズ大学(JHU)の最新研究によると、これは誰にでも普通に起こりうる認知バイアスの一種であることが明らかになりました。

    研究では、私たちは物事の一側面しか知らない状況の方が、「適切な判断を下すにはそれで十分だ」「自分の意見は正しい」と思い込んでしまう傾向があったのです。

    この認知バイアスを研究者たちは「情報十分性の錯覚(illusion of information adequacy)」と呼んでいます。

    研究の詳細は2024年10月9日付で学術誌『PLOS ONE』に掲載されました。

    ナゾロジー 編集部

    参考文献

    Why people insist they’re correct without all the facts
    https://www.popsci.com/health/why-we-think-we-are-right/

    Why We’re Confident with Only Half the Story
    https://neurosciencenews.com/illusion-information-psychology-confidence-27820/

    元論文
    The illusion of information adequacy
    https://doi.org/10.1371/journal.pone.0310216


    目次

    詳しく知らない人の方が「自信満々」になる

    知れば知るほど、自分が知らないことに気づく

    詳しく知らない人の方が「自信満々」になる
    私たちは日常の中で、他者との意見の食い違いに頻繁に直面しています。

    それは政治や社会問題のような大きな話題だけでなく、家族や恋人、友人間の身近な話題でも普通に起こっていることです。

    そんなとき、相手が頑なに自分の意見を押し通そうとすれば、みなさんはきっと「なんでこの人は事情をよく知りもしないのに、こんな自信満々に話すのだろう?」と疑問に思うことでしょう。

    それは逆もまた然りです。

    相手の方も「なぜこの人は『自分の方が絶対に正しい』と思い込んでいるのだろうか」と考えているかもしれません。

    こうした意見の食い違いはしばしば、心理的ストレスを増大させて怒りや不安を抱いたり、相手と不仲になる原因を作ってしまいます。

    では、私たちが自分の意見に自信を持ってしまうのはなぜなのでしょうか?

    それについて研究チームは「双方がお互いに異なる情報を頼りにしていることが要因かもしれない」と仮説を立てました。

    より具体的に言えば、私たちは全体の客観的な事実把握を欠いたまま、断片的な情報だけをもとに判断を下してしまう認知バイアスを持っているのではないか、と考えたのです。

    この真偽を確かめるため、チームはアメリカ在住の1261名(平均年齢39歳、教育レベルの中央値は大学3年生)を対象に実験を行いました。

    実験ではまず、参加者全員に「私たちの学校の水が消えていく(Our School Water is Disappearing)」というタイトルの架空の記事を読んでもらいます。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【人は情報不足のときほど「自分の方が絶対に正しい!」と思い込みやすくなる (米研究)】の続きを読む

    このページのトップヘ