知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:投資



    1 首都圏の虎 ★ :2024/09/11(水) 09:02:05.01
    9月10日、OECD(経済協力開発機構)が「図表でみる教育2024年版」を公表した。

    同日に会見を開いたOECD教育スキル局長のアンドレアス・シュライヒャー氏は、かねてより指摘されてきた日本の政府支出における教育費の低さについて、改めて苦言を呈した。

    「日本の公的支出における教育が占める割合は低く、下から3番目です(上図参照)。では日本が何にお金を使っているかというと、社会保障や健康、一般公共サービスです。日本は将来世代ではなく過去世代、高齢者に対してより多く投資しています。
    背景として少子高齢化という人口構成の変化があるため、当然かもしれません。しかし、少子高齢化という意味で同じ傾向があるスイスの政府支出に占める教育の割合は、日本の2倍です。

    全文はソースで 最終更新:9/11(水) 8:10
    https://news.yahoo.co.jp/articles/97bab1554c0e85fb2360c91734d97810f174df24

    【日本政府はなぜ高齢者にばかり投資するのか、OECDが苦言。少子化が言い訳にならない理由】の続きを読む



    1 PARADISE ★ :2024/05/13(月) 10:07:10.73
     部活と言えば、大会を目指してトレーニングに励んだり、音楽などの文化活動に取り組んだり。そんなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

    ただ、今回取り上げるのは、全国的にも珍しい「投資部」です。部活で投資?という声もありそうですが、明確な教育目的があるといいます。

    いま、国は、金融に関する知識や判断力を身につける金融教育に力を入れています。2年前には高校で金融教育が必修化されました。部活動での投資経験を通じて金融について学んでもらう、それが狙いです。


    高校に投資部?!
    投資部があるのは沖縄市にある仙台育英学園沖縄高校です。

    那覇市の中心部から車でおよそ40分、住宅が立ち並ぶなかに、薄いピンク色が特徴的な校舎が現れます。

    2023年4月の開校にあわせて「投資部」が設けられました。

    学校では、家庭科の授業で金融教育を行っています。

    ただ、座学だけでは得られないものがあり、学んだ知識を実践で活用してほしいと、この部の設立を決めたそうです。

    沖縄県の所得水準が全国でも低いとされる中、生徒たちの金銭的な自立につなげたいという思いもあったということです。

    この部では、どんな活動を行っているのか。

    週1回の活動日に学校を訪れました。

    授業が終わった午後3時半過ぎ、教室に集まってきたのは、入部を検討する1年生と投資部の生徒あわせて19人。

    入部体験を兼ねたこの日は、オンラインで東京の証券会社の社員から講義を受けました。

    「就職活動で東京に滞在するとしたら、どれくらいの費用がかかるのか」、「海外に留学に行くにはどれぐらいのお金が必要か」などと生徒たちに問いかけ、生徒たちはインターネットで費用などを調べ自分のライフプランなどとあわせて発表していました。

    その後、投資部の2年生は別の教室に移り、今年度どういった銘柄に投資をするか、議論を始めました。
    生徒達の手元には、業界ごとの最新事情が掲載された冊子や株価のチャート。

    気になる企業や業界について最新状況を調べます。

    メンバーからは「2024年問題というのをニュースで放送していた。バス業界で運転手不足が予想されるので、AIや自動運転の技術を持つ企業が注目されるのではないか?」「ことし11月にアメリカで大統領選挙が行われる。大統領候補が力を入れている政策と関係ある日本の企業を探してみてはどうだろうか」など、国際情勢や社会問題を意識した議論が進められていました。
    投資部の仕組みとは
    この投資部、実際に株式を売買しますが、次のようなルールが決められています。
    ○学校が100万円の資金を用意。

    ○入部にあたっては、証券会社の講義7回をすべて受けることが条件。

    ○講義で得た知識やテレビなどで収集した情報をもとに、生徒がどの株式を買うか検討。

    ○運用成果を求めるのではなく、社会への関心を広げる目的から、購入するのは、投資信託などではなく、日本企業の株式に限定。

    ○銘柄を決める際は、その理由を発表し、部員の過半数の同意を得ることが必要。

    ○生徒が購入したい銘柄を先生に伝え、先生が証券会社に対して株式の購入を依頼。
    投資を通じて国際情勢や社会問題などに触れること、日本企業の財務情報を読み解いてリスクを含めて自分で判断できる力を身につけること。

    こうした方針に沿って部活動が運営されているということでした。

    以下ソース
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240509/k10014443261000.html

    【部活で金融教育… 高校に「投資部」、学校が100万円の資金を用意】の続きを読む



    1 ボラえもん ★ :2022/05/28(土) 20:06:00.64

    「家庭科にもっと時間をくださいという感じ」。都立国際高校の岩澤未奈・家庭科主任教諭はこう本音を漏らす。

    【「家庭科」の新しい姿… 調理実習や裁縫というイメージはもはや過去のもの】の続きを読む


    ローリスク・ハイリターンな金融商品はないことなどを説明

    1 水星虫 ★ :2022/03/04(金) 19:57:33.91

    来月から高校で「金融教育」の授業が始まるのを前に、防府市の防府高校で4日、証券会社の社員による資産形成についての特別授業が行われました。

    【4月から高校で金融教育(家庭科)が始まる前に特別授業 「まずは金融について関心を持ってもらおう」】の続きを読む



    1 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2021/11/07(日) 16:07:53.26

    高校生に「お金」に関する出張授業です。
    愛知県犬山市の県立犬山南高校で行われたのは「投資」の授業。

    【日本人「投資はダメ!ギャンブル!危険!」 政府「これ教育しなきゃダメなやつだわ…」 高校教育で「資産形成」義務化】の続きを読む

    このページのトップヘ