知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:授業



    1 少考さん ★ :2025/05/18(日) 09:40:00.07
    東大新聞オンライン
    https://www.todaishimbun.org/shifttoenglish_20250326/

    2025年3月26日

     東大大学院工学系研究科は、2025年度より一部の授業を英語で実施すると発表した。26年度には英語化が可能な授業について、原則英語で実施する方針。東京大学新聞社の取材に対し、工学系研究科広報室は具体的にどれだけの授業が英語で行われることになるかは非公表だとした。

    (略)

    ※全文はソースで。


    ※関連
    Engineering Students! - OICE - 東京大学

    【東大大学院工学系研究科、2025年度から授業を英語で実施へ】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US] :2025/04/12(土) 13:35:53.80
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    子どもの「ふきこぼれ」という言葉はなかなか馴染みがないかもしれないが、端的に言えば、高い学力や旺盛な学習意欲を持つ児童や生徒が通常の学校の授業に物足りなさを
    感じてしまうという現象だと理解されている。

    【映像】“ふきこぼれ”児童の主な特徴 “学べなくて”困ってる?

     Education Beyond理事の小林りん氏は、「ふきこぼれ」の子どもたち向けの学習プログラムを提供している。

     小林氏によれば、「ふきこぼれ」の特徴として、「学校の進捗度があまりにもゆっくりに感じてしまい、途中で興味を失ってしまうような子ども」や「自分だけ分かっていることを
    隠したいという現象」があるという。その他「ずっと100点を取ると、それによって友達が少なくなってしまうかもしれないので、わざと分からないふりをする」といった行動もみられるという。

     また、理解を深めたいがために質問をしすぎ、周りから浮いてしまい疎外感を感じるなど、「ふきこぼれ」の特徴は様々だ。小林氏自身、子育てを通じて学校の教育だけでは
    子どもの好奇心を満たせないことを実感していたという。

    「ずっと図鑑を読んでいたり、小学校に上がった瞬間に元素記号などに興味を持ったりする。しかも元素記号の図鑑を読むだけではなく、一つ一つの元素を実際に燃やして
    みたいと言って、違うことを実験したりということを7、8歳で言い始めて、これは何だかすごいことになってきたと思っていたのが小学校低学年だった」

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b01fecb112053a28f085bc738519891deaaf8c36

    【「ずっと100点だと友達が少なくなるから、わざと分からないふりをする」授業に物足りなさを感じる“ふきこぼれ”児童たち】の続きを読む



    1 朝一から閉店までφ ★ :2025/04/05(土) 13:40:01.45 9
    2025年04月05日(土) 08時43分 更新

     北海道教育委員会は、北海道立高校3校で、必要な教員免許を持たない教員ら3人が授業を行っていたと発表しました。
    高校側は、2日までに保護者に説明会を開いて経緯を説明しています。

    https://www.hbc.co.jp/news/e68ef777e4b21fbc61211dbcd8aa8fd3.html

    【商業の教諭が「情報」、理科の教諭が「水産」、音楽の教諭が「理科」を…必要な免許ないまま授業 道立高校3校で発覚 北海道教育委員会】の続きを読む



    1 【大吉】 (福島県) [US] :2025/03/11(火) 22:52:28.88
    sssp://img.5ch.net/ico/si1.gif
    渋谷区立広尾中学校で10日、“メイクの授業”が行われました。広尾中学校では本来は校則で禁止されているメイクですが、

    SNSなどの影響でメイクに関心をもつ子どもが増えており、正しくメイクをする大切さを伝えるために、渋谷区主導で試験的に行われました。

    生徒たちに指導をしたのは安全なメイクのやり方を発信している、メイクアップアーティストのイガリシノブさんです。

    授業では、リップの正しい塗り方や紫外線対策などメイクの基礎を指導。

    ■“アフターケア”の重要性
    メイクアップアーティストのイガリシノブさん

    特に力を入れて教えていたのは、メイクを落とすクレンジングについてです。

    イガリシノブさんは生徒へ「メイク道具というのは、油分やカラーを含めていろいろ入ってますので、顔をただ単に水で洗うだけではメイクは落ちません。

    メイク落としをしないんだったら、メイクをしてはいけないくらい、メイク落としは重要」と力強く呼びかけ。

    クレンジングを怠ってしまい肌荒れに悩む子どもが増えていることから、水ではなく、クレンジング剤を使うなど肌へのアフターケアの重要性を伝えていました。

    授業を受けた生徒は「知らなかったです。普通に(メイクは)水で落とすのかなと」

    「ちゃんとクレンジングしないと肌荒れになったりしちゃうから、洗顔とクレンジングは絶対大事とわかりました」と感想を述べました。

    指導したイガリシノブさんは「守らなきゃいけないものは守らなきゃいけない。やるところはちゃんとやる。そのさじ加減をしっかりやらなきゃいけないから、

    (SNSで見たことを)全部はマネしちゃいけないよねっていうのを教えていきたい」と思いを語りました。

    今後、渋谷区は小学校でもメイクの授業を検討しているということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/736bfaee1e89848f23ac5079c04176ad032025cf
    リンク先動画あり

    【中学校で“メイクの授業” 男女一緒に…アフターケアの重要性など伝える】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2025/03/11(火) 22:05:43.75
    小学校低学年の男子児童2人の頭を平手で叩いたとして61歳の男性教師が3月11日付けで、減給1か月の懲戒処分となりました。

     北海道釧路市の小学校の男性教師(61)は2024年5月、授業中に教室を飛び出した低学年の男子児童2人を教室に連れ戻しましたが、その後も児童が教室内を走ったことで感情的になり、右の平手でそれぞれの児童の頭を1回叩きました。

     児童にけがはありません。

     北海道教育委員会によりますと男性教師は、当時「いいかげんにしなさい」などと叱りましたが、児童がいうことを聞かなかったため叩いたということです。

    UHB 北海道文化放送 2025-03-11
    https://news.yahoo.co.jp/articles/55e6384b9ffa86467d87d26bb0b42a68523f8337

    【授業中に教室を飛び出し走り回る男子児童2人の頭を叩いた小学校教師(61)が懲戒処分】の続きを読む

    このページのトップヘ