知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:政府



    1 首都圏の虎 ★ :2023/08/06(日) 00:51:25.36
    本気でやる気がない
    日本の少子化の原因は、既に結婚した夫婦が子どもを産まない(産めない)ことではなく、そもそも婚姻数の減少であることは何回もお伝えしている通りだが、最近SNS上の書き込みを見てもその認識が広まっているように思う。

    「子育て支援はそれはそれとして大切だが、それをどれだけ充実させても出生数は増えない」という事実も以前に比べればかなり認知度は高まっていると思う。

    にもかかわらず、相変わらずその事実を頑固なまでに無視し続けているのが政府とこども家庭庁なのだが、先月22日にキックオフした「こどもまんなかアクション」が的外れすぎて大いに炎上したことは記憶に新しい。

    「こどもまんなかアクション」とは、政府が子育て支援に対する国民の理解を深めるために取り組む国民運動だそうだが、その中身はあえてここで記載することも憚れるほど無意味なものであり、政府とこども家庭庁は少子化対策に本気で取り組む気がないということを世間に十分にアピールした結果となった。

    先延ばし体質と永田町的スピード感
    担当の小倉大臣は「子どもや子育てに優しい社会に向けた機運醸成のため、取り組みを継続的に進めていきたい」と述べたらしいが、随分と悠長な話だと思う。

    第三次ベビーブームが起きなかった時点で、ただでさえ今から先の婚姻対象年齢人口は減り続ける。

    結婚には年齢制限はないが、結婚して出産し子育てをするということには年齢の限界がある。つまり、出生数云々をいうのであればタイムリミットがある話なのである。政治がよくやる「先延ばし」をしていては、もう取返しのつかない状況になるし、岸田首相のいう「永田町のスピード感」が一体時速何キロの話をいっているのかと問いたいものである。

    晩婚化なんて起きていない
    以前にも、「日本では晩婚化など起きていない。晩婚化ではなく結婚が後ろ倒しになったがゆえの結果的非婚化なのである」という話を書いた。

    再度、確認のために、最新のデータを示すと、2000年と2021年の男性の年齢別初婚数の推移をみていただきたい。

    男性の初婚数は、2000年の61.5万組から、2021年は29.9万組へと激減した。実に半減以上である。初婚だけではなく全体の婚姻数の比較でいえば37%減なので、いかに初婚ができなくなっているかがわかると思う。

    しかも、問題はもっとも初婚が多い25-29歳の初婚数の激減ぶりなのだ。

    男性の平均初婚年齢は31.0歳だが、中央値は29.5歳である。初婚する男性の半分以上は20代のうちに初婚しているのである。裏返せば、日本の婚姻数が激減しているのは、この29歳までの初婚が減っていることに大きな要因があるのだ。

    そして、この20代のうちに結婚したくてもできなかった層が、30代以上で結婚できるかといえばそうはなっていない。30代全体でもマイナスだし、その分40代以降の初婚が増えているかといえばまったく増えているとは言えない。

    要するに「晩婚化など起きていない」ということだ。これは女性でも同様である。

    出生減は婚姻減
    そして、初婚数が減少すれば出生数はそれに完全に比例して減少するということも明らかな話である。25-29歳というもっとも初婚の多い年齢帯における、初婚数と出生数の2000年と2021年の比較をすれば一目瞭然だ。

    比較のために両方とも25-29歳女性とする。

    初婚数

    2000年308790組→2021年131006組(▲58%)

    出生数

    2000年470833人→2021年210433人(▲55%)

    つまるところ、この25-29歳を核とした「結婚したいのに結婚できなくなっている若者の不本意未婚問題」が出生数の減少に直結しているのであり、それにはまず今まさに何が20代代の若者に起きているのかを正確に把握しないといけない。安易に「官製婚活支援」とか「マッチングアプリ業者と組めばいい」などという話ではない。

    結論からいえば、それは若者にのしかかっている経済問題なのである。

    全文はソースで
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/70fd83d6b492a43e29e1c9eaf441744a17fe06b9

    ★1 2023/08/04(金) 21:21:21.57
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1691197395/

    【少子化は「20代が結婚できない問題」であることを頑固なまでに無視する異次元政府】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/05/18(木) 06:31:09.88
    中高生の英語力、政府目標の「50%」に届かず 中学1位はさいたま市で86.6%
    2023年5月17日 20時34分  東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/250589?rct=metropolitan


    文部科学省は17日、全国の公立中学・高校などを対象にした2022年度の「英語教育実施状況調査」の結果を発表した。政府が目標とする英語力の水準に達した生徒の割合は中3が49.2%、高3は48.7%で、いずれも前回調査より2ポイント程度向上したが、同年度までの達成を目指していた「50%以上」には届かなかった。(榎本哲也)

    政府は18年に閣議決定した第三期教育振興基本計画で、中3で「英検3級相当以上」、高3で「準2級相当以上」の生徒の割合を22年度中に50%以上とする目標を掲げていた。英検などを受けていない生徒については相当の英語力があるかを教員が判断しており、21年度調査から中3は2.2ポイント、高3は2.6ポイント上昇した。

    目標水準に達した生徒の割合を自治体別に見ると、中学の上位(都道府県・政令市)は(1)さいたま市86.6%(2)福井県86.4%(3)横浜市66.0%。高校の上位(都道府県のみ)は(1)福井県60.8%(2)富山県60.5%(3)石川県57.7%。


    ※全文はリンク先で

    【公立中高生の英語力、政府目標の「50%以上」に届かず 中学1位はさいたま市で86.6%】の続きを読む



    1 七波羅探題 ★ :2023/04/28(金) 07:01:59.89
    「子どもの声は騒音ではない」。政府は法律で定めることも視野に検討に入りました。騒音の苦情で廃止された公園もある中、社会の意識は変わるのでしょうか。

    赤ちゃんを抱えて、総理官邸入りする女性。政府の「こども未来戦略会議」の出席者です。岸田総理が掲げる異次元の少子化対策実現に向けたこども政策や、その財源について話し合う会議の2回目が開催されました。

    こうした中…

    大きな声で元気いっぱい泣く子ども。いま、「子どもの声」をめぐり、議論が巻き起こっています。

    都内にあるこちらの保育園。一角を緑の壁が覆い、目を引きますが…

    バンビ保育園 鈴木圭子代表
    「緑の防音壁というのをつけました」

    高さ3メートルほどの「防音壁」。住宅街にあるため住民に配慮し、7年ほど前に設置したといいます。

    バンビ保育園 鈴木圭子代表
    「ご近所の方たちと上手に付き合っていくということも大事かな」

    さらに、長野県でも「子どもの声」をめぐりある騒動が。

    公園の利用者
    「悲しいなという思いでいっぱいです」

    10年ほど前からある公園の廃止が決まり、撤去作業が先週から始まりました。そのきっかけは、一部の住民からの「子どもの声がうるさい」という“苦情”でした。こうした事例も踏まえ、政府は「子どもの声は騒音ではない」と法律で定めることも視野に検討に入りました。

    政府関係者
    「ドイツでは、法律で騒音の定義が『騒音(こどもを除く)』となっている。日本も一部の自治体で条例として定められているが、それをもっと広めていきたい」

    国会でも…

    自民党 小泉進次郎元環境大臣
    「『子どもの声は騒音ではない』。社会の意識とか構造を変えていく、これはドイツなりの取り組みなんだろうなと」

    岸田総理
    「子どもの声が騒音であるという声に対して、我々は改めて、考えを改めなければいけない。これこそ次元の異なる政策であると考えて、これからも政策を進めていきたい」

    取り組みに前向きな考えを示しました。

    今年の夏をめどに政府がスタートさせる「国民運動」のひとつとして盛り込めないか、こども家庭庁を中心に調整が進められています。

    TBSテレビ2023年4月27日(木) 18:53
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/459003

    ★1:2023/04/27(木) 20:11
    前スレ
    「子どもの声は騒音ではない」法律で定めることも視野に政府検討 社会の意識は変えられるのか★3
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682605555/

    【政府「子どもの声は騒音ではない」法律で定めることも視野に検討】の続きを読む


    1 香味焙煎 ★ :2022/10/28(金) 14:29:13.71
    政府は、深刻化するいじめ対策に取り組むため、関係省庁の局長級による対策会議を設け、国や自治体による学校現場への支援態勢などについて話し合うことになりました。
    【政府、いじめ対策で関係省庁の会議を設置… 学校への支援体制などを話し合う】の続きを読む


    これまで国内からも「(健常者と障害者を分けて教育する)分離教育的色彩が強い」と指摘されることがあった。

    1 Stargazer ★ :2022/09/11(日) 21:03:39.66
    「長く続く特別支援教育により、障害児は分離され、通常の教育を受けにくくなっている」

    国連の障害者権利委員会は9月9日に発表した日本についての報告書でそう指摘し、障害児を分離している現状の特別支援教育をやめるよう日本政府に強く要請した。
    【国連「障害児は分離され、通常の教育を受けにくくなっている」 分離教育をやめるよう、日本政府に強く要請】の続きを読む

    このページのトップヘ