知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:教員



    1 牛乳トースト ★ :2025/03/17(月) 20:22:06.29
    高知県教育委員会は17日、キャバクラで副業をしたとして高知市立横浜新町小の女性教諭(23)を停職3カ月の懲戒処分とした。大卒1年目で、県教委に「いざ給与をもらうと物足りなく感じた」とする顚末書を提出、17日付で辞職した。

    県教委によると、友人に誘われて昨年9月末に勤務を開始。今年2月までに計71日間出勤し、約100万円の収入があった。調査に「週末のみのつもりだったが、日数を増やしてはどうかと店から言われた」と説明した。昨年12月は24日間出勤していた。今年2月4日、小学校に匿名の電話があり発覚した。

    *記事全文は以下ソースにて
    2025/3/17 20:02 産経新聞
    https://www.sankei.com/article/20250317-7BGUZFTVKJLQNKZTZAB3FAPAEY/

    【放課後はキャバクラ嬢、小学校の新人教諭を停職処分 「いざ給与をもらうと物足りず」】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(東京都) [BG] :2025/02/23(日) 13:06:27.16
    「妊娠してしまいました」と朝礼で泣き崩れる女性教師、給料ステイで3人分の仕事をする現場…“採用難の教育現場”で何が起きているのか

    https://news.yahoo.co.jp/articles/0621f3e0b3b533aeceb1c58995b815f608cb1446

    【ごめんなさい妊娠してしまいました。朝礼で泣き崩れる小学教師…採用難で人手不足】の続きを読む



    1 すらいむ ★ :2025/02/07(金) 22:36:54.99
    教員100人にセンサー装着、心拍数などから「働き甲斐」の可視化を試みる実証実験

     NTTPCコミュニケーションズとみずほリサーチ&テクノロジーズは、教員の働きがい向上を目指し、ウェアラブルデバイスを活用した実証実験を実施したと発表した。
     埼玉県幸手市教育委員会と連携し、教育現場の課題解決を目指すという。

     発表によれば、教育現場は長時間労働や複雑化する業務など、多くの課題を抱えている。
     特に教員の働きがいの低下は深刻な問題で、離職や燃え尽き症候群(バーンアウト)につながる可能性も懸念されている。

     実証実験では、幸手市内の学校教員100~150人程度を対象に、ウェアラブルデバイス(リストバンド型・リング型)を貸与し、心拍数や体温、活動量などを計測する。
     これらのデータと教員の働きがいとの関連性を分析し、より効果的な支援策の検討につなげる。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    japan.cnet 2025年02月06日 14時30分
    https://japan.cnet.com/article/35229140/

    【【埼玉】教員100人にセンサー装着、心拍数などから「働き甲斐」の可視化を試みる実証実験】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2025/01/18(土) 10:30:43.62
    「学校の先生の残業代」が上がらない…そのウラにはやっぱり「財務省」がいた!「予算カッター財務官僚」が暗躍した「石破官邸工作」の全貌(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    https://gendai.media/articles/-/145086

    2025.01.18

    「文教予算カッター」の暗躍

    2025年度予算編成の隠れた焦点だった、公立学校教員の教職調整額(残業代)の増額を巡る攻防は、財務省が文部科学省を押し切る形で決着した。

    文科省は教員志望者の激減などを理由に「ブラック職場のイメージ払拭に不可欠」として、2026年に現在の月給の4%から一気に13%に引き上げるよう求めていた。

    これに対して、財務省は13%にすると国費負担だけで年約1080億円もの追加予算がかかることを理由に強硬に反対。2025年度予算の概算要求が締め切られた夏場以降、激しいバトルを展開していたが、結局、26年1月に調整額を月給の5%にした上で、2030年度までに段階的に10%に増額することになった。

    文科省側には2029年度までに教員の残業時間(2022年度推計で小学校が平均41時間、中学校が同58時間)を月30時間に縮減する目標も課された。ほぼ財務省の目論見通りの結果と言える。

    決め手となったのは、自民党文教族の弱体化に伴う政治圧力の低下と、主計局時代から「文教予算カッター」の異名を取った中島朗洋首相秘書官(1993年旧大蔵省)による石破茂官邸工作だったようだ。

    「予算の無駄遣いに終わるだけだ」
    https://gendai.media/articles/-/145086?page=2

    (略)

    ※全文はソースで。

    【「学校の先生の残業代」が上がらない…そのウラにはやっぱり…(週刊現代)】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2024/12/20(金) 18:45:26.50
    ※12/20(金) 17:00
    ヨミドクター(読売新聞)

     うつ病などの「心の病」が原因で、2023年度に休職した公立の小中高校などの教員が過去最多の7119人に上ったことが20日、文部科学省の人事行政状況調査でわかった。前年度から580人増え、初めて7000人を超えた。休職者の増加は教員不足にもつながり、深刻な状況となっている。

     調査は、都道府県と政令市の教育委員会が対象。年代別にみると、30歳代が2128人で最も多く、約3割を占めた。次いで、教頭など管理職が多い50歳代以上が1949人だった。学校別では小学校が3443人で半数近くに上った。

     休職者に「1か月以上病気休暇を取った教員」を加えると、計1万3045人(前年度比848人増)に上った。全教員に占める割合は1・42%。

     文科省は今回初めて、休職にいたった理由を教委に調査した。「児童生徒に対する指導に関すること」が26・5%で最も多く、「職場の対人関係」(23・6%)、「事務的な業務に関すること」(13・2%)と続いた。

     一方、児童生徒らへの性暴力や同僚らへのセクハラで処分された教員は、前年度比79人増の320人で過去最多となった。このうち、子どもへの性暴力やセクハラで処分された教員は前年度比38人増の157人だった。中学校が67人で最も多く、高校が46人、小学校が35人。世代別では、20歳代が73人で最多となり、次は30歳代の41人だった。

    続きは↓
    「心の病」で過去最多7119人が休職、性暴力・セクハラ処分も最多320人…公立の小中高校教員 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/yomidr/nation/yomidr-1242444

    【「心の病」で過去最多7119人が休職、性暴力・セクハラ処分も最多320人…公立の小中高校教員】の続きを読む

    このページのトップヘ