知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:教員



    1 はな ★ :2023/08/20(日) 15:54:43.91
    レポートがスマホのスクショ画面、「把握お願いします」メール… 教員が不安を覚える対応をしてくる大学生が増えている
    8/20(日) 15:15 マネーポストWEB
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e627bc4b51ef6551feec8e2a10846802dc4eab2a?page=1


    対面授業が全面的に再開し、コロナ禍以前の日常を取り戻しつつある大学キャンパス──。オンライン授業が減少した現在、大学職員や大学教員が学生と顔を合わせる機会は当然のことながら増加している。

    そうしたなか、「コロナ禍以前と比較して、学生たちの言動に不安を覚える機会が増えた」と語る大学教員も少なくないようだ。なかには「このまま就職活動をして、本当に社会人としてやっていけるのか?」と感じることも多いのだとか。教員たちは学生たちのどのような言動に不安を覚えているのだろうか。

    「把握お願いします」という定型文

    「ある時期から、突然学生から届くメールに『把握お願いします』とか『把握のほどよろしくお願い致します』という文言が出現するようになりました。メールの内容についてご確認くださいという意味だと思うのですが、まったくおかしな表現で気になったので、他の教員にこのエピソードを話したところ、『自分の学生もこの言葉を使う』と。

    きっとネットで見た間違ったビジネスメールの影響なのでしょう。正直、このようなメールマナーまで教員が直さないといけない。就職活動で苦労してほしくないですからね」(私立大学教授)
    メールで自分が誰か名乗らない

    「レポート提出などの際のメールに、自分が何学部の誰なのかを明記しない学生が非常に増えました。いきなり『本日は就職活動のため欠席します』『レポートの提出が遅れてすみません』などと内容が書いてあるんです。

    本務校以外で非常勤を受け持っている教員も多いので、できればメールには大学名、受講している講義名、学籍番号、名前を書いてほしいです。実際に、ガイダンスでそのように伝えているのですが(苦笑)」(私立大学准教授)

    若い女性教員に対する不適切な言動

    「リアクションペーパーに不適切なコメントを書いてくる学生は一定数います。たとえば『先生、何歳ですか? 彼氏いますか?』『先生可愛いから授業が楽しいです! 今度飲みに行きませんか?』といった類のコメントはよくあります。過去には『一番前の右端に座っている者です! 自分のLINE ID書いておくのでよければ連絡ください(笑)』と書いてあったこともあります。


    ※全文はリンク先で

    【学生に不安を覚える大学教員…「"把握お願いします"というメール」「"今度飲みに行きませんか"のコメント」「レポートがスマホのスクショ画面」】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/08/07(月) 22:48:59.72
    元教員が神戸女学院を提訴 残業代1450万円求める
    2023/8/7 20:02 産経新聞
    https://www.sankei.com/article/20230807-KIQF4SH33BOP5FO3I5I7JCPX7A/


    神戸女学院中学部・高等学部(兵庫県西宮市)の元教員2人が7日、恒常的に長時間労働だったのに適正な残業代が支払われなかったとして、運営元の学校法人神戸女学院に残業代の未払い分計約1450万円の支払いを求め神戸地裁尼崎支部に提訴した。

    訴状や原告側によると、原告は40代と60代の元教員で3月まで勤務。担当の授業以外に入試問題作成や生徒指導などで残業が生じた。原告の1人は法定時間外労働が60時間を超えた月もあったが、令和2~5年に支払われた残業代は月約2万~4万円だった。

    公立学校の教員は教員給与特別措置法に基づき、残業代の代わりに月額給与の4%に相当する「教職調整額」が支給される。私立の神戸女学院は、同法に倣い給与の5%分などを支払っていたが、原告側は超過勤務分の残業代と比べ少ないと主張している。


    ※全文はリンク先で

    【元教員2人が神戸女学院を提訴 残業代の未払い分「1450万円」を求める】の続きを読む



    1 クロ ★ :2023/08/06(日) 10:08:48.76
     8月4日、「FNNプライムオンライン」が報じた記事が物議を醸している。「【独自】奨学金の返済免除新たに 教員不足解消へ 概算要求」という見出しだ。

     報道によると、文部科学省は、就職して教員になった人に対し、日本学生支援機構からの奨学金の返済を免除・軽減する方針を固め、2024年度の概算要求に新たに盛り込むという。

     文科省が7月に公表した調査によると、2021年度に精神疾患で離職した公立の小中高校の教員は953人。過去最多となった。文科省は教員の働き方改革を進めるとともに、奨学金免除などを実現させることで、教員不足解消への一手としたい考えという。

     教員になれば、奨学金の返済が免除・軽減されるという文科省の方針に、SNSではツッコミの声が多く上がった。

    《「役割が薄れてき」たからって廃止したくせにイケしゃあしゃあと新設ぶるとか恐れ入るぜ。廃止期間に教員になり劣悪な労働条件下でヒイヒイ言いながら奨学金をコツコツ返済してきた人らに何か言うことないわけ??》

    《昔あった制度を廃止したから「制度復活」だろ 廃止したことを反省してないから「新たに」とか嘘をつく》

    《昔に戻るだけだよね? もともと教員は「返済免除職」だったんだから ってかそのために設置された「奨学金」がいつの間にか「教育ローン」になってたのがびっくりです》

     5月10日、自民党の「令和の教育人材確保に関する特命委員会」が、教員として一定期間勤務した場合、奨学金の返済を免除・軽減する仕組みの創設などを盛り込んだ提言案をまとめていた。

    そのとき、SNSで注目されていたのが、1998年当時、文部大臣だった町村信孝氏の「日本育英会法の一部を改正する法律案」をめぐる答弁だ。1998年3月13日の衆院文教委員会で、町村氏はこう答弁していた。

    《日本育英会から貸与される学資金は、原則として卒業後一定の期限内に返還することとされておりますが、特例として、貸与を受けた者が教育または研究の職についた場合に返還を免除できることとしてまいりました。この返還免除制度は、これまで、学校教育分野及び学術研究分野に優秀な人材を確保する上で大きな役割を果たしてきたところであります。

     しかしながら、近年の公立学校教員等の採用状況や、教員の給与が一般の公務員と比較して優遇されていること等を考慮すると、奨学金の返還免除が教員の人材確保の上で果たしている役割は薄れてきております。

     また、その一方で、返還免除制度については、従来から、臨時行政調査会等においてその見直しが指摘されてきておりましたが、財政構造改革が喫緊の課題となっている現下の厳しい財政状況のもと、高等教育をめぐる社会状況の変化に対応した育英奨学事業の改善を図るためには、学資の貸与に充てる資金を効率的に運用することが必要となっております。

     このような状況を踏まえ、この法律案におきましては、大学または高等専門学校において学資金の貸与を受けた者が教育の職にあることにより学資金の返還免除を受けることができる制度を平成10年(1998年)4月入学者から廃止することとしております》

     かつては、学校教育・学術研究分野に就職した人たちには、奨学金を返済する必要はなかったというわけだ。しかしながら、この返済免除制度は、日本育英会時代の1998年に教員職で廃止され、2004年の日本学生支援機構の設立に伴い、研究職でも廃止された。

     そのため、自民党が奨学金の返済を免除・軽減する仕組みの「創設」を提言したことに、SNSでは批判的な声が多く上がっていた。

    《その制度を廃止したのが自民党でした。甘い見通しで制度を潰し、危機に陥ってから制度を復活させ「提言」などとやってる感を演出。酷すぎませんか?》

    《自民党が「教員になったら奨学金返済免除」とか言ってるが、かつてその免除を廃止したのも自民党(町村文科大臣)。百年の計などお前たちには無理だよ》

    《この免除は 昔実行されてたよ この免除を廃止したのは自民党ですよ 少子化対策も自民党が消した政策の二番煎じ 自分らが消した政策を又提言するって、無能すぎませんか?》

     文科省の調査では、教員の競争率(採用倍率)は、2000年度の13.3倍をピークに、2022年度には3.7倍にまで減少した。自民党にはまず、奨学金返済免除の制度を廃止した過去を反省してもらいたいものだ。

    FLASH
    8/4(金) 20:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3715beaecb9a7d2d9fe09962bd39257ebad69043

    【「教員になれば奨学金返済免除」 昔あった制度なのに…反省見えぬ姿勢に猛批判】の続きを読む



    1 マンクス(東京都) [ヌコ] :2023/07/20(木) 22:02:03.02

    ジブラルタ生命保険は、20歳~69歳の教員(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)2000人を対象に意識調査を実施し、
    その結果を発表しました。本記事では「児童・生徒に最も薦めたい本」のランキングを紹介します。多くの教員から
    「児童・生徒に最も薦めたい」と支持されたのは、どの本だったのでしょうか。結果を見ていきましょう!
    (出典元:ジブラルタ生命保険「教員の意識に関する調査2023」)

    第1位:ハリー・ポッターシリーズ
    第1位は『ハリー・ポッターシリーズ』でした。ハリー・ポッターシリーズは、イギリスの作家J.K.ローリングさんによって書かれたファンタジー小説シリーズです。
    1990年代のイギリスを舞台に、魔法使いの少年ハリー・ポッターの学校生活や、闇の魔法使いヴォルデモートとの戦いなどが描かれた物語。
    1997年にイギリスで初巻『ハリー・ポッターと賢者の石』が出版されると、一躍世界的なベストセラーとなりました。
    回答者からは、ハリー・ポッターシリーズをお薦めしたい理由として、「長編小説を読破することによる達成感」が挙げられていました。

    第2位:君たちはどう生きるか
    第2位は『君たちはどう生きるか』でした。吉野源三郎さんによって書かれた1937年刊行の小説で、教養教育の古典としても親しまれています。
    2017年には羽賀翔一さんによって漫画化され、『漫画 君たちはどう生きるか』として出版。漫画は大ヒットを記録し、
    小説とともに多くの人から愛されています。回答者からは、『君たちはどう生きるか』をお薦めしたい理由として、
    「思考の重要性を改めて実感できる」といったコメントが寄せられていました。

    第3位:モモ
    第3位:星の王子さま
    第5位:かがみの孤城
    第6位:こころ
    第7位:100万回生きたねこ
    第7位:教室はまちがうところだ
    第7位:嫌われる勇気
    第7位:竜馬がゆく

    https://news.yahoo.co.jp/articles/8eb696045d714c6245cb326fe4c4366f7bb9d01f

    【教員2000人が選ぶ「児童生徒に最も薦めたい本」1位は? 「長編小説を読破することによる達成感」】の続きを読む



    1 ヒマラヤン(東京都) [ヌコ] :2023/07/17(月) 14:17:19.28
    sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    教員2000人が選ぶ「生徒に薦めたい漫画」 1位は「努力する大切さ」を評価 ONE PIECE&ドラえもんを圧倒

    ジブラルタ生命保険株式会社はこのほど、20~69歳の教員2000人(小学校、中学校、高等学校、特別支援学校。
    男女各1000人)を対象に、「教員の意識に関する調査2023」をインターネット調査で実施。
    大人になって役立つことが分かった教科、生徒に薦めたい漫画、同僚になってほしい芸能人のアンケート結果が発表された。

    児童・生徒に薦めたい漫画を聞いたところ、1位は人気バスケットボール漫画「SLAM DUNK」(189人)となった。
    昨年末には映画「THE FIRST SLAM DUNK」が公開され大ヒット。推薦した教員からは「諦めず努力することの
    大切さを伝えたい」などの回答が寄せられた。2位は「ONE PIECE」で109人、3位は「ドラえもん」「はだしのゲン」が
    54人で並び、5位は「鬼滅の刃」で47人という結果になった。

    これを年代別にみると、20代では、1位「ONE PIECE」(19人)、2位「名探偵コナン」(8人)、
    3位「SLAM DUNK」(7人)という結果に。しかし、30、40、50代では「SLAM DUNK」が
    1位を独占(順に81、66、28人)。「ONE PIECE」も30、40代では2位につけたが、票数は順に42、28人と
    およそ2倍の差があり、「SLAM DUNK」の圧倒的な人気が明らかになった。また、
    60代では「はだしのゲン」(18人)が最も支持を集めた。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/086b9c996efbdee148e4e1a38f78ac1cba8bedde

    【教員2000人が選ぶ「生徒に薦めたい漫画」 1位は? この漫画で「諦めず努力することの大切さを伝えたい」】の続きを読む

    このページのトップヘ