知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:教科書検定



    1 おっさん友の会 ★ :2024/03/24(日) 10:19:07.64
    文部科学省の検定に合格し、令和7年度から使われる中学校の教科書で、LGBTなど性的少数者についての記述が増加することになった。

    保健体育では、性的少数者に関連し「性自認」「性的指向」など学習指導要領の範囲外の内容が「発展的内容」として全ての教科書に掲載される。英語や社会科地理などの教科書にも関連した内容が入る。

    性的少数者への差別をなくす教育は必要としても、男女の性差を否定するような行き過ぎた指導で、思春期の子供たちを混乱させてはならない。

    検定結果によると、保健体育では「人間の性は単純に『男性』と『女性』に分けられるものではありません」などの説明とともに、合格した全3点の教科書が「性の多様性」について踏み込んだ内容を記述した。

    性教育とは関係の薄い地理でも「性的少数者に配慮した社会へ」として、同性婚を法制化したニュージーランドなどの事例を好意的に紹介するコラムを掲載した教科書がある。社会科公民では性別に関係なく使える「だれでもトイレ」を写真付きで取り上げる例もあった。

    昨年6月に成立した性的少数者に対する理解増進法が教科書にも影響した格好だが、同法には反対意見も多く、性は自分で決められるといった「性自認」の概念は大人にも分かりにくい。教師は指導できるのか。

    中学生は生殖機能が発達する思春期で、異性への関心が高まる時期だ。男女の身体的な特徴などを理解させることが重要であり、その前に「性の多様性」などと教えても生徒は戸惑う。男女の性差など違いを知り、互いに認め合う教育が必要だ。

    教師用の学習指導要領解説には、性に関する指導は「発達の段階を踏まえること、学校全体で共通理解を図ること、保護者の理解を得ることなどに配慮することが大切である」と明記されている。この原則を守るべきだ。生徒に行き過ぎた指導を押し付けてはならない。

    教科書は流行を追うものではない。伝統的家族の役割、日本の国柄などについてもしっかり教えてもらいたい

    続きは産経新聞 2024/3/24 05:00
    https://www.sankei.com/article/20240324-2PWOH4565RKCVKFLAV2GC5BQKQ/

    【【産経新聞】教科書にLGBT 男女否定の授業にするな…教科書は流行を追うものではない】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2023/08/10(木) 09:07:36.41
    訂正が1200か所あった「東京書籍」教科書、26年度廃刊…新高等地図 : 読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230810-OYT1T50001/

    2023/08/10 05:00

     教科書会社最大手の「東京書籍」が発行した高校地図の教科書で約1200か所の訂正が生じた問題で、同社は9日、2026年度からこの教科書を廃刊にすると発表した。この教科書は約3万6000冊発行され、昨年4月から使用されていたが、大量の訂正が生じたため、再配布される異例の事態となっていた。

     同社が9日、ホームページ上で明らかにした。問題となった地図教科書「新高等地図」は25年度を最後に発行を停止。小中学校向け地図教科書については再発防止策を講じ、発行を続けるとしている。

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。




    (出典 www.yomiuri.co.jp)



    (出典 oki.ismcdn.jp)

    【訂正「1200カ所」の高校地図の教科書、26年度廃刊に…東京書籍】の続きを読む

    このページのトップヘ