知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:教職調整額



    1 少考さん ★ :2025/01/18(土) 10:30:43.62
    「学校の先生の残業代」が上がらない…そのウラにはやっぱり「財務省」がいた!「予算カッター財務官僚」が暗躍した「石破官邸工作」の全貌(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    https://gendai.media/articles/-/145086

    2025.01.18

    「文教予算カッター」の暗躍

    2025年度予算編成の隠れた焦点だった、公立学校教員の教職調整額(残業代)の増額を巡る攻防は、財務省が文部科学省を押し切る形で決着した。

    文科省は教員志望者の激減などを理由に「ブラック職場のイメージ払拭に不可欠」として、2026年に現在の月給の4%から一気に13%に引き上げるよう求めていた。

    これに対して、財務省は13%にすると国費負担だけで年約1080億円もの追加予算がかかることを理由に強硬に反対。2025年度予算の概算要求が締め切られた夏場以降、激しいバトルを展開していたが、結局、26年1月に調整額を月給の5%にした上で、2030年度までに段階的に10%に増額することになった。

    文科省側には2029年度までに教員の残業時間(2022年度推計で小学校が平均41時間、中学校が同58時間)を月30時間に縮減する目標も課された。ほぼ財務省の目論見通りの結果と言える。

    決め手となったのは、自民党文教族の弱体化に伴う政治圧力の低下と、主計局時代から「文教予算カッター」の異名を取った中島朗洋首相秘書官(1993年旧大蔵省)による石破茂官邸工作だったようだ。

    「予算の無駄遣いに終わるだけだ」
    https://gendai.media/articles/-/145086?page=2

    (略)

    ※全文はソースで。

    【「学校の先生の残業代」が上がらない…そのウラにはやっぱり…(週刊現代)】の続きを読む



    1 どどん ★ :2024/12/24(火) 19:46:15.83
     政府は24日、公立学校教員に対し、残業代の代わりに基本給の4%を上乗せ支給している「教職調整額」について、2025年度から30年度にかけて10%に段階的に引き上げる方針を決めた。

     25年度は5%にする。加藤勝信財務相と阿部俊子文部科学相が同日の閣僚折衝で合意した。

     教職調整額は「教員給与特別措置法」(給特法)で定められている。増額は26年1月からとなる見通し。1972年の同法施行以来、約50年ぶりの引き上げとなる。 

    共同

    https://news.yahoo.co.jp/articles/816cd6316e353d68c0a7aa122ea46c93aea0fefb

    【教員基本給上乗せ4%→25年度は5%に… 約50年ぶりの引き上げ】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2024/11/11(月) 19:39:21.39
     財務省は11日、公立学校教員の給与として残業代の代わりに上乗せする「教職調整額」を、現在の月額給与の4%相当から段階的に10%に増やす案を公表した。授業以外の業務を減らすといった働き方改革の進展を条件とする。将来的には一定額を支給する仕組みではなく、所定外の勤務時間に応じて残業代を支払う方式への転換を視野に入れている。

     財務省案は10%に引き上げる時期を2030年度と見込んでいるのに対し、文部科学省は教員のなり手不足が深刻化しているのを理由に一気に13%に増やすよう求めている。両省は年末の予算編成に向けて調整を進める。

    2024年11月11日 19時19分共同通信
    https://www.47news.jp/11752651.html

    【財務省、教職調整額を「4%から段階的に10%に増やす」案を公表】の続きを読む



    1 窓際被告 ★ :2024/08/21(水) 21:48:24.37
    教員給与上乗せ、3倍超案 月額13%、文科省概算要求

     文部科学省は、公立学校教員給与に残業代の代わりに上乗せ支給している「教職調整額」について、現在の月給4%相当から3倍超となる13%に増額する案をまとめた。小学校の教科担任を2160人増やすなどして業務軽減も図り、2025年度予算の概算要求に必要経費を計上する。関係者への取材で21日、分かった。財務省との折衝が難航し、曲折することも予想される。

     教職調整額を巡っては、繁忙化する教員の勤務実態に見合っていないとの声が強まっていた。文科省は、教員給与特別措置法(給特法)の改正案を、来年の通常国会に提出する。引き上げられれば1972年の施行以来、約50年ぶりとなる。

     教員の処遇改善策では、学級担任の手当を月額3千円加算し、管理職手当も月額5千~1万円増やす。26年度からは、若手のサポート役として「主幹教諭」と「教諭」の間に新たなポストを創設し、処遇は教諭より月額約6千円高くする予定。

     負担軽減策では、現在は小学5、6年で進める教科担任制を3、4年へ拡大。新任教員の持ちこま数減も進める。

    共同通信 2024年08月21日 20時38分
    https://www.47news.jp/11369278.html

    【月給4%相当→13%に増額…教員の残業代の代わりの「教職調整額」】の続きを読む



    1 @蚤の市 ★ 警備員[Lv.14][苗] :2024/04/17(水) 08:17:41.43
     「ブラック職場」と言われる公立学校教員の給与制度が半世紀ぶりに見直されることになりそうだ。その案は、時間外勤務手当(残業代)を支払わない代わりに支給される「教職調整額」の割合を現行の給与月額4%から10%以上に引き上げるというものだが、教育現場や有識者の反応は芳しくない。「給料は今のままでいいので業務を減らして」。聞こえてくるのは、人員増や業務圧縮を求める切実な訴えだ。

    中教審委員の大半は「給特法維持」
     教職調整額の引き上げを検討しているのは、文部科学相の諮問機関・中央教育審議会(中教審)の特別部会。4日に開かれた会合では、教員給与特別措置法(給特法)に規定された現行の教職調整額のあり方が論点の一つとなった。

     「(残業代を払えば)長時間労働を助長する危険がある。業務の質の違いを無視した不公平も生じかねない」

     「一定の裁量を任されている教員に対し、(どこまでが業務かを)切り分けることは学校現場の状況にはなじまないのでは」

     教員の業務は自発性、創造性が必要とされる特殊性があり、一般的な残業のルールがなじまないと考えられてきた。委員からは、そうした給特法の考え方を維持した上で教職調整額の引き上げを求める意見が大半を占めた。

     給特法が施行されたのは1972年。教職調整額を4%にした根拠は、同法制定前の66年時点の労働時間だ。当時の教員の平均残業時間は月約8時間で、そこから算出した。

     しかし、その根拠は大きく揺らいでいる。文科省が2022年度に実施した公立校教員の勤務実態調査では、月平均残業時間は小学校で約41時間、中学校で約58時間と推計される。学校に求められる役割が増えるとともに教員の多忙化は進む一方、どれだけ働いても残業代は支払われない。それゆえ、給特法の規定は「定額働かせ放題」とも揶揄(やゆ)される。

    現職教員に響かぬ改革案
     教員の働き方改革は、こうした流れを受けて始まったものだ。現行の給与体系を維持する方向で進む議論を、現職の教員はどう見ているのか。

     「正直、調整額引き上げにインパクトはない。…(以下有料版で, 残り1286文字)

    毎日新聞 2024/4/17 06:30(最終更新 4/17 06:30)
    https://mainichi.jp/articles/20240416/k00/00m/040/137000c

    【教育現場から冷めた声…「給与増より仕事減を」 教職調整額大幅増に対して】の続きを読む

    このページのトップヘ