知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:教育



    1 煮卵 ★ :2025/04/13(日) 09:59:45.07
    学校教育の現場では、一般社会から見ると疑問に思うようなルールや習慣が数多くあるもの。
    保護者に学校から家までの通学路案内図の記入を求めたプリントが、ネット上で物議を呼んでいます。「アナログすぎる」と話題を集めた内容とは? 
    投稿者のMA--kun@たぶん設備屋(@msp8888)さんに詳しい話を聞きました。

    ◇ ◇ ◇

    ◼Googleマップではダメ? 「親の知能テストって聞いたことがある」との声も


    「アナログすぎてイライラする まじで昭和かよ」

    今月7日、SNS上に投稿された写真には、「学校から家まで行くための案内図〔目印となるものを記入してください〕」と書かれたプリント用紙が収められています。

    大きな余白の左上には矢印と北を示す「N」で構成された簡易的な方位記号が記されており、手書きでの記入を求めているようです。

    投稿には3800件を超えるリポスト、1.2万件の“いいね”が集まるなど反響が。

    「これいい加減やめて欲しいですね」
    「ほんと、いまだに紙媒体ばかりで面倒くさいですね」
    「Googleマップ貼り付けて提出したら、書けって言われました」
    「親の知能テストって聞いたことがある」
    「これ本人に書かせる事で普段は気にしないような目印を意識してもらう為にあるんだよね」
    「これ、家庭訪問に使うから、マップ貼り付けてもいいけど家の周りの目印書いといてほしい」

    など、さまざまな意見が寄せられています。

    妻と子の3人家族で、小学校1年生の息子を育てているという30代の投稿者。
    「入学式でこのような書類をもらったのですが、『手書きで書いてください』的な用紙だったので、忙しいのにやり方が古くて面倒だなと思い投稿しました」と投稿の経緯を説明します。

    反響は大きく、さまざまな反応が寄せられたとしつつ、「すぐにGoogleマップを貼り付けて、線を引いて終わらせましたが、目的はどうであれアナログだなと疑問に思いました」と話しています。

    [Hint-Pot]
    2025/4/12(土) 13:07
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3db5e2d119f1dc373b226bb4764e67bc1c584eb3

    【「まじで昭和かよ」小学校の入学式で配られた用紙に絶句 ネットも共感「これいい加減やめて欲しい」】の続きを読む



    1 煮卵 ★ :2025/04/12(土) 09:20:52.16
     かつて習い事の定番だった「そろばん」が、令和の時代に再び脚光を浴びている。デジタル機器を使えば、欲しい答えが簡単に手に入る時代。だからこそ、自分の頭や指を使って考える「アナログ学習」の価値が見直されつつある。

    ◼デジタル全盛でも…4年連続増
     
     学研教育総合研究所の「小学生白書」によると、2024年にそろばんを習っていた小学生は8.0%。コロナ禍で5.8%に落ち込んだが、21年から4年連続で増加し、コロナ禍前の水準を上回った。

     東京都港区のマンション一室にあるそろばん教室「旭珠算塾 芝浦教場」。そろばん指導者の樋口賢さん(54)が「7分、よーい、始め!」と告げると、児童が勢いよく玉をはじき始めた。

     ここ芝浦教場でも、昨年から入塾する子どもが再び増えている。樋口さんは「そろばんに慣れると、頭の中で玉を動かして暗算ができる」と説明する。

     算数が苦手だった小学6年生(11)は指を折って数えていたが、4年前にそろばんを始めたところ、「自然と暗算ができるようになった」。

     5歳の次男をそろばん教室に通わせている東京都内の主婦(41)は「受験や将来を考え、そろばんで計算力を身につけさせたいと思った」と話す。

     そろばんは、昭和時代の代表的な習い事の一つだった。国の統計によると、盛んだった1986年には教室が全国に1万3010か所あった。

     だが、電卓の普及で、「電卓よ、こんにちは。そろばんよ、さようなら」というフレーズが登場。習い事の多様化や後継者不足もあり、教室数は2021年には5227か所へと落ち込んだ。

     そんなそろばんが再び注目される背景の一つに、中学受験対策がある。

     中学受験では、算数に重きを置く学校が多く、主要4教科の出題で算数の配点を高く設定するケースがみられる。また、「算数1教科」だけの入試を導入する動きも広がってきている。

     進学塾「栄光ゼミナール」入試情報センター責任者の藤田利通さんは「算数が得意な子どもは論理的に考える力が高く、学校は伸びしろを期待するのでは」とみる。

     全国のそろばん指導者らでつくる公益社団法人「全国珠算教育連盟」(京都)は昨春、東京都内のそろばん教室に通う子どもの保護者ら約350人を対象に意識調査を初めて実施。半数以上の保護者が中学受験を検討していた。保護者らが感じるメリット(複数回答)として、「計算力がついた」が8割を超え、「集中力アップ」が4割近くに上った。

     また、調査では全体の4人に3人が「小学1年までに」そろばん学習を開始しており、幼い頃からそろばんに親しむ傾向がうかがえる。玉を操作して計算するそろばんは、幼い子どもにも親しみやすく、数に対する苦手意識を持ちにくいといった効果があるという。

     全国珠算教育連盟の本部理事の前田珠樹さん(59)は「小さい頃から始めるほど、暗算方法が身につき、集中力や忍耐力を高める効果も期待できる」と語る。

    ◼そろばんは世界各国にも広がっている。

     普及に努める菅野孝志さん(53)によると、世界100以上の国・地域でそろばん学習が行われている。子どもたちが10進法の位取りを理解するのに適しているからだという。南太平洋に位置するトンガでは、基礎的な計算力を向上させるため、公立小学校でそろばんが必修になっている。

     菅野さんは「日本人の計算力は国際的にも評価されており、そろばんへの関心は高い。国際交流のきっかけにもなっている」と話している。

    [読売新聞]
    2025/4/12(土) 5:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3c60d4874674940702e4773d3471ca9dfbaa559e

    【令和の習い事、「そろばん」が人気復活…計算力や集中力に効果あり中学受験対策にも】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(東京都) [TH] :2025/04/11(金) 20:48:50.57
    sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
     修学旅行で大阪・関西万博を訪れる予定だった千葉県船橋市立の中学校が、行き先をユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)に
    変更したことが11日、関係者への取材で判明した。学校側は理由について、会場内でメタンガスが検知されたことなどを総合的に判断したと説明している。

     万博会場では開幕(13日)直前の6日、着火すれば爆発の恐れがある濃度のメタンガスが検知された。
    2024年3月には会場西側のグリーンワールド(GW)工区にあるトイレ床下の配管ピットにメタンガスがたまり爆発事故が発生するなど、安全面を不安視する声が上がっていた。

     関係者によると、この市立中は5月12~14日、3年生の修学旅行で関西方面を訪れる予定で、万博会場も行き先に入っていた。
    しかし、メタンガスの検知を受け複数の保護者から学校側に「万が一のことが不安なため、安全な場所に変更してほしい」と要望があった。
    学校側は11日に保護者会を開き「安全配慮義務を全うできる自信がない」として、行き先の変更を伝えたという。

     教頭は毎日新聞の取材に「修学旅行は生徒の安全が一番重要な中、安全性が担保できない」と述べた。
    市立中に通う女子生徒の40代父親は「子どもも『もし爆発したら』と不安がっていたし、
    親としても万が一、悲惨な事故に巻き込まれたら嫌だったので学校の決断に感謝している」と話した。

    https://mainichi.jp/articles/20250411/k00/00m/040/310000c

    【千葉の中学校、修学旅行先を万博からUSJに変更 「安全性が担保できない」】の続きを読む



    1 (福島県) [US] :2025/04/08(火) 17:00:28.53 ● BE:178716317-PLT(23222)
    sssp://img.5ch.net/ico/si1.gif
    学校で進む子どもたちへのデジタル端末の配布。

    配布が進むなかで故障する端末も急増していて、その修理費用に自治体が悲鳴を上げる事態となっています。

    多くの学校で始まった新学期。

    6年前から政府が進めてきた「GIGAスクール構想」で、小中学校で子どもたちが1人1台配られたデジタル端末で学ぶ姿は当たり前の風景になりつつあります。

    でも、つきものなのはトラブル…

    高校1年生
    「(中学のとき)友達が洗濯機でパソコンごと洗って壊れた」

    こうした中、きょうNITE=「製品評価技術基盤機構」が公開した実験映像は、端末に異物が入ったまま充電したことで煙が出ています。

    そして、異物混入の実際の例として、

    ▼濡れたレインコートを端末と一緒に収納するケースや、

    ▼プリントのクリップが外れて充電端子に入るケース、

    ▼端末に飲み物をこぼすケースなどが紹介されています。

    子ども3人の親
    「ありがち、ありがち」

    こちらのパソコン修理会社では、学校からの修理依頼が3年ほど前から増えました。

    落下にともなう液晶画面の破損が多いということですが、中には砂が混入し、磁石に付着していた例も。

    久喜PCサービス 山下浩平 代表
    「なかなかパソコンの修理で、ふた開けて砂が入っていることはないので、まずこれ見ておぉと」

    また、端末のイヤホンジャックの中に鉛筆の芯が詰まっていたことも。

    久喜PCサービス 山下浩平 代表
    「子どもたちがいたずらして折っちゃって、詰まった状態のまま使えなくなった。子どもならではだなと」

    実は、この端末の修理がいま自治体にとって大きな負担となっています。

    千葉県松戸市では、2024年度に修理が必要となった端末はおよそ3000台と4年前の10倍になり、

    修理費用は1憶6000万円と予算の2倍にまで膨れ上がったといいます。

    松戸市教育委員会
    「導入時には想定できなかった数の端末が破損していて重大な事案です」

    全国ではおととし7月までの2年ほどで、およそ976万台が配られましたが、このうち50万台以上が故障しています。

    国際大学GLOCOM 豊福晋平 准教授
    「国としてどこまで(修理費用を)補償するのかという議論があると思います。ゆくゆくは保護者の負担にするべきではないかという議論があることも事実です」

    端末の配布を続けていくため。故障への費用負担も見直す必要がありそうです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/685bb3b71999940ec7cb8c2263bdd4e19e387374

    【パソコンをカバンに入れたまま洗濯、イヤホンジャックに鉛筆の芯 学校配布子ども用デジタル端末】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2025/03/26(水) 13:14:13.76
    高1教科書にテイラー・スウィフトやエマ・ワトソン、吉田正尚ら登場…「失敗を恐れないで」 : 読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250326-OYT1T50079/

    2025/03/26 11:57

     俳優の社会的メッセージやスポーツ選手の物語――。主に高校1年生が2026年度から使う教科書には、多くの著名人が登場する。

     「英語コミュニケーションI」では、新興出版社啓林館が米人気歌手テイラー・スウィフトさんのメッセージを紹介。2022年にニューヨーク大学の卒業式で述べた「努力することを恥じず、失敗を恐れないで」との式辞を引用し、「彼女のメッセージは、新しい学年の始まりに際し、背中を押してくれる」と解説した。

     いいずな書店は、英国の俳優エマ・ワトソンさんが14年に国連でジェンダー(社会的性差)の平等を訴えたスピーチを掲載。東京書籍は、米大リーグ・レッドソックスで活躍する吉田正尚選手が夢をつかむまでの道のりを伝え、途上国の子どもたちへの寄付活動についても触れた。

     ドジャースの大谷翔平選手も、英語の「論理・表現I」を中心に複数科目の教科書が取り上げた。

     「音楽I」では、大修館書店が人気ロックバンドMrs.GREEN APPLEに焦点を当てた。「僕のこと」の楽譜とともに、バンドのライブに対する思いを伝えた。ミュージシャンでは、このほか東京書籍が「言語文化」で、スピッツの「春の歌」を詩の表現技法の解説で例示し、隠喩やリフレイン(繰り返し)などの効果を説明した。

     同社は「書道I」でも、俳優の北村匠海さんがボーカルのバンド「DISH//」の楽曲を漢字仮名交じり書の題材とした。アニメ映画もヒットした漫画「スラムダンク」は、光村図書出版の「美術I」など複数科目で登場した。

     教科書検定の結果は、文部科学省が25日に公表した。


    ※関連スレ
    ヒカキン、教科書への掲載が決定 2025年度から 中学3年の道徳教科書で [爆笑ゴリラ★]
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1711408186/

    算数に大谷翔平、書道にYOASOBI 来春からの小学校教科書に [フォーエバー★]
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1680044605/

    【教育】「鬼滅の刃」国語の教科書に 来春の高校教科書検定が終了 [Ikh★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648577706/

    【高1教科書にテイラー・スウィフトやエマ・ワトソン、吉田正尚ら登場…「失敗を恐れないで」】の続きを読む

    このページのトップヘ