知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:教育



    1 ぐれ ★ :2023/09/24(日) 00:31:42.20
    ※2023/09/23 15:52
    読売新聞

     両手で両膝を抱きかかえて座る「体育座り」を見直す動きが、埼玉県内の学校で出始めている。体に負担をかける姿勢で、医療関係者から腰痛の原因になるなどと指摘されている。体育座りは国が定めた手引に掲載されているが、現在の見解は「強制するものではない」。県教育委員会は今後、これを教員向けの研修会で周知する予定だ。

    生活様式は変化

     今月16日、体育祭が行われた熊谷市立富士見中学校。開会式で「腰を下ろしてください」のアナウンスが流れると、生徒たちは携帯用の小さなパイプ椅子に腰掛けた。座っていたのは約15分間。3年生の女子生徒(15)は「腰も痛くないし、足が崩れて注意されることもない。集中して話を聞ける」と話していた。

     この椅子は今年度、教材費として保護者から2200円ずつ集めて導入したもので、全校生徒約680人が1台ずつ持っている。体育館や校庭で行う全校集会などで使用し、生徒は従来の体育座りか椅子に座るかを選べる。

     「家庭で床に座る機会が減り、生活様式は変わっているのに、体育座りは昔から変わらない」。導入を決めた橋本雅之校長は10年ほど前から、長時間の体育座りで腰の痛みを訴える生徒がいることが気になっていたといい、生徒にも意見を聞いて「集会は体育座り」というスタイルを見直すことにした。

    あくまでも「例」

    続きは↓
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230923-OYT1T50165/

    【体育祭で「携帯パイプ椅子」に座る生徒たち…体育座りの見直し、全校生徒が購入】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2023/09/23(土) 21:36:42.70
    「ほとんど使わない」HBの鉛筆が小学校で消滅寸前の一方で、2Bが小学生に大人気な背景 - ライブドアニュース (週刊女性PRIME)
    https://news.livedoor.com/lite/article_detail/25041294/
    https://www.jprime.jp/articles/-/29325

    ざっくり言うと

    ・学童向けの鉛筆は、現代は「2B」が主流になっているという
    ・トンボ鉛筆広報部によると、2022年には「HB」の割合は2%に
    ・授業のIT化の影響で書く機会が減り、筆圧が下がってしまうと分析した

    2023年9月23日 17時0分 週刊女性PRIME

    「今の小学生は『HB』の鉛筆はほとんど使わないようです。子どもたちの筆箱の中も『B』や『2B』『4B』しか入っていません」と小学4年生の母親。

    昭和世代にとって2Bは、「書写」や「スケッチ」の授業でしか使わなかった記憶がある。それが今や「主流」になっているのだという。

     学校で使う「鉛筆」に何が起きているのだろうか。1913年創業の老舗鉛筆メーカー「トンボ鉛筆」の広報部に聞いた。


    HBは「わずか2%」

    「実は学童向けの鉛筆は2000年にはすでに2Bが49%、HBが14%という割合になっていました。その流れは年々加速していて、2022年には2Bが74%、HBはわずか2%にとどまっています。

    ただ、弊社が学童用として作った鉛筆の販売を始めたのは1979年ですが、このときすでに、2Bの鉛筆がよく売れていたという証言も残っていますので、当時から愛用していた小学生が一定程度はいたと思われます」

     HBは2%……。なんともふびんな印象を覚えずにはいられないが、どうしてこのような濃い鉛筆が好まれる状況になったのだろうか。

    「授業のIT化の影響が大きいと思います。パソコンなどが普及したことでキーボードを叩くことが多くなりました。必然的にノートに書き写すなどの機会は減ります。

     日常的に書くことをしないと、筆圧が下がってしまう傾向にありますので、芯が硬いHBでは書きづらく、指や手首が疲れてしまうのです。

     また、濃い(やわらかい)鉛筆は文字の『とめ、はね、はらい』をしっかり表現できますし、書いているときの力の加減も調節できます。そういったことから小学生にはメリットがあると思います」(トンボ鉛筆広報部、以下同)

    企業や役所ではHBが活躍

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


    ※関連スレ
    【教育】小学生の使う鉛筆、濃さは? 現在は「2B」が主流 [シャチ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620443602/

    【小学校で消滅寸前… HBの鉛筆「ほとんど使わない」 2Bが小学生に大人気な背景】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2023/09/23(土) 17:06:50.03
    福岡市内の私立中学校でバスケットボール部の男子生徒が上級生から鉄製の鎖で縛られ体を殴られるなどの暴行を受けていたことが分かりました。

    ●鉄製の鎖は学校の備品
    学校によりますと、今月12日、福岡市内の私立中学校1年生の男子生徒がバスケ部の練習後、体育館の倉庫で上級生3人から鉄製の鎖で縛られ体や顔を平手で殴られたり、タオルで叩かれたりするなどの暴行を受けたということです。
    男子生徒は全身にあざができるなどのけがをして翌日から学校を欠席しています。

    ●校長「男子生徒は精神的にダメージ受けている」
    私立中学校 校長
    「(男子生徒は)精神的にダメージを受けている。教育が行き届いていなかったことを深く反省しています」

    ●暴行これまでにも複数回 バスケ部は活動休止
    学校によると、男子生徒に対する暴行はこれまでも複数回行われていたということで、現在バスケ部を
    活動休止としています。
    また、きのう保護者説明会を開いて謝罪しました

    続きはRKB Yahooニュース 9/23(土) 13:07配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/df9b564a0e829572c5d64b744898f3478a8da59b

    【部活後に「鉄製の鎖でしばり暴行」 上級生が下級生に複数回…暴行された生徒は不登校に】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2023/09/23(土) 10:35:57.53
    2018年に経済協力開発機構(OECD)が発表した79の国と地域の15歳を対象とした国際学習到達度調査(PISA)の結果、日本の読解力ランキングは15位であった。
    結果の発表は今年。さて、いかに、といったところである。
    ちなみに2015年の順位は8位。

    たった3年で15位へと急落した2018年当時は、様々なメディアで「読解力低下」という言葉が取り上げられ、「日本の教育の基礎の崩壊」などとうたわれた。

    しかし2023年現在、その当時よりも状況は深刻だという意見が現場の教員たちの間で一致している。

    【中略】

    「2003年の調査で、読解力が2000年の8位から14位に落ちた時も『第1次PISAショック』なんて言われてちょっとした騒ぎになりましたけど、今回はもうどんなに低下していても、話題にすらならないかもしれませんね。
    言葉を知らなくて集中力のない子どもが、今や当たり前というか、大多数という感じですもの」

    そう話すのは、田渕悦子さん(仮名・48歳)だ。彼女は関西圏にある高校の国語教員で、現在高校2年生の担任をしている。

    「今の子どもたちは語彙力がないなんて話をすると、多くの場合『年配による今の若者批判でしょ』みたいなことを言われます。

    でも私は、批判をしているのではなくて、このままでは良くないしなんとかしなければと思っているんです。
    それに、語彙力がないことで、実際に子どもたち自身が苦しんでいる。実はそこに気付いていない方が結構多いのではないでしょうか」

    「私のクラスのAさんは、同じクラスのB君が強い調子で発する言葉に過敏に反応しているようでした。
    B君が強い調子で彼女に何か質問をしたり、彼女の持ち物などについて意見を述べたりすると、いつもちょっとだけ表情が歪むんです」

    Aさん自身も、どちらかといえば活発なタイプなので、不快に感じることがあれば直接B君に伝えるだろうと悦子さんは考えていたのだ。
    「でも、その私の考えは甘かったようです。
    Aさんは、B君との座席が近くなってから、遅刻や欠席が増えました。理由は『なんとなくだるい』とか『やる気が出ない』というようなもので、周囲の友達にも『最近全部がキモい』と愚痴をこぼしていたようです」

    そこで悦子さんは、彼女は「自分が嫌だと思うもの」を、言葉でうまく説明できない状態にあるのではないかと思い当たったそうだ。

    「それで、彼女と話す機会を設けて『B君の言い方が、少し強くてしんどく感じたりすることはない?』と聞いてみました。」

    悦子さんによるとB君は「なんだよ死ねよ」や「うわ、キモ」という強い否定的な言葉をかなり簡単に使うのだそうだ。
    ちょっとした失敗を自分がしたときも、「うわー、死ねよ」と口走ったので


    続きはYahooニュース forzastyle 2023/09/23 8:32
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6dcdbb7f91051b6574a479610d5e7e823495b127

    https://forzastyle.com/articles/-/69056?im=next

    【日本の子供の語彙力、かつてないレベルまで落ちる】の続きを読む



    1 puriketu ★ :2023/09/21(木) 11:47:23.21
    フランスで今週、トランスジェンダーの同級生をいじめたとされる少年(14)が授業中に逮捕された。
    いじめに対する取り締まりは同国で広い支持を得ているが、異例の措置に生徒や保護者からは怒りの声が上がっている。

    少年は18日、パリ郊外アルフォールビル(Alfortville)にある学校で授業中に手錠をかけられ、教室から連行された。
    政府のオリビエ・ベラン(Olivier Veran)報道官は20日、
    今回の逮捕は政府のいじめ対策に「従った」ものだと主張。
    いじめを行っている生徒たちに「非常に強いメッセージ」を送ることが目的だとし、
    「まん延するいじめを撲滅する手段であり、子どもたちを守る手段でもある」と語った。

    警察筋はAFPに対し、少年の逮捕をめぐる決定は
    「緊急拘束を要する極めて深刻な脅威」があったとの判断に基づいたものだと述べた。

    別の学校に通う被害者とされる少年は
    「のどを切り裂いてやる」「おまえみたいなやつは嫌いだ。*でしまえ、自*てしまえ」といった言葉を浴びせられたという。

    生徒が逮捕された学校では、多くの保護者や生徒がショックを受け、
    「なぜ放課後に(逮捕)できなかったのか」と問う声が上がった。

    ある母親(39)は「彼はまだ10代で未成年。いじめには反対だが、これは尋常ではない」と語った。

    教室で逮捕を目撃した同級生(14)はAFPに
    「校長が(ドアを)ノックして、逮捕が行われると言った。警官が入って来て彼の腕を押さえ、手錠をかけた」と説明。
    「警察が教室に入ってくるなんてあり得ないと思った。私たちはショックを受けたし、苦笑いしている子もいた」と述べた。
    https://www.afpbb.com/articles/-/3482528

    【フランス いじめ加害者を授業中に逮捕、異例の措置に物議】の続きを読む

    このページのトップヘ