知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:教育委員会



    1 名無し募集中。。。 :2024/12/06(金) 06:56:16.37 0
    !extend:default:default:1000:512:donguri=0/4
    小6男子に「消しゴムがない」と言われたので「先生のを貸すから明日返してね」と渡したがそのまま持って帰り、家でなくしたので「人の物をなくしたらダメだよ」と指導

    すると親から「子どもがなくした消しゴムを探すのが教師の役目だろ」と教育委員会に訴えられて調書の作成を命じられた

    気が狂いそう VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured

    【小学校教師「生徒に消しゴムを借りパクされたから指導したら教育委員会に訴えられた。気が狂いそう」】の続きを読む



    1 @シャチ ★ 警備員[Lv.10] :2024/07/01(月) 20:14:14.87
    7/1(月) 17:08配信 毎日新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/033f692dc30119f851143a28444e09fc141fac65

     「原則、授業中やテスト中は(水筒で水やお茶を)飲まないことをマナーとする」との校則を定めていた埼玉県桶川市の中学に、市教育委員会が「生徒の水分補給は適切に行わせるように」との通知を出していたことが、市教委などへの取材で明らかになった。同中学では今春からこの校則を導入し、一部保護者からの反発を招いていた。


     市教委によると、「水分補給は生徒の健康状態などを踏まえて適宜、適切に行わせるように」という趣旨の通知を6月24日付で出した。学校の校則について「熱中症になる危険性が高まるのでは」「体調が悪くても『水を飲みたい』と言い出せない生徒もいるのでは」などの意見が保護者らから相次いだのを受け、通知を出すことを決めたという。

     学校によると、校則を設けたのは4月で、プリントを配布して生徒・保護者に周知した。この学校では、新型コロナ禍以降、感染防止対策で換気をしていたため教室の冷房が利きにくくなり、自由な水分補給を認めていた。現在は窓を閉めるなどして適切な室温を維持しており、「教師が話している時も水筒を手に取るなど、生徒たちに節度がなくなっている実態があった」として校則を導入したという。

     通知を受けて校則の運用を変更したか尋ねた毎日新聞の取材に、教頭は「校内の決まりに関することで、外部に公表する話ではないと考えている。答えは差し控える」と話した。取材に応じたこの学校の男子生徒(13)は「6月下旬に学校から『授業中の水分補給は認めるが、教師が話している間は飲まないように』との連絡があった」と話した。【加藤佑輔】

    【中学校「授業中に水分補給するのは校則違反」→市教委「生徒に対し適切に水分補給させよ」と通知】の続きを読む



    1 @滑稽マン ★ 警備員[Lv.0][新][苗] :2024/04/18(木) 18:57:39.96
    大阪・関西万博を巡り、教職員らの労働組合が、会場の安全性に不安があるとして子どもたちを無料で招待する事業の見直しを求めました。

     大阪府は、府内の4歳から高校3年生までの子どもたちを無料で万博に招待する方針で府内の学校に対して、来場希望日などの意向調査を進めています。

     18日、教職員らで作る労働組合は、会場で工事中の火花が可燃性のガスに引火する事故が起きたことや、災害時の避難経路が不明確だなどとして府教育委員会に対し招待事業を見直すよう申し入れました。

     大阪教職員組合 米山幸治書記長
     「いろんな不安や心配の声がたくさん出ています。招待という形でやる以上きちっとしたサポートをやるべきだと」

     府教育委員会は「安全性を確認して、招待事業を進めていきたい」とコメントしています。

    読売テレビ 4/18(木) 18:42配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/312b63418296a1af7b7c36bfc18f6ab423311247

    【"大阪の子どもたちを万博に無料で招待” 教職員組合が見直し求める「会場の安全性に不安がある」】の続きを読む



    1 名無し募集中。。。 :2024/04/13(土) 10:02:39.29 0
    ◆「あなただけの感動と出会って!」教員の魅力訴え

    佐賀県教委の担当者「みなさんはどんな先生になりたいですか。今の思いを胸に新たな一歩を踏み出してほしいと思っています」

    先週、佐賀県庁で開かれた講習会。会場に集まったのは、教員免許を持っていながら教職に就いていない、いわゆる「ペーパーティーチャー」です。教員の魅力を伝えようと、教育委員会の担当者が熱弁をふるいます。

    佐賀県教委の担当者「1日として同じ日がない中で、あなただけの感動と出会ってください」

    講習会を開いた背景にあるのは、深刻な教員不足です。佐賀県教育委員会によりますと、公立の小中学校や高校などで不足している教員の数は、2023年度は64人に上りました。

    内訳:小学校14人、中学校33人、高校10人、特別支援学校7人

    2022年度から2割以上増加していて、教員不足に歯止めがかからない状況となっています。佐賀県では2022年度から、年1回だった公立小学校の教員の採用試験を年2回に増やしました。

    https://rkb.jp/contents/202305/202305316230/

    【教育委員会「教師になりませんか、感動できますよ」】の続きを読む



    1 香味焙煎 ★ :2024/02/11(日) 21:52:40.42
     北海道旭川市で2021年、いじめを受けていた中学2年広瀬爽彩さん=当時(14)=が失踪後に凍死した問題で、広瀬さんが失踪前の19年6月に自殺未遂をしたことについて、市教育委員会が当時の市長に「学校でしっかり対応している。いじめはない」と報告していたことが11日、分かった。市教委の対応のずさんさが改めて浮き彫りになった。13日で失踪から3年となる。
     当時の市長西川将人氏が共同通信に明らかにした。後の調査で、自殺未遂の直前に学校の先輩から受けた行為がいじめと認定されたが、西川氏は「情報が乏しく、市教委の認識が『トラブル』という状況では、いじめだと判断して市として対応することはできなかった」と振り返った。
     自殺未遂は、地元月刊誌が約3カ月後に報道した。市教委の内部資料と西川氏によると、当時の教育長らは西川氏を訪ね「事実と全然違う」と非難。本人からの訴えがないことなどから「いじめとの判断に至っていない」などと説明した。
     また広瀬さんが既に転校しており「同種の事案は発生しない」とも述べた。

    東京新聞
    2024年2月11日 16時56分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/308798

    【【いじめ・凍死】旭川市教育委員会「いじめなし」 市長にずさんな報告】の続きを読む

    このページのトップヘ