知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:教育費



    1 はな ★ :2023/05/23(火) 12:07:08.25
    広がる教育格差「最後の手段」に手をつける家庭が増えている…高収入なら塾代など大幅増の一方で
    2023年5月23日 06時00分 東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/251701


    コロナ禍や物価高で家計が厳しくなる中、子どもたちの教育格差が広がっている。総務省の2022年の家計調査によると、塾代など「補習教育」の費用がコロナ前の19年と比べ、年収が多い世帯では増加したのに対し、比較的少ない世帯では減少する傾向が出ていた。物価の高騰が収まらない中で、識者らはさらに格差が拡大することを懸念する。 (並木智子)

    ◆医師目指す息子、シングルマザーの思い

    「覚悟してひとり親になったんだから、限界まで働いてなんとか頑張りたい」。高校3年生の長男(17)と同1年生の次男(15)と都内で暮らすシングルマザー(45)は話した。女性は管理栄養士の資格を持ち正社員として働くが、年収は400万円ほど。長男は成績優秀で無料の学習会に参加したり、自分で参考書や模試を活用したりしながら医師を目指すが、私立大への進学となれば学費は高額になる。

    次男の進路も考えると経済的な不安がある。女性は高騰する光熱費を少しでも抑えようと、ガスの使用量を減らすなど調理の方法を工夫。「子どもがやりたいことは、できる範囲でかなえてあげたい」と話す。

    困窮家庭の子どもたちに無料学習会を開く「認定NPO法人キッズドア」が22年11月、支援する家庭に実施した調査によると、「家計維持のために出費を減らしている項目(複数回答)」は、「教育費」が25%に上った。「物価上昇による子どもの学びや生活の変化(同)」では、「参考書や本の購入を減らした」が37%、「塾や習い事をやめた」は18%に及んだ。

    ◆大学進学から就職に切り替える生徒も

    総務省の家計調査でも、22年の世帯年収別(2人以上の世帯)の教育支出は、年収200万以上550万円未満の世帯で学習塾などの「補習教育」が19年比で軒並み減少した。一方で年収1250万以上1500万円未満では60%も増え、年収1500万円以上は44%伸びた。

    渡辺由美子理事長は「傾向として年収1000万円以上の世帯は競うように教育にお金をかけているが、物価高で500万円前後の家庭も食費などがかさみ教育費を削っている」と指摘する。無料学習会も今春は定員に達するスピードが昨年より格段に速かったという。


    ※全文はリンク先で

    【広がる教育格差…「最後の手段」に手をつける家庭が増えている】の続きを読む


    「産めばなんとかなる、と信じて妊活してきました。けれど、息子を私立の中高一貫校に入れた場合の家計をファイナンシャルプランナーに相談したら、本当にギリギリだった」

    1 田杉山脈 ★ :2022/09/21(水) 01:47:52.59
    1億総中流ははるか昔の話だ。
    いまや中間層は所得減に苦しみ、教育費が重くのしかかる。
    2人目を産むのを諦めたり、そもそも子どものことを考えられない人もいる。
    AERA 2022年9月19日号の記事を紹介する。
    【長男に中学受験させたいから「2人目は諦めた」 教育費の捻出に苦しむ中間層の親たち】の続きを読む



    「世帯における18歳未満の人数は、最も多い「石川県」で0.80人、最も少ない「長崎県」で0.36人と地域差があります。これらを補正して、18歳未満の子ども、1人あたりの教育費としてみていきましょう。」

    1 風吹けば名無し :2021/12/12(日) 11:49:19.13

    上位は首都圏、一都三県が上位を占め、大都市圏有する地域が教育にお金をかける傾向にあります。

    【子どもにかける教育費 都道府県別ランキング、1位「東京45万」、47位「青森10万」】の続きを読む



    「私立大学と私立高校の授業料で給料は消えます。小学生(の子ども)は、習い事はもちろん、塾にも通えません。」

    1 haru ★ :2021/09/11(土) 14:21:53.31

    「私立大学3年生(理工学部)、私立高校3年生、公立小学校3年生の3人を子育て中」と語る、世帯年収1000万円の40代後半女性。

    【世帯年収1000万円でも毎月赤字 「幼児より、中学生以上に手厚い補助を」】の続きを読む



    「同じ教育を受けるのに、これほど親の負担に差がある。多く働いて税金も多く払っているのに…」

    1 haru ★ :2021/08/14(土) 18:32:26.08

    収入が増えれば増えるほど、所得税や社会保険料は増えていく。
    それだけでなく、所得制限により公的助成の対象外となることもある。

    【世帯年収1000万円 でも「教育費」で圧迫され、家計はカツカツ…】の続きを読む

    このページのトップヘ