知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:教育



    1 おっさん友の会 ★ :2025/06/08(日) 12:12:35.05
    大阪教育大付属池田小学校(大阪府池田市)で児童8人が亡くなり、15人が重軽傷を負った乱入殺傷事件から8日で24年。事件を契機に不審者の侵入を想定した学校の安全対策が進められてきたが、学校への侵入は後を絶たない。長女の酒井麻希さん(当時7歳)を亡くした父肇さん(63)と母智恵さん(64)は「事件の最大の教訓である『悪意のある人を学校に入れない』ための対策を、学校は今一度徹底してほしい」と訴える。

    毎日新聞 2025/6/8 09:00
    https://mainichi.jp/articles/20250607/k00/00m/040/123000c


    児童8人が命を奪われ、児童13人と教諭2人が負傷した「附属池田小事件」が発生したのは、2001年6月8日のことだった。

     駆け付けた警察に現行犯逮捕された男は宅間守(37=当時)。子供を狙った卑劣極まりない犯行はもちろん、要領を得ない発言と不遜な態度で世間の激しい怒りを買ったことはまだ記憶に新しいだろう。

     宅間は第一審の死刑判決に対する控訴を自ら取り下げ、死刑を確定させた。だが、供述調書を入手したジャーナリストの今西憲之氏によれば、宅間は逮捕後の3日間、精神障害を装う演技を続けていたという。捜査官が演技を見破るきっかけを作ったのは、宅間に向けられた世間の怒りだった――。

    ベテラン捜査員ですら「あれは怪物やったわ」
     ここにずっしりと重い1箱の段ボール箱がある。中にはA4サイズに統一された書類の束が詰め込まれている。

    「実況見分調書」、「捜査関係事項照会書」、「再現見分見取り図」。一見して、もっとも量が多いのは、50綴り以上の「供述調書」で、全て末尾に「宅間守」という手書きの署名があり、捺印されている。

     箱に仕舞われているのは、2001年6月8月に起きた「池田小学校事件」に関する膨大な刑事記録などのコピーである。

    デイリー新潮
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a0a63070471825eee7eed02d7cde03b1eeb9036a

    【附属池田小事件から24年…相次ぐ学校侵入事件に「なぜ悪意ある人が」遺族の疑問】の続きを読む



    1 名無しなのに合格 :2025/04/18(金) 19:48:47.51
    金融機関勤務の20代男性・Aさんは毎年、東大及び医学部医学科への合格者数がそれぞれ2ケタを叩き出す名門公立高校出身。進学先は現役で難関国公立大、私立なら早慶上智がほとんどというなか、Aさんは1浪の末に明治大に進学した。

    「高校に入ってから勉強についていけず、テストはいつも学年最底辺。それでもみんなと同じように現役の受験時は第一志望を国立大、滑り止めの私立は早稲田を受けて全落ち。もちろん同級生にも明治を受ける人はいるんですけど、基本滑り止めです。

     浪人の時は早慶から落とした明治を滑り止めにして第一志望を早稲田にしましたが、結局明治しか受からず、進学しました」

     明治大に進学してからAさんが問われるままに出身高校名を明かすと、「え? あの高校からウチ?」と驚かれたり、「進学校に行った意味なくない?」などとよくイジられたという。

    「面倒なので、自分から高校名を言うことはないですよ。出身高校の話になると、みんな勝手なイメージで言いたい放題です。『もったいない』『進学校に行った意味ないよね』などはまだましで、『なんで明治いるの?』とか……自分も明治の学生なのに」

    https://www.moneypost.jp/1123856

    【進学校の最底辺落ちこぼれが、間違えて明治に入学してしまった場違い感がものすごいと話題に】の続きを読む



    1 煮卵 ★ :2025/06/06(金) 21:18:16.97
     兵庫県伊丹市内の小学校で5月、運動会のフラッグ演目の練習中に、木製の持ち手が6年の男子児童の股間に刺さり、睾丸などを損傷していたことが同市教育委員会などへの取材で分かった。男児はトイレに駆け込んだ後、痛みとショックで20分以上気絶し、緊急手術を受けた。同校は救急搬送せず、男児の保護者が市教委に相談するまで約3週間、市教委にけがを報告していなかった。

     事故が起きたのは5月上旬の体育の授業中。投げ技の練習で、男児が落ちたフラッグを急いで拾った際、持ち手が下着を破って睾丸に刺さった。体育教諭にはけがをした部位を言えず、「気分が悪い」とだけ伝え見学。痛みに耐えきれず1人でトイレに行き、けがを確認すると陰嚢がめくれ、精巣が見えている状態だった。男児はショックで気絶、意識が戻った時には体育の授業が終わっていたという。

     トイレから出た男児の様子に気付いた養護教諭が声をかけて状況を把握し、両親に「病院に連れて行く」と連絡。同校は緊急性はないと判断し、タクシーで市立病院へ向かった。同病院は全身麻酔での緊急手術を行い、陰嚢を数十針縫った。その後、精巣機能には問題ないと診断されたという。

     事故から3週間以上が経過しても、職員への周知や安全管理の見直しなどの説明がないことに不信感を抱いた男児の保護者が市教委に問い合わせると、学校側が事故を報告していなかったことが判明した。

     市教委は同校の校長から聞き取りを行い、事故後の対応について指導を実施。市教委によると、校長は救急搬送をしなかった理由について、「首から上のけがではなく、本人の意識もしっかりしていたため」と説明したという。

     市教委は神戸新聞社の取材に「学校で起きた重大事案は市教委に報告する仕組みになっている。救急搬送しなかったことや保護者への対応も含め、同校の認識が甘かったと言わざるを得ない」とコメント。「学校への再発防止指導や、各校での緊急時対応について意識共有を徹底する」とした。
    (貝原加奈)

    [神戸新聞NEXT]
    2025/6/6(金) 20:05
    https://news.yahoo.co.jp/articles/299ad6cb29c841308ad34685ca29a26fcfec2363

    【運動会の練習で小6が睾丸を損傷 20分以上気絶し緊急手術 「フラッグ」持ち手刺さる】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2025/05/18(日) 10:51:14.46
    「ランドセル症候群」に注意 重さ3キロ以上で筋肉痛や肩こりで“通学ブルー”になる可能性 対策は「背中に隙間ができない」「保護者も一緒になって荷物を減らす」

    ※5/18(日) 6:30配信
    NBS長野放送

    ■3キロ以上で“症候群”になる可能性

    実際、2024年学校用品などを販売するフットマークが小学1年から3年までを対象に行った調査では90%以上が「通学時にランドセルが重いと感じる」と回答。
    平均の重さは4.13キロでした。

    3キロ以上でランドセル症候群になる可能性があるということです。

    ランドセルの重さ研究・大正大学 白土健 副学長:
    「背骨が痛い、腰が痛い、小学校低学年の体重20kgぐらいの方が、4kg以上、中には6kg・8kgとか持つ場合もある。ずっしりとランドセルの重みを感じて、家を出るときに通学ブルーになってしまう。もうランドセルを背負った瞬間に、『あーやだ、行きたくないな』というふうに感じてしまう」

    ■感じる重さを軽減できる工夫に注目
    ま 
    ランドセル症候群の対策は?

    最近は軽いランドセルが注目されています。

    保護者:
    「軽くて丈夫なやつがいいかなと思いました」
    「一番は本人の好きな色で、あとはやっぱり軽さですかね」

    チェストベルト付き

    体とランドセルを密着させ負荷を分散させるチェストベルト付きなど、負担を減らす工夫を凝らしたものも。

    また、中身が背中側で固定できるバンド付きのモデルも登場しています。いずれも感じる重さを軽減できる効果があります。

    ランドセルの重さ研究・大正大学 白土健 副学長:
    「体にフィットさせて、登山のリュックサックをイメージしてもらえれば。背中にいかに圧着させるか、背負うだけでなく、お腹の周りでベルトを着けて圧着させる」

    ■体に合ったものの選び方は―

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f8109f408a244a4ebe8a9cde6ae2a101968a44f6?page=2

    【ランドセル症候群 重さ3キロ以上で筋肉痛や肩こりで通学ブルーに… 対策は「背中に隙間ができない」「一緒になって荷物を減らす」】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2025/06/02(月) 13:26:15.86
    日本教育新聞電子版
    https://www.kyoiku-press.com/post-295815/

    2025年6月2日 1面記事 中教審

     中央教育審議会の教員養成部会は、教員養成課程で必修となっている憲法や体育などの教養科目について廃止を含めて見直すことを決めた。文科省では、免許取得に必要な単位数を大幅に削減したい考えで、オンライン授...

    続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。


    ※関連
    教員免許とるのに「憲法」は学ばなくていい? 先生を増やすため「必修科目を削れ」という危険でズレた議論:東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/408152

    【教員免許とるのに必須の「憲法・体育・外国語」など教養科目について廃止を検討】の続きを読む

    このページのトップヘ